@Cozezien I like hash browns too. here call "Hashed potato". and "d" is Dull sound, Japanese mistaken English.
@Cozezien I like hash browns too. here call "Hashed potato". and "d" is Dull sound, Japanese mistaken English.
Today I cooked a Orecchiette Broccolini(Mùgnulo...?). Second time fresh pasta cooking. it's perfect!
オレキエッテ2回作って1回目はレシピ通り作ろうとして大変な事になったから2回目は計るのを一切やめて勘で作ったらうまくいった
小麦だからうどんの延長で考えてたけど、デュラムセモリナ粉ってそば粉みたいに荒いから、蕎麦の打ち方に近いかも 手打ちそばを作った事がある人なら計らない方がオレキエッテ楽に作れるかも
@Que_sera_ オレンジも楽観的だからある程度の汚染ならBq/kgを表示してくれたら安全基準よりは上でも個人的基準以下なら食べるかも それよりも津波でお魚さんのえさが大量に陸k(以下自粛)><;
そういえば、風評被害とかでお魚の値段下がってるかなって思って家族の人に聞いてみたら、被災地産の魚介類高いって・・・><;
アメリカ人が日本人に「Back to the Futureが好き」って言われた時の気持ちって、日本人がアメリカ人に「おしんが好き」って言われた時の気持ちと同じなのかも?><;って思った
@Que_sera_ 放射性物質の汚染とか、「お魚さんが何を食べたのか?」という心理的問題だけじゃなくて、倉庫の農薬やら建物の残骸やら謎の化学物質やらもあるだろうしどうなるか誰にもわからないかも><;
@Que_sera_ あと、個人的に「ほや」が食べられなくなるかもって心配してる><; 知的好奇心的に2回くらい食べたけどすごくおいしかった><
ゴールデンウィークで帰省してる人も多いんだろうけど、埼玉生まれ、埼玉育ち、埼玉在住で、遥か昔(明治初期頃)から本家と交流がなくて帰省したことが無いから、「帰省」ってあこがれの言葉かも><
同じ事何人かにいった事があるけど、「帰省しなくていい、つまり故郷にそのまま住めるの方がうらやましい」的な答えが全員から返ってきた・・・
でも、ドラマとかマンガとかだと、帰省して親戚と会って、お盆だったらスイカ食べたり、ちらし寿司みたいなの作って食べたりってあるでしょ?>< そういうのが一切無い
@Que_sera_ うん><; 例えばアラスカ等の原油流出事故でも長期間影響が出てるけど、その場合は流れ出た物は「原油!」ってわかりやすいけど、津波の場合何が海に流れたのかわかんないかも・・・
@Que_sera_ よく覚えてないけど、地域によっては山梨と似た方言があったような・・・ あと遠州は三河弁っぽいって前に調べた気がする・・・
@Que_sera_ うん><;原発事故が起きてもそのまま住み続けた「焼きそば」っていう人が、請戸漁港に行ったら鼻血が出たって言ってて「嘘くさい」って言われてちゃってたけど、放射性物質じゃなくてもいろいろな化学物質がまき散らかされたわけだから色々おきてもおかしくないかも
@Que_sera_ 遠州周辺のお国自慢的な話を見て、県の中で仲悪い地域同士集まって「三遠南信県」って作ったほうが仲良さそうって思った><
方言って結構「自分は方言を話してない!」と思ってて方言だらけだったりするからおもしろいかも>< とある時期までオレンジは標準語を話してると思ってたけど、ちゃんと調べたら、北関東弁(の一種の埼玉東部と千葉西部のミックス的方言)だった><
@Que_sera_ あんまり海底の映像とか撮影されてないけど、たぶん沖合いでも残骸とかでめちゃくちゃになってると思う・・・ もしかしたら薬品とかの大型タンクであんまり壊れずに沈んでるのとかもあるかも・・・
正確な埼玉弁(?)ではなくオレンジ語かもしれないけど「放棄する。放り出す」を「ほっぽりなげる」って言うの好きかも><
@Que_sera_ 海底の状態も、規模的にも化学物質度(?)的にもある意味前代未聞の人類史上の初の出来事なのかも・・・
@Que_sera_ オレンジ的にも豊橋って謎ゾーンかも・・・>< 「豊橋」「自動車」と聞くとデロリアンを思い浮かべるかも><;
@Que_sera_ ある程度は「気にしない」しかないのかも・・・ 普段ならヒステリックに気にしてもそれを許容できるけど、ヒステリーを許容できる状態じゃないかも><;
@Que_sera_ ちょっと違うけど、ベジタリアンは普段なら問題ないけど、肉しかなくなったらそれを食べてもらうしかないというか、経済も食もそれに近い状態だと思う><
日本語のニュースの範囲だけだとイタリア国民がどう思ってるのかわかんない・・・ -- EU域内の移動、一時的制限へ 移民流入に対応 http://t.asahi.com/2cv8
@Que_sera_ うまく説明できないかも・・・><; ベジタリアンはあくまで例えで、ある程度経済的に落ちるのはもうしょうがないし、いろいろな物で品質の悪い物も受け入れないといけなくなると思う・・・
@Que_sera_ 阪神大震災での神戸港の受難のように、既に逃げてしまった需要は取り戻すことはかなり難しいし、イタリアの南北問題、ドイツの東西格差問題のようなことが将来日本でも起きるんじゃないかもって思ってる 貧しい東日本と豊かな西日本の対立><;
@Que_sera_ 他の国の過去の事例を見ているとものすごく難しいかも・・><; 前回、前々回の津波被害では結局漁業によって立ち直ったらしい・・・><; 三陸はリアス式海岸に「危ないから住むな」って言われるけど、住んだことによって立ち直ったみたい><;
@Que_sera_ うん>< 思い切って計画都市を作って工業化を目指すのもありかも でも、その計画都市の労働力の需要って世界的に見てあるのかどうかって見ると難しいと思う・・・><
@Que_sera_ 「何で食べていくのか?」を考えないといけないけど、それを行政が決めるのは(特に国が決めるのは)とても難しいことだと思う 特に工業とか
@Que_sera_ 一番簡単で後ろ向きかつ、多くの人が感情的に受け入れそうなのは食料の増産かも 国際問題とか難しいけど、「いや、災害の復興だから!優遇してるのは特別だから!」でどうにかできるかも・・・?><;
@Que_sera_ エネルギー開発と農業を兼ねて「燃料米」の実用化もおもしろいかも 現状では採算的に無理らしいしそもそも稲って他の穀物と比較すると育てるのが大変でコストパフォーマンス最悪だから難しいかもしれないけど・・・
@Que_sera_ ある意味食料自給率さえおもいっきり上げられれば、輸出が落ち込んでも飢え死にはしないで済むからすごく大切>< 実際には第一次産業も輸入品が無ければやっていけないし、輸送も出来ないからそんなに単純ではないけど
ここ数日、カナダの事調べたけど、カナダ超うらやましい>< 日本は輸出が死んだら、食料も燃料も輸入できなくなって飢え死にするけど、カナダは燃料も食料も電気もほぼ自給できる><
日本って「質素に生きれば生きていける」の範囲を超えて、質素にしても飢え死にするすごい国(土地)かも>< 人口密度高すぎなだけとも言えるけど
@Que_sera_ 一番ありうるとしたら畑で普通に栽培するのは一部のままで、野菜工場ともいえる設備での大量安定生産がいいのかもしれないけど、それには輸入品の燃料とか大量に必要でその輸入リスクがあるという難点が><;
結局、現代人は「石油を食べている」から石油が無いと自給できないし、石油を輸入すると変動リスクも負うことになっちゃう><;超難しい
って書きながら、工業品の塊ともいえるペットボトル入りダイエットコーラを飲んでいるし・・・><; 石油をごくごく飲みながら「石油が足りないんだよ!」って書いてるのと同じかも><;
あんまり気にしすぎるのもだめだし、節約しすぎるのもダメだけど、たまには缶ジュースを飲む時に「今!エネルギー使用量的に!電子レンジで1時間加熱したのと同じ物を飲んでる!」って思いながら飲むのもいいかも
オレンジの個人的には缶ジュースを飲む時に罪悪感って無いけど、食料品の缶詰の場合は元から「贅沢してる!缶が勿体無い」って根拠無く感じてた・・・ でも缶詰好き><
I found strange Italian music... what this music... -- Donatella Rettore - Kamikaze Rock'n'Roll Suicide http://t.co/CLtkhlq via youtube.com/watch?v=vrAHJT…>@YouTube
I tried eat Poutine. taste good! Taste is like a "Gravy&cheese on the potato". taste is predictable!
Poutine カナダではサイドメニューとしてだけではなく主食として食べる人が居るってわかる味かも いっぱい食べても飽きない味
ちっちゃいorangeは、生意気な子。ママにぎゅっとしてもらうのが大好き。お医者さんごっこにハマっているようです。 http://shindanmaker.com/116116
カナダ料理って、「カナダの料理」じゃなくて世界中から来た移民それぞれの料理かも><; カナダ料理として紹介されてる物も「それイングランドのじゃん><;」とか「フランス料理じゃん」「メキシカンじゃん」「イタリアンじゃん」みたいな感じかも・・・
あちこちの料理を調べてて不思議に思ったけど、世界的にはメジャーなオートミールが日本ではあんまり受け入れられなかったのが不思議><;
お菓子にオートミールを使うとか普通なのに日本では、わざわざ「○○風」って本格的っぽくするときしか使ってないかも?><
@anubis0607 今日19:40~19:45くらいにかけて関西地方でも国際宇宙ステーションもしかしたら見れるかも 見れるとしたら北東の空で19:43分ごろが一番見える時間 "点滅しない"光の点が結構な速さで左から右に飛んで行くように見えるかも
だいたいあってる -- さっきの地震 http://bit.ly/ma3B58 地下構造 http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2006/pr20060202/pr20060202.html
@anubis0607 雲多いと見れない・・・><; 西日本だと明日また見れるチャンスが20:04:30~20:07:30南西方向に>< http://kibo.tksc.jaxa.jp/letsview/visibility1/osaka/pass2011050501.html
( ゚д゚) 光束:14400ルーメン ( ゚д゚ ) 200W(300W)白色パワーLED http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04481/
自動車と比べると、LEDモジュールたった1個で、車検非対応競技用HIDバルブを4灯をハイビームでつけた状態より明るい
超欲しいけど、半田付けすら出来ない人に電源を作ることなんて不可能だよね・・・ DC40V 6Aの電源なんて売ってないよね><;
AC100Vからのなら完成品あった>< \37,880><; http://www.furutaka-netsel.co.jp/maker/cosel/paa300f48.html
これ4個くらいつけたらISSから見えないかな?><肉眼では無理だけど、夜間のデジ一撮影の写真を見ると十分写りそうな気がする><
でも「とにかく節電を!」って言ってるときに廃スペックLED4個に1500W使ってISSから見てもらう(撮ってもらう)ってアホかも・・・
@akaganesaruASAP 「赤青メガネをかけてオーバーにびっくりすると何でも3D」って思い出した・・・
デイリーポータルZ:クラブ活動:缶詰ポータル:315円の奇跡「グリーンカレー」 portal.nifty.com/cs/club/detail…
ΣΣ><! -- AndroidがC# に移植される | スラッシュドット・ジャパン Linux linux.slashdot.jp/story/12/05/05…
すごい>< -- T-Square - Moon Over The Castle Drum Cover: http://t.co/wRiV9WYS youtu.be/pVpsy0PrBxkuTubeさんから
今思いついたけど、Galaxy Noteの筆圧対応ペンと静電式マルチタッチの組み合わせってEWIみたいな演奏できるかも?>< 持ち方考えるのが難しそうだけど><;
右手のペンでKORGとかのリボンコントローラ的な感じで音程と筆圧でブレス、左手でコードの指定とEWIで言う所の背面のいろんなのの操作>< ・・・・難しそう><;
@kappa_soku Σ><; マルコメとかのビニールパックが連なってるタイプのインスタント味噌汁買っておくと普通の味噌のかわりにも使えて便利かも>< きゅうりにつけたりも出来るし出汁いり><
アマレココってWindows Core Audio APIで音を横取りする機能付いてるけどあれと同じことしてスペアナを作るって出来ないのかな・・・><
めも>< -- MX610HID geocities.jp/ne533/mx610.ht…
マウスにレベルメータがついてたらかっこいいのに><→オレンジのマウスにはソフトウェア制御可能なLED2個ついてる→とりあえず音量に合わせて光らせてみた→単純に音量そのままだとノリがよくない・・・><
Σ>< -- プログラミングメモ:C#でノートPCの液晶の輝度を制御する(Vista限定) - 亀岡系ブログ 保津川新聞 butaman.ymk-spark.or.jp/article/view.a…
WMIからクロック取得しようとしてWin32_Processor取得したらL3キャッシュが0って表示されてるけどなんでだろう・・・><
@cuezaku 先週聞いてて思ったけど、SE付きタイトルコールとか提供コール?っぽいのとか、あと時報とかつけて、本格的に電波の方のラジオっぽくしたらおもしろいかも?><
もしかしてオレンジって粗探しとか探偵的に調べるのが好きなんだからこういうお仕事目指せばよかったのかも・・・?><
「昔小さい頃にフォロワーさんの生活圏行ったことあるなぁ・・・・>< あの時はあれが建設中で・・・あれ?><; 行ったのってフォロワーさんが生まれる前??><;」が複数起きてて、Twitterのジェネレーションギャップつらい・・・><
かっぱさんの生活圏とおって、あかがねさるさんの生活圏にある潮干狩り場に(最初に)行ったのって、二人とも生まれる前だよ・・・>< それに気づいたときものすごいジェネレーションギャップを感じた・・・><
あと潮干狩り場行く時は16号経由の場合が多かったんだけど、柏の6号交点は6号側ずっと見たことなくてザクさんのツイキャスで初めて見れた>< 16号から6号に曲がったことは左右ともあるけど6号直進であの場所通過した事なかった><
風景丸暗記しちゃう脳だから、フォロワーさんの生活圏のフォロワーさんが生まれる前の風景を絵が書けそうなほどバッチリ覚えてるってすごくジェネレーションギャップ>< 多分もう風景変わってるだろうけど・・・><
ちなみに潮干狩り場付近は行くたびに親が道わかんなくなって迷走してたから、そのおかげであの辺あちこちの風景が記憶に残ってる><
2歳の時の風景でも大量に覚えてるけど、1歳の時の風景の記憶は曖昧なのがすごく不思議・・・>< 1歳だと大雑把な物の配置とか覚えてても写真ぽくは覚えてない・・・><
2歳の時?に南房総に行った時にものすごく複雑な形状の道路の地点を通ってその記憶が強烈だけどどこかわからない・・・>< 記憶違いでなければ"左側に"草地の中央分離帯を挟んでさらに2車線くらいの道路がある掘割っぽい感じの場所・・・>< おそらく千葉県内・・・><
@akaganesaru ものすごくびっくりすること書くと、あかがねさるさんの職場が見えるであろう位置からそっちの方見た風景の記憶もある・・・><; 建物までは覚えてない・・・><;
個人情報防衛マニュアルみたいな感じの本書いたら売れそうな気がするけど、それって個人情報特定マニュアルにもなっちゃうから書いちゃダメな気がする・・・><
小さい頃に南房総行った時の謎の風景、その後の記憶だと左側に海がある方向で天津小湊付近らしき風景の記憶があるから外房経由ってことなのかな?><
@akaganesaru 更に怖いこと言うと自信あんまりないけど家もここかもって場所わかってる><; そっちは「コンビニしかない」だけでほぼ地域わかって、あともう一つのヒント(どれか書いたら他の人も当てられちゃう)でわかった><; だから散歩した時になんとなく場所わかってた><;
別方向からのRTをRTしてしばらく経って別方向からの同じ方のツイートがRTされてきて、ん?><ってなったらフォロワーさんのフォロワーさんだった・・・><
@aho_maru あ!>< みれたら東北新幹線の三内丸山高架橋見るといいかも>< 今の日本の橋のお手本というか集大成というかすごく「今の日本の橋」かも><(うまく説明できない・・・><)
オレンジが探偵的に場所特定したので一番自分でも凄すぎるって自画自賛な感じになったのは、店内の写真一枚と業種で日本のどこの都道府県かもわからない場所をピンポイントで当てた時かも><
オレンジが凄いんじゃなくて、業種単位で写真を探せちゃうグーグルイメージ検索とグーグルマップがすご過ぎるだけ説・・・><
この話見るの何回目かだけど、働かないで右往左往してる働き蟻ってFPSでリスポーンありルールなのに自陣でウロウロしてる役立たずのスナそのものだよね>< って怠けてFPSで遊んでる人が言うと説得力無い・・・><
FPSで人数が少ない状態での自陣って、リアルでの自陣と違って特に安全じゃないのに、なんで自陣にこだわっちゃうのか謎かも・・・>< 二人しかいない状態で一人で自陣に残ってても、地形的に有利じゃなければどこから来るかわからない敵に怯えるしかできないじゃんね><
この系統の「誰もあなたの事なんて気にしてない」系の話聞く度に、「でもオレンジは人の事気にしまくって観察しまくってるけど?><」って思う><
気にしないし気に留めない人の方が多数派なんだろうけど、オレンジみたいに何でもかんでも気に留めて観察しまくる人もいるよね・・・><
小さい頃潮干狩りに行ったときに数回寄ったおそば屋さんの食べログのレビュー見たら酷評されててワラタ・・・><; 味覚えてないけどそこまで不味かったっけ?><;
"ハーゲンダッツ はみ"まで入力したら "ハーゲンダッツ クリーミーミント 歯磨き粉" って出た>< ぐーぐるかしこい><
@kappa_soku 影響出始めてるっぽい?>< katsu.ula.cc/test/read.cgi/… あと解説見るとオレンジがコケるのと似てる気が><; katsu.ula.cc/test/read.cgi/…
オレンジは運動神経酷すぎるのか三半規管がおかしいんだかなんだか知らないけど、長く目つぶったり真っ暗だとコケる・・・><
オレンジから宇宙までは3リンクで到達できます wikipetan.kfka.net/route?from=%25… #wikipetan
この辺トンビ居ないっぽいけど、なぜかフクロウは住んでる・・・>< オレンジはこの辺に住んでるフクロウ見たことなくて鳴き声が聞こえてくるだけだけど、家族の人は何度も目撃してるらしい・・・><
この辺で飛んでて鳴き声一切聞いたことなくて、オレンジだと双眼鏡使わないと見えないくらいかなり高い所を飛んでて猛禽類らしい雰囲気の黒っぽい鳥ってなんなんだろう?><
@akaganesaru そういえばね>< チリ、レシピぐぐって一番簡単そうな感じの見つけて、自作するはずだったけどオレンジ体調不良で家族の人が代わりに作ったんだけど、レッドキドニー版にしたらモスバーガーに載ってるやつみたいな味になったけどあってるのかな?><
@akaganesaru ありがとう><>< 凄まじくおいしくてごはんにもあう感じの味でごはんとあわせると微妙に沖縄のタコライスっぽい味になった><
地震の時寝ててp波で大地震かもと思ってp波の時間数えてs波の揺れが来て「震源遠い大きい地震><」て納得して揺れながら寝た><
これおもしろそうだけど、displayportなPC持ってないからビデオカードも新しいの買わないとダメだから足すと高い・・・><
ちょうどフォッサマグナの部分というか深い所というか岩盤の斜面外側?が揺れてるかも>< いつものことだけど、震源が南西だから、さらにはっきり?><
基本的には無いけど無濾過非加熱な一部のにごり酒は一応変化する・・・けど冷蔵庫入れとけばわりと平気だし常温で放置したら爆発するだろうからやっぱり問題ない・・・><
お酒に賞味期限は無いけど、棚の奥からホコリまみれで発掘されたいつ開封したか覚えてないケーキマジックとか飲めるのか謎ってなっちゃうよね・・・><(※製菓用です)
京急、黄色い車体の「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」を運行開始 | スラッシュドット・ジャパン slashdot.jp/story/14/05/03…
西武?><; -- 京急、黄色い新1000形「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」を運行 tetsudo-news.com/article/headli…
Terraria ほむほむ鯖 こいのぼり>< From @steam_games: steamcommunity.com/sharedfiles/fi…
@MacBattitude yeah. I can cook orecchiette from Imported Italian Semola. I forming using a butter-knife. and Sometimes use a dry-orecchiette
@aldehydon バニラパウダーも投入したらクリームソーダ(同名の日本の緑のじゃなく、海外ではメジャーな缶入りのバニラ味の炭酸飲料の方)になるような気がする><(気がするだけかもしれない・・・><)
こういう風に全部変えてく人って、自作する人でも実は少数派かも?>< オレンジも故障以外で変えた事って数回しかないし、それも最初に組んだときに「とりあえずオンボVGAで組んでおいてあとでdGPCにする><;」みたいにあらかじめ予定しておく感じかも><
ついでに、ビデオカードを次の世代のPCの複数挿しに流用しても、旧PCがなにかしら使えるように、今でも必ずオンボードVGAあり公正にするポリシーだけど、実際には一度も前のPCのビデオカード引っこ抜いて次のにさしたこと無い><;
自作PCって、『スペックが時代遅れになったら部品交換する』メリットってあんまり無くて、それよりも『壊れたら自分で部品買ってきて交換すれば即日から数日で復旧できる』が大きなメリットだよね><
@cuezaku 組み立てること自体が趣味みたいになっちゃうかも><; PCの技術的趣味というよりも、立体パズルみたいな><;
小型PC向けの本格水冷パーツシリーズあるっぽいけど、ホースが細いわけじゃないっぽいから、ジャケットとかポンプとかラジェータが小さくても小型化に使うには大変なのかな?><
電子メールが過剰に全面的に紙の手紙の流儀みたいなのを取り入れたマナーっぽい文化になっちゃったのが変というか奇妙だし、常にフォーマルではないオレンジからすると納得行かないかも><(パソコン通信の時とかここまでじゃなかったかも?><) なんでメールだけフォーマルにする必要が?><
メールのみ本文にタイトル入れるのがマナーみたいな話も奇妙としか思えないかも><(電子メール20年くらい使っててもそんなの最近知ったんだけど><;)
メールをチャットみたいに使ってもいいと思うし、SkypeやLINE(は使ったことないけど)やチャットの類ではフォーマルではなくてもいいみたいな発想というか文化、奇妙すぎる>< フォーマルさを押し付けるのならLINEとかでもそれやれよって思う><
あと、電話が気軽で便利っていうけど、今となってはオレンジ的にはログが残らない会話って、必要な分いちいち覚えるかメモとらないといけないのが面倒><;(チャットでもログ残らないシステムだと同様に不便><;)
つづき 究極に言えばメールもSkypeもLINE(は使ったことない)も、UIの違いだけでしょ?>< だからメールだけフォーマルにするってマナーみたいな文化が奇妙かも><
「そのテキストメッセージングシステムのクライアントアプリのUIと、通信プロトコルでマナー変えるの?><;」って考えると、メールだけフォーマルであるべきって事に疑問をもってなかった人でも「たしかにおかしいかも?」って思うかも?><
じゃあ標準的なメーラみたいなUIのSkypeやらLINEやらのクライアントアプリが仮に存在したら、手紙みたいなマナーを要求するの?><; みたいな・・・><
大学の先生とかが、「そういう変なメールの文化やめよう(通信プロトコルで変えるんじゃなく立場や具体的な状況でこそフォーマルに)」って声を上げてくれたら、学生とかに浸透して変わっていくかも・・・?><
@shinsuke2u すごく謎なのは、メールで文語でのやりとりがある(多い)からといって、口語的な使用を一切してはいけないみたいな文化になっちゃってる点かも・・・><
よくわからないけどチャットでもはじめての人にはあいさつするじゃん・・・?>< 短い単位の会話ではないという違いはあってもフォーマル度合い(?)までを変える必要って有るのかな?><;
@shinsuke2u 相手が端末の前に居る状態で送信するって前提と、ログの保持期間での違いなのかも?>< う〜ん><;
(今で言う)ガラケーが普及していった時に、PCを持ってない人がメール使いはじめて、チャットの如く使う人が出てきて『すぐに返事が来ないのがおかしくないことを理解できない人』が多く現れて「最近の若い人は…」みたいな事になってたじゃん?>< ある意味それの裏返しみたいな状態?><
ケータイでメール使い始めた人が当時、返事がすぐに来ないやりとりを理解できなかった事と、 逆に、フォーマルなメールを求める人が、必ず紙の手紙のようなマナーが適用されると考えてるのって、 それぞれ電子メールという土管(?)に固定的なマナーが一様に適用されると思い込んでるのかも?><
メールでもSkypeやツイッターのリプ並みのやりとりもあってもいいと思うんだけど><(極端に技術的な負荷がかかるとかじゃなければ><) それがやりにくいのであれば、例えばそれはさっきのリツイートの通りメールクライアントのデザインの問題だったりかも?><
あとSkypeだと「取り込み中」とかお知らせする機能あるのが違うけど、例えばツイッターにはそれないし><(LINEにはあるのかな?><(既読送信機能で代用?><))
電話は『相手がすぐ返事する』前提なので手っ取り早いと言うのははわかるけど、テキストメッセージを送受信するシステムでそれを求めるのは奇妙だと思うし(入力時間があるし><)、それを求められないのがメールだけって前提になってるからそこに手紙のマナーを求めちゃうとかじゃないのかな?><
"前提になってるから"と書くよりも、「思いこんでるから」って書く方が良かったかも><; QT それを求められないのがメールだけって前提になってるからそこに手紙のマナーを求めちゃうとかじゃないのかな?><
というようによく考えるとおかしいから、メールにフォーマルな紙の手紙のような一様なマナーを適用しようとするのはもうやめようよ><
兵站システムがあるゲーム好きだけど、兵站ありターン制ウォーシムとかでも都市や油田ヘックスがターンごとに燃料一定数生産するだけだったりするけど、石油パイプライン作ったり、タンカーで大規模に輸送して備蓄基地作って備蓄できるゲームがあったらいいのに><
やめさせるって場面に限っては会話可能であるのであれば、北風で指摘し続けるのもありかも>< うんざりするだろうし><
話戻るけど、RTSでもターン制ウォーシムとかでも、兵站ありの方が楽しいと思うんだけど、特にRTSって補給ありって聞かない・・・><(細かい兵站システム無しだと前線が孤立しても戦えちゃう・・・><) 燃料がない事に絶望できる方が楽しいと思うんだけど><
civ5飽きたのって何よりも補給の概念がない事だし、マインクラフトでも食料安定供給できうようになると何したらいいのかわかんなくなってくるし・・・><
Unturnedシングルは、銃弾を得るために銃弾を使うとか、燃料を得るために燃料を使って掘削機の材料集めて掘削機作って燃料を掘削して石油タンクの材料集めにまわってとか、インフラ維持にきりがない感じ楽しい><
マインクラフト、もっと補給をシビアにしてサバイバル要素を強くしたら、もっと中毒性があってキリがないゲームになるのにって思うんだけど・・・><(鯖が重くならない数キロ四方を移動するなら食料持って走り回れちゃうし・・・><)
マインクラフトもっと言うと、どのバイオームでも地下深く掘ればまんべんなく鉱物があるから、どこでも現地調達できちゃって、その特定の場所に意味がほとんど無くなっちゃう=輸送網が不要なのが微妙・・・><
現実の鉱山みたいにある程度偏って同じ鉱物があったら、例えば金の大鉱脈を見つける冒険要素が出来そうだし、一部の人が偏って秘密の鉱山から鉱物採掘して、それをプレイヤー間で物々交換する経済とか自然発生しそうなのに・・・><
電子メールに限ってフォーマルな紙の手紙風のマナーっぽいものを求める人、電報やらテレタイプやらではどうするのか気になる><
おもしろ百科(17) テレックスの時代編 chofu-comp.qee.jp/pc_yomoyama/11…
@aho_maru 記事見つけた>< これ以外にも同じようなアウトドア向けゼーベック発電機って複数あるっぽい>< -- 水と火だけでタブレットも充電できるポータブル10W発電機「The PowerPot X」 - GIGAZINE gigazine.net/news/20131206-…
ゼーベック発電じゃなく蒸気タービン式でポータブルなもの(ナノスチームタービン?><)ってあったらおもしろそうではあるけど、安全性的に難しそう・・・><
ナノってつけると家電屋さんのインチキ商品みたいな響きになるけど、タービンの世界の「マイクロ」って手で持てるほど小さくないっぽいし・・・><
タービンじゃなくてもいいのなら、デスクトップスチームエンジンというのが1つの趣味として確立してる程度には普通に(?><;)売ってるね・・・><(発電機付いてて電球光るのとかもあったはず><)
@aho_maru たぶんタービンで作るのが大変かも・・・><(効率が><) レシプロ蒸気エンジンは趣味用に小さいの普通に売ってる>< ミニSLもある意味おなじ>< で、問題としては小さくてもボイラーだから高温高圧でデンジャー>< トラブル時に爆発もありえるだろうし・・・><
@aho_maru 以上時に余った蒸気をどう出せばいいのかとか空焚きされた時どうしようとか(空焚きは水冷式ゼーベック発電でも壊れるけど)難しそう><
そういえば潜水できる飛行機というか、空飛べる潜水艇というかって、現実に製作された事って無いのかな・・・?><(レジャー用の小さいのなら可能・・・?><)
よく考えると推進器や機体の構造どうするのかって問題だけじゃなく、飛ぶ時と潜る時の速度差どうしよう?><;(ザバーンと水中から直接離陸したり水中へ直接着水(?)する感じで想像したけどそれはたぶん無理だね・・・><;)
たぶん水中に直接飛び込んでも問題ない形状にしたらたぶん今度は飛行機としては速度が上がっちゃって、その結果さらに・・・ってなるよね><;
水中では普通のガスタービン使えないから、そんなものが飛ばせて十分軽くつくれる動力どうするのかという問題も・・・><;
@Ling_mu DARPAで開発しようとしてるのはそういう方式っぽい・・・?><(直接水中から飛ばしたい><;)
離水にJATOポッド使うだけじゃなく、着水用の減速もYMC-130Hみたいに同様に固体ロケットに頼る手も?><;(コレジャナイ感・・・><)
@Ling_mu 浮力も利用して急速浮上でどうにかならないかなと思ったけど、逆に考えると着水した瞬間にバラストタンクに飛行機スケールの速さで水入れるの不可能だろうから浮いちゃうかも?><;
直接潜水する飛行機を作るとした場合、着水(?)時に頭から落ちないといけない(じゃないと耐えられないかも)ということは、逆に考えるとその時(頭から落ちてる間)は推力は不要・・・?>< どうにかブレーキだけあればいい・・・?><
機種が進行方向に向く感じで制御付きパラグライダーで降下すればおk?><;(でもそれだと回収再使用が出来なくて潜水と飛行を1フライトで繰り返すのは無理かも・・・><)
30秒くらいなにこれ?><;って意味わかんなかったけど、単にdo whileの間にswitchを書いただけじゃん・・・?><;
これの音聞こえた>< -- UAL1 on Flightradar24.com fr24.com/UAL1/d463d7c #flightradar24
(はてなの使い方よくわかんないけど)このコメントが気になった>< -- isobe-michael - 『日本の大企業のソフトエンジニアはコードを書けない人だらけ』へのコメント b.hatena.ne.jp/entry/33529838…
コメントどういう意図かわかんないけど、半田付け一切出来ないのはマズくね・・・?><(趣味レベルの腕でもって意味で)
@hatt_san 普通の人(?)ならそれでもいいかもって思うけど、電子回路を設計したりするお仕事の人の場合は直接必要じゃなくても「云十年やってないから出来るかわかんないけどやり方はわかるので道具渡されればチャレンジ出来る」程度にはわかってないと駄目な気がする・・・><
そういえば、性能めちゃくちゃ低いけどアルカリ乾電池4本とかでも使えるAndroid端末ってあっても良さそうだけど無いのかな?>< LCDもサイドライトつき反射型LCDにするとか・・・><
youtubeの中継、音声のトラブルっぽい?><; 時折無音になっちゃうしレポーターの人がしゃべってるの映ったのに声が流れなくて映像切り替えちゃったし><;
コクピットの映像、途中から見た上に画質的にもなんだかよくわかんないけどオートパイロットとオートスラスト使って使って飛んでるのかも・・・?><
マジレスすると、推定だけど、サイドスティック式FBWの場合は基本的にそれで言う所のエアバスよりの発想かも><(ていうかハイテク機なのに手動優先にしてる(正確に言うと操縦桿とスラストレバーの位置を優先してる)ボーイングの旅客機がかなり特殊な発想・・・><)
なんでサイドスティックに出来るか?というと、入力はそのまま舵に反映せずに補正してから反映させるべきだという発想だからこそ出来るわけで、補正する=マネージドにする=機械が正しいと判断した範囲でのみ動作するわけで・・・><
参考文献たぶん The Interfaces Between Flightcrews and Modern Flight Deck Systems とかその辺り・・・><; ( ocw.mit.edu/courses/aerona… )
@nanase_coder このあたりに記述が>< blogs.yahoo.co.jp/inz_0712/96316… 動画でも見てみたけど表示とともに「停車です」って女声でしゃべる装置っぽい・・・?><