icon

おおきめ><;

icon

震度2くらい><;

icon

タイ料理って食べてちょっと時間が経っておなかいっぱいじゃなくなるとまたたべたくなる><

icon

orangeの髪は銀色、セミロングでくるくる、M字前髪。目はたれてて切れ長、瞳は紫色。八重歯がある。 shindanmaker.com/203259 八重歯が何か知らなくてぐぐった・・・><;

Web site image
二次元でのあなたのビジュアルは
icon

日本のピザはどれだけ高いのか?世界のピザ価格調査 - GAGAZINE(ガガジン) http://t.co/jbCFOKes gaagle.jp/gagazine/print…gazine__さんから

icon

たしかハンバーガーの値段は世界的に見て安かったはずだから、たぶん「ピザ1枚がハンバーガー何個分か?指数」みたいなのを出したら日本だけすごい数値になるかも><

icon

そうでもなかったかも?><;

icon

計算した><

icon

Pizza/BigMac Rate - Japan: 9.2; South Korea: 6.7; India: 6.4; Russia: 5.5; China: 5.0;

icon

Pizza/BigMac Rate - Canada: 4.7; Brazil: 4.3; Britain: 3.7; Egypt: 3.7; USA: 3.5; Australia: 3.2; Turkey: 2.6;

icon

"Japan: 1 Pizza = 9.2 Big Mac". Pizza in Japan is so very high price.

icon

これどこかの調査会社がちゃんと調べてインフォグラフィック化したら面白そう><

icon

こんな感じで"ごちそう指数"ってあったらおもしろいかも>< その国における一食あたりの平均的な食費の何倍か?みたいなの>< 少なくとも日本におけるピザは"ごちそう"かも><

icon

コメント欄にも書こうとしたけど反映されない・・・><

icon

IEから書いても反映されない><;

icon

LinuxとかでDVDが再生できなくなる法案>< -- 文科省、DVDの暗号化技術回避などを規制する著作権法改正案 -AV Watch http://t.co/dvnxLXgV av.watch.impress.co.jp/docs/news/2012…watchさんから

icon

@cocoa_c むしめがねを蛍光灯の下に持っていって適当に上下させてピントを合わせると蛍光灯の形を紙とかに投影できるのと同じかも><

icon

病院TL><

icon

@cocoa_c 似たような感じでテレビとか液晶モニタとかの前にむしめがねと白い紙を持っていってピントが合うところを探すと小さいプロジェクタみたいになって面白い><

icon

じしん><

icon

なんか最初の方がズズンゴゴゴゴゴみたいな感じでおもしろい揺れ方だった><

icon

また震源、大宮駅の東2kmくらいのところみたい><

icon

ズズンみたいな感じで揺れたから最初なんか遠くでなんか爆発したとか重い物を落としたのかと思った><

icon

hinetだと震源が川越線荒川橋梁付近になってる><

icon

たぶんだけど瓦礫受け入れ反対問題が脱原発の最大のブレーキになると思う>< -- 京都市のがれき受け入れ反対というRTに対して疑問を投げたら togetter.com/li/275906

Web site image
京都市のがれき受け入れ反対というRTに対して疑問を投げたら
icon

脱原発の人で瓦礫受け入れ拒否の人の声が大きいと、瓦礫受け入れで現実的な問題が出なかった場合に脱原発+瓦礫受け入れ拒否を主張してる人の信用性が下がってその人の脱原発に関する声にも信用がなくなるかも><

icon

さらに「脱原発で、被災地の瓦礫受け入れ(は全て汚染されているので)拒否の人」が「脱原発で、放射性物質が問題ないとされてる地域の瓦礫は受け入れる」の人を攻撃し始めると、成田空港の三里塚闘争の一坪再共有化運動を発端とした仲間割れみたいになるかも><

icon

成田空港の三里塚闘争って反対派が反対派を攻撃したことで自滅した例の一つかも>< もし「脱原発」の人で「瓦礫受け入れに反対していない人」を攻撃してる人がいたら成田の問題を調べてみるといいと思う>< でもそういわれて調べるような人はそういう立場にそもそもならないかも><

icon

微妙にずれるけど中核派が関わった反対運動とかのまとめみたいな本があったらおもしろいのかも>< オレンジが調べた事柄で出てきた例ではほとんど自滅してるかも>< わざと自滅することでことを動かしてる例(国鉄)もあるから作戦(?)の一つなのかも・・・><

icon

@kappa_soku 原発事故の影響地域(例えば買わないようにするとかする地域)を"東北"とひとまとめにしちゃうと、福島第一付近がそのまま残っても他の地域が復興しちゃうと「あれ?話が違うんじゃないの?」ってなっちゃうかも>< つづく

icon

@kappa_soku つづき 逆に避難区域だけを問題にすれば「避難区域は今でも残っています」ってモニュメント的に何百年も言い続けられるかも><

icon

国鉄自滅作戦(正式名称忘れた)って、ブラックな飲食業界のスト的にも使えるような気がする・・・>< 「今日は愛想が悪いですデー」とかしたらおもしろいかも><

icon

「いらっしゃいませ」って言わなかったり(オレンジは行かないからよくわかんないけど)注文を受けると「よろこんで」って言う(らしい?><)居酒屋さんがその日は「はい。」しか言わなくて無表情とか><

icon

@kappa_soku なんか既に同情は使ってなくて、単に危険な地域というか地帯としか使ってない気がする・・・>< そういう人にとって被災地は「ガイガーカウンターを(正しくない使い方で)あてるための物体」みたいな扱いかも><

icon

ていうか「世界サービス業界無愛想デー」ってあったらおもしろい気がする>< 例えばチップの習慣がある国でもその日に限ってチップの受け取りも拒否したらおもしろいかも><

icon

@kappa_soku 前に誰かが書いてた「安心を作り出すために、強引に新たな恐怖を作り出してそれに対して対策してる気分になって安心したいだけ」みたいな感じなのかも><

icon

瓦礫拒否してる人ってある程度の人は「数値的に問題がなさすぎてヤバイ」ってわかってるからこそ「人工放射線と自然放射線は違う」とか意味不明な事を言い出してるんだと思う>< それ以外に「違う」って主張する方法ないだろうし><

icon

ていうか「アポロは月に行ってないよ派」で「人工放射線と自然放射線は違うよ派」の人がいたらおもしろいことになるかも>< あるいはその二人に議論させたらおもしろいことになるかも><

icon

二人ともトンデモ度が高かったら「ヴァンアレン帯は人工的に作り出されたんだよ!!」とか結論出そうでおもしろいかも・・・><

icon

新しいiPadそのものは全然興味ないというか出てからしばらく概要をよく知らなかったレベルだけど、高解像度液晶だけは欲しいかも>< iPadごとだと自由に使えないからいらないけど><

icon

前に出てたVAIOノートのポケットに入るんだか入らないんだかよくわかんないやつの超横長液晶も欲しかった・・・>< あれのDVI-D接続の単品バージョン出して欲しかったかも・・・><

icon

@_iAmEllynMeline No!! I hate iPad, Because All iOS Devices is on the Apple's Jail!!!!

icon

英語のbotにマジレスしといた><

icon

英語がAll your base are belong to usっぽくなってたきがする・・・><

icon

欲しかった変なVAIOの液晶って8型1600×768だね>< これの画面だけ版出して欲しかった>< ノート版と同じくらいビビットな色使いのDVI-D接続のサブディスプレイ><

icon

ていうか液晶壊れて15型4:3 XGA(TN?><)から、24型フルHDに変えたら画面広すぎてマルチディスプレイにしたいって思わなくなったかも><; 一応横に動作不安定な17型CRT置いてあるけど・・・><

icon

あと、新しい液晶VAにしたから本当に黒が黒かも>< 横にあるCRTと見比べるとCRTがいかに灰色かわかる>< NTSC用のトリニトロンも灰色かも><

icon

安物を選んだけど結果的に一番欲しかったVAパネル(たぶんAUOのパネル)の液晶になった>< 応答速度が心配だったけどオレンジのPCのスペックではカクカクだから応答速度が意味がある状況にならない><; ODオンにしても変わらないからオフにしてる><;

icon

ていうか目が悪いだけなのかも><

icon

VSとEclipse超ひろい>< というか今まで狭すぎだったのかも><;

icon

@amame14 リスト数って非公開リストも表示されるのかな?><

icon

@amame14 ><; 非公開のリストに追加した><;

icon

@amame14 うん><;

icon

ハゲキさんってメカ音痴すぎると思う><;

icon

太陽のマテ茶ってまだ飲んでないけど普通にちゃんと普通のマテ茶なのかな?><

icon

普通のマテ茶って言ってもティーバッグのしか飲んだことないけど・・・><;

icon

見逃した><;

icon

夜の打ち上げだからきれい>< -- Liftoff of Ariane 5 VA205 with ATV-3 flic.kr/p/bskgo3

icon

レタスのストローと脱脂綿交換した>< 状況不明だと意味不明な文章><;

icon

@sarapon なんか小学校の時に学校で半分強制的に買わされたような記憶が・・・><

icon

ハゲキさんの生活圏完全に特定できたかも><

icon

ていうかたぶん厳密には大阪じゃないじゃん・・・?><

icon

この色(?)のノートPCがあったらおもしろいかも>< -- 総ステンレス製、「金属感」抜群のiPhoneケースが販売中 / 蓋付き+虹色のボディ http://t.co/fJgnQhvI akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/201203…tch_akibaさんから

icon

数年後アップスキャンコンバータがまた流行るのかも?><

icon

@akaganesaru 機械音痴の人って、型番とかカタカナアレルギーだったりもあるけど、それより例えば「右向き三角なら再生ボタンだ」とか「右に回せば大きくなる」とか「入力には出力をつなぐ」とかそういうお約束がわからないってNHK(?)の番組で昔やってた><

icon

@akaganesaru そういうのもあるし90年代以降のものなら分厚いマニュアルでも「ここだけ読めば使えます」って強調して書いてあるページを前半につけてたメーカーが多いかも><

icon

ほとんどの機器でほぼ共通の「メニュー」「左右(上下)」「決定(戻る)」で操作の機器って、機械音痴じゃない人なら説明書読まずに操作できると思うけど「簡単にするためにとにかくボタンを減らそう」と愚かな考えでそこからはずれてると、説明書を読まないと誰も使えない機器になるかも><

icon

「メニューの深さを移動するボタン」と「値を変更するボタン」がちゃんとわかりやすく分かれている操作方法なら機械に疎い人じゃなければ誰でもつかえると思う>< 一部のアホなUIの家電はその辺がぐちゃぐちゃかも>< 昔の日本ビクターとか超ひどかった><

icon

コスト削減の意味もあるんだろうけど、カーソルボタンに機能を割り当てまくるのは酷いUIの代表例だと思う>< メニューが複数に孤立していて、カーソル上下左右でそれぞれのメニュー位置に入るとか最悪かも><

icon

「メカ音痴の人はボタンアレルギーだ」→「だからボタンの数を減らそう」→一つのボタンに複数の意味を持たせることになってかえって混乱 って多いかも>< でも機械音痴の人が見た目でボタン数が少ないほうが簡単と思ってそういう製品を好んで選んじゃうのも悪いかも><

icon

コストとかの問題もあるし限界もあるけど、基本的には機能の数だけボタンがあるほうがわかりやすいUIかも>< カテゴリーとか形とか色とか配列とか配慮しないと探すの大変になっちゃうけど><

icon

シンセって「実はボタンが多いほうが操作が簡単なんだよ」の代表的な機械かも>< ボタンとかつまみとかフェーダーが少ないシンセを使いこなせる人の方が超人かも><

icon

多機能オーブンレンジのUIも酷いのが多い気がする・・・>< あれって「いろんなことが出来るんです!」って思わせるためだけのUIかも>< 炊飯器もそれに近いかも><

icon

今改めてオーブンレンジのUI見たらまともっぽいダイヤル操作式のが増えてた>< 一時期の意味不明UIのボタン操作式のは減ってるっぽい・・・><

icon

ていうか機能の数だけボタンがあるのが使いやすいといっても例えば多機能オーブンレンジに「茶碗蒸しボタン」をつけるのはアホかも>< 逆に電子レンジで30秒温めるために メニュー→カーソルで電子レンジを選択→決定→上下左右で分と秒を設定→決定 とかもアホかも><

icon

ダイヤル操作式ならいらないけど、ボタン操作式オーブンレンジには+30秒ボタンをつけて欲しいかも・・・>< もうボタン操作式のは主流じゃないっぽいからどうでもいいけど・・・><;

icon

第3世代iPod shuffleと第6世代iPod nanoをデザインした人と日本ビクターでUIを担当してた人が話したら意気投合しそう>< 悪い意味で><

icon

UIでもう一個思い出したけど、地デジの色ボタン(正式名称知らない)も最悪のUIの一つかも>< 逆にプレステの○×△□ボタンってすごい発明かも>< 双方向番組で「マルだと思う方は赤いボタンを押してください」とかアホかも>< 問題は図形のそれぞれの意味が国や文化で違うことかも><

icon

色ボタンの規格ってARIB TR-B14っぽいかも?><

icon

さらにそこから飛んでARIB STD-B21っぽいかも?><; こう書いてある --リモコンのボタンは、「ARIB STD-B21 第5章 5.2.17 リモコン及びチャンネルアクセス (1)必要なボタン」の規定に加えて以下に示す機能を実現するための手段を有するものとする

icon

@akaganesaru うん>< それもあるし色には意味を持たせるのは難しいかも>< 例えば「次のページを見るには黄色ボタン」なんて説明無しには誰もわからない><

icon

ARIB TR-B14によるとカラーボタンっ言うぽい?>< -- データ放送で使用するボタンには次のようなものがある。”d”ボタン、矢印ボタン、決定ボタン、10キー、カラーボタン、戻るボタン。

icon

地デジカラーボタンの規定部分わかった>< 「ARIB TR-B14 第三編 第2部 1.3.1 データ放送で用いるキー」みたい><

icon

「ARIB TR-B14 第三編 第2部 1.3.1 データ放送で用いるキー」には「色キー」って書いてある><; 規格内で表記がバラバラとかアホかも・・・><

icon

ARIB TR-B14より関連する部分を引用>< "ユーザーの混乱を避けるため、1つのボタンに多くの意味を持たせないこと。複数の意味付けを行う場合は、操作内容をコンテンツ内でユーザーへ明示することが望ましい。"

icon

ARIB TR-B14より関連する部分を引用>< "青、赤、緑、黄(色キー)" "操作(実行)の選択。(*)リモコン上でのボタン配置は、左から青、赤、緑、黄の順とし、各ボタンと対応付けて、青、赤、緑、黄の文字を表示すること。"

icon

地デジのカラーボタン/色キーの使い方の規定ってこれだけっぽいかも?><; どうやってこれ決めたんだろう・・・><;

icon

ていうか地デジのカラーボタンって横一列じゃなく上下左右になる配列にすればよかったんじゃないの?><

icon

ていうか決めるときにそういう話が出てコストとかで異論が出て横一列になったとかありそう・・・><

icon

オレンジの脳内議論だと「横一列じゃなく上下左右に」「それではズレてコストが」「じゃあ一つだけ上にしてWASD的に」「それではかえって混乱するのでは?」「もめるだけだからシンプルな一列でいいね」とかかも><

icon

@sarapon たしかに><;

icon

あ!上下左右キーもあるからかぶっちゃって駄目なのかも・・・><;

icon

色々考えたけどやっぱり記号式以外解決法無い気がする>< 色覚異常の人への配慮だけで国内限定なら野菜果物ボタンもありかも?>< ナスボタン、にんじんボタン、きゅうりボタン、バナナボタン ってそれだと細長いだけかも・・・><;

icon

形状を変えるだけならトランプの絵柄もありだけど、それは元から黒と赤って色の意味が含まれちゃってるから駄目かも・・・><

icon

なんで任天堂のゲーム機のボタンがAB(XY)なのか謎かも・・・>< トランプのメーカーなんだからトランプの絵柄でもよかったような気がする・・・>< 原型を作ったっぽい横井軍平さんが関わってるバンダイのワンダースワンもアルファベットボタンだしそれも謎かも・・・><

icon

デイリーポータルZ:区道ガードパイプをめぐる旅 portal.nifty.com/kiji/120321154…

icon

これの逆が出来るようなAPIがあったらいろんな物で操作できる変なアプリ作れるのに>< -- 窓の杜 - 【REVIEW】キーボード・マウス専用のゲームをゲームパッドで操作できる「JoyToKey」 http://t.co/5JejSxXf forest.impress.co.jp/docs/review/20…donomoriさんから

icon

Windowsってキーボードとマウスはメッセージ合成できるけど、キーボードもマウスもひとつにまとめられちゃうから、使ってないショートカットに割り当てるとかじゃないと互換性がある方法でアプリからアプリを操作できない><;

icon

ゲームコントローラの入力も合成できて別のアプリでDirectInputで受け取れたら仮想ゲームコントローラ経由でアプリからアプリを操作って出来て便利かも>< 例えば専用ドライバを書かないで代わりにとある入力デバイスの専用アプリを書く事で別のアプリを操作できる><

icon

そういうことが出来ると、例えば「それを考慮した鉄道シミュレータアプリ」と「シリアルポート接続の別のゲーム用のコントローラを強引に使用するソフト」を組み合わせて操作できるかも>< (仮想)キーボード経由でも出来なくは無いけど(仮想じゃない)キーボードと同時に使えない・・・><

icon

ていうか仮想デバイス入出力APIみたいなのがあったらいいのかも>< 256デバイスの256キー(ボタン)を自由に発行したり取得したりを簡単に出来る感じのAPI>< そうしたらアプリからアプリを操作出来るように作るのがめちゃくちゃ楽だし考慮してアプリ作る人結構出そうかも><

icon

よくわかんないけど張られてる内容だけ見ると「市販の餅に切れ込みを入れるグッズ」は特許の範囲外になりそうに見えるけどどうなんだろう・・・?><