・・・・ていうかTo Heartって25年も前なの?><;
http://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=45
>つまり女の子が派手にフィーチャーされているゲーム=質が悪い、という印象になりギャルゲーという言葉は蔑称になっていった。
>まあ、それはともかく「ギャルゲー蔑視」の状況で登場したのが1994年のPCエンジン版ときめきメモリアル。このゲームとその8ヶ月ほど後に発売されたエロゲー(恋愛ゲームといってもいい)『同級生2』の爆発的なヒットによって、ギャルゲーのイメージは激変し「恋愛(育成)ゲーム」というジャンルが表舞台に飛び出してくることになる。
orangeさんの感覚、割りと合ってる?
Windows 95が出るか出ないか辺りだと、ネットサーフィンって言葉よりもウェブサーフィンって言葉の方が使われてた記憶あるけど自信無い><
「ギャルのパンティおくれーーーーっ!!!!!」連載当時と2016年現在では意味がまるっきり変わってしまった悲しみ - Togetter
https://togetter.com/li/1047808
こういう話もあったなそういえば
広く使われるようになった(使われまくるようになった)のは、ときメモとか卒業とかの頃(1993~1994?)って記憶がある><
で、なんか言葉が普及してった時期にTo Heartが出た(1997)って感覚><(あくまでオレンジの感覚)
ギャルゲー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%B2%E3%83%BC#%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
>最初にギャルゲーと呼称されたゲームは、1986年発売の『夢幻戦士ヴァリス』(日本テレネット)と言われている[注 3]。
80年代には既に存在していた言葉?
ギャルゲー - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%B2%E3%83%BC&oldid=92902416
> 最初にギャルゲーと呼称されたゲームは、1986年発売の『夢幻戦士ヴァリス』(日本テレネット)と言われている[注 3]。
清楚系も含めてもギャルと言っても違和感なかったの、MSX turbo Rが売られてた時代でも一応そうだった記憶があるので、平成に入ってからもしばらくは現在の意味のギャルにはなってなかったのかも><
ギャルゲーの方のギャルに近い意味のギャル、高田純次とかは今も使ってそう><(偏見)
でも、昭和末期の高田純次的な文脈でも単純に若い女性全てってだけじゃなく、今の言葉の「ギャル」に近いニュアンスが既に少しだけ含まれてた記憶ある><(どちらかというと程度で、ちょっとだけ陽キャよりをイメージする的な><)
前者の意味/用法がいつ頃廃れたかは検討に値するかもしれないけど、それはまた別の話ということで
ギャル - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%AB&oldid=92952663
> 日本語でも英語と同様の意味を持つ場合があるが、とりわけファッションやライフスタイルが突飛と見なされながらも、それらが同世代にある程度文化として共有されている若い女性たちを指す場合にも用いる。前者には文化的な意味合いはないが、後者には文化的な意味合いが強くなる。
単に前者の意味で使っている、とするのが自然そう
むしろ太古の意味での「ギャル」なので25年前の意味では?
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ARK、カラフル雪フクロウ><
(サンタと青緑虎柄はイベントカラーで、白水色は突然変異><(右端は普通の))
This account is not set to public on notestock.
軽自動車に軽油入れようとする人が免許とれちゃう事自体すごくおかしいと思うけど、一方で、「軽油」の表記を「ディーゼル」にしてもよいって法改正してもよくね?><
とも思う><
レモンかよ!?って感じの酸味がガッツリあるみかんが欲しい・・・><
微妙そうなみかんを選べば酸っぱいかというと、全然そうではなく単に味が薄くて甘くない以上に酸味が少ない・・・><
(記事は超斜め読みだけど)
酸っぱいみかんが好きなのに、甘いみかんばっかり売られてて酸っぱさが売りのみかんがないのすごく困ってる><
みかんの甘さ見分ける「柑橘ソムリエ」NHK記者も挑戦 愛媛 | NHK | ビジネス特集 - https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221227/k10013933741000.html
軽自動車に軽油入れようとする人が免許とれちゃう事自体すごくおかしいと思うけど、一方で、「軽油」の表記を「ディーゼル」にしてもよいって法改正してもよくね?><
とも思う><
ガソスタでバイトしてた頃、軽自動車に乗ったおばさんが
「軽自動車はレギュラーで良いんてすよね?」
と確認してきてニッコリした思い出
This account is not set to public on notestock.
Factorio、貨物駅のバッファ的な到着線><(7セグ表示器は自作じゃなくて設計図シェアするサイトから貰ってきたやつ><)
作業中に平行して遊べる(?)Factorio、作業中にも平行して遊べるゲームとしておすすめ><(?)
(すごく軽量なのと、ちゃんと工場作ってれば放置時間を長くできるゲームだから><(裏で動かしておいて警報音がなった時とかに「なにごと?><;」って対処するような遊び方ができる><))
おもしろい><><
ジャズでよく聞く音楽用語の「スウィング」とは何なのかが視覚的にわかる「Groove Pizza」 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20221227-groove-pizza-understanding-swing/
マストドン(というかnere9)でcard表示がすぐにはされない(リロードすると表示される)の、マストドンの仕様だと思ってた><(思ってただけ)
人口1075人の村でも黒字を実現 セコマ会長が「過疎地への出店は福祉ではない」と語る理由(要約):後編 - ITmedia ビジネスオンライン https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2212/20/news010_0.html
命の大切さ云々の話の面は、赤ちゃんポストの是非と同じく「じゃあ殺す方がマシなのか?」となるので(オレンジ的には殺すよりは大幅にマシと考えるので)、全体的にはポジティブかも><
猫サブスク、オレンジ的には考え方自体はいいと思う(ポジティブ)だけど、指摘されてる通り、猫って人じゃなく家につくので(テリトリーがとても重要な生き物)、「引っ越しストレスはどうすんだよ?」は、たしかにその通りなのでその点だけはあれかも感><
この日本が幸運だった部分、ロシア人の多くも思ってるであろう「なんで日本は敵であったはずのアメリカの支配を結果的に望む形で受け入れて、そして民主化し、かつ、天皇制も維持できたのか?」という事にそのまま繋がってるのかも><
雑にシンプルに言えば、専制の時に酷い目に遭いすぎて、かつ、民主化の流れでめちゃくちゃ改善しまくったので、シンプルに受け入れたのかも><
他国ではそんなにうまくいかず『解放』が『敗北』を上回ることができなかった事例が多々あるってことかも><
番組これ><
「ナチハンター 忘却との闘い」 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/9N81M92LXV/episode/te/YVZ7PRPN4V/
この部分読んで、ドイツと日本の違い、日本がその辺り曖昧なままでもなんとか民主化したのってとんでもない幸運だなって><(少し前にNHKでドイツのその辺りの話を説明する教養番組を見たので><)
"Even in democratic West Germany, it took four decades for the public to accept Nazi Germany’s capitulation as a liberation rather than a defeat."
https://foreignpolicy.com/2022/10/30/russia-democracy-putin-soviet-union-cold-war/
プーチンがウクライナに対して「ファシストだ」と言うの、西側の価値観では意味不明すぎるけど、歴史的経緯で、そもそも「ファシスト」という言葉の意味自体がロシア人が思い浮かべるものとそれ以外の人々が思い浮かべるものではかなり違うっぽい><
めちゃくちゃ長い記事だけど、ものすごく興味深いし、「なんで話が噛み合わないのか?」とかその辺も含めて「なるほど!><」ってなる記事><(主に後半が重要)
Why Isn’t Russia a Democracy?
The country wasn’t preordained to despotism or a clash with the West. https://foreignpolicy.com/2022/10/30/russia-democracy-putin-soviet-union-cold-war/
記事では日本は全く触れられていないけど、日本のWW2の敗戦の形ってかなり幸運だったんだとも思えた><