カウントダウンタイマー機能つき多機能クロック?といえば、NASAが採用してスペースシャトルの軌道修正にマジで使ってたこれが欲し・・・かったけどいつのまにか製造終了したっぽい?><;
Amazon.co.jp: CDN PT1A Digital Timer/Clock 4 Event Programmable by CDN : 産業・研究開発用品 https://www.amazon.co.jp/CDN-Digital-Timer-Clock-Programmable/dp/B01MT7TMAF
カウントダウンタイマー機能つき多機能クロック?といえば、NASAが採用してスペースシャトルの軌道修正にマジで使ってたこれが欲し・・・かったけどいつのまにか製造終了したっぽい?><;
Amazon.co.jp: CDN PT1A Digital Timer/Clock 4 Event Programmable by CDN : 産業・研究開発用品 https://www.amazon.co.jp/CDN-Digital-Timer-Clock-Programmable/dp/B01MT7TMAF
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アメリカのトラックは、トラックストップの近所とかに洗車屋さんがあって、長い建物にトレーラー牽いたまま入って、その中で洗車機動かしつつ高圧洗浄機?で手洗いもしてくれるみたいな感じになってる><
ドライバーはのったままでおkで、洗車料金結構高いんだったはず><
ものすごくなだらかで山になって無いので、普通に走ってて分水嶺どこかほぼ気づけないというかATSではどこなのかオレンジも知らない><;
ていうかアリゾナに入ったって事は、分水嶺越えて太平洋側に入ったって事に><(ニューメキシコの西の方に分水嶺ある><)
ここっぽい><
https://maps.app.goo.gl/j8aKepPvCrGTpGw97
ストリートビュー><
ラプトン, アリゾナ州 ラプトン, アリゾナ州
https://maps.app.goo.gl/7u3sE7Bwfaao842ZA
窓ふきもセルフなので、給油機の所にほぼ必ず大きな水入りバケツに窓拭きモップ?みたいなのがささって置いてあって、ご自由にお使いくださいになってる><
アメリカはニュージャージー以外?は、少なくともトラックはセルフ給油かも><(乗用車も大半がそうだろうけど)
左右のタンクにバラバラに給油する必要があるので、左側が親機で右側が子機になってる給油機になってるのが普通っぽい><
自分の感覚だと大型トラックをセルフで給油するの変な感じがする
日本の大型トラック用スタンドって大抵フルサービスじゃない?
セルフのところめったに見ないと思う #ATS
AIも普通に給油に来るので、ガソリンスタンドで順路無視してめちゃくちゃな場所走るとお見合いになって動けなくなる><;
cities:skylinesで作ったこのジャンクション、Big Iを参考に作った><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106521445571020289
ちなみに画質設定全部maxにしてる
RX580でも最高画質で60fps出るATSはマジで軽いから良い #ATS
よくぞ気づいた
ただし、ボルボの写真はファーミントンのディーラーで撮ったやつ
ファーミントンのボルボめっちゃ大きい #ATS
あとドイツは特に「ルールこそがルール! 優先車が優先!」って発想が他国よりも強いので、優先ルール無視しても気にせず「こっちが優先だ! 事故ったら優先を無視したお前が全部悪い!」で動き出すクルマが多いらしいのがあれかも><
これかなり前(ATSで遊ぶ前のETS2で遊んで欧州の交通ルールに興味持った頃)からオレンジも言ってる><
https://www.ancar.jp/channel/18941/#i-5
>日本では、制限速度が低めに設定されているため、一般道でも高速道路でも、制限速度を超過している人は多く存在します。しかし、ドイツの制限速度は一般道が100km/h、市街地は50km/hと高めに設定されているため、ほとんどの人が制限速度を守ります。
制限速度を守らない行為はモラルに反する上に、厳罰対象のため制限速度を超えないように気を付けましょう。
お?
ストリートビューでラウンドアバウトの入り口の「譲れ」標識の例><(ニューヨーク州)
4258 リップ・バン・ウィンクル橋 4258 リップ・バン・ウィンクル橋
https://maps.app.goo.gl/8chEJn4dBjYiiLVL7
アメリカは右側から来たクルマ、もしくはSTOP標識の無いほうの道路が優先でしたっけ?
あと、日本は(先進国としては珍しく?)優先のルールが全く守られてないっぽいけど、アメリカで優先のルールを理解せずに走ったら事故る気が><;
ていうか、アメリカの交通標識に慣れないと無理な気が><;
あと、ATSでは再現されてないけど、スクールバス関連のルールとか、踏切のルールの違いでも大混乱しそう><
ハワイでもかなり違うと言うかアメリカのある程度一般的な交通ルールだろうし、少なくともATSで無違反で走れる程度には理解してないと無理そう?><;
アメリカで運転する日本人ドライバーってどうやって向こうの交通ルール勉強するんだろう?
アメリカの州別ヘルメット義務の一覧表見つけた><
Motorcycle helmet laws by state https://www.iihs.org/topics/motorcycles/motorcycle-helmet-laws-table
バイクのヘルメットの義務も州でバラバラだし、ハザードランプの使い方もバラバラだし、ヘッドライト点灯が義務になる状況も各州バラバラ><;
日本語のアメリカの各州交通ルール大事典みたいな本があったらおもしろそう><(とんでもないお値段になりそう><;)
世界のトラック (2006) (別冊CG) | 多賀 まりお |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E5%88%A5%E5%86%8ACG-%E5%A4%9A%E8%B3%80-%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%8A/dp/4544910277
興味ある人は買え
ビジネス特集 いま最も恐れられる女 | 国際特集 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210914/k10013257071000.html
・・・ということで、VTuberのコンテンツを「追いかける」とキリがないので、気軽に切り抜き中心で時間があう時に生で配信見たり、時間が空いてるけどよさそうなのやってない時に限ってアーカイブを通しで見るとかすればいいと思うよ><(沼の底から水面の方に向かって言う感じで)
あと、VTuberのコンテンツで、マインクラフトは特に、そのサーバーの情勢や施設の配置がわかってるかどうかでおもしろさが全然違うので、そのサーバーで起きたことの多くを知るために参加者の配信のアーカイブを大量に見る事になって、特にものすごく時間が吸われるコンテンツかも><;
でも、そのおかげで、そのマインクラフトサーバーに参加してるよく知らなかったVTuberの人を「これを作った人はこういう人だったのか>< この人おもしろそうだからマインクラフト以外の配信も見てみよう><」って知れて、視野が広がりさらに世界が広がり・・・そしてさらに時間が吸い込まれる><;
オレンジはなんでもかんでも趣味がディープになってしまうので、考え方を知るためにわりととんでもない量のアーカイブを見たりしてる><;
「追いかける」ってキリ無いじゃん?><; みたいな事が言いたい><
なので、よほどのめり込んでるんじゃ無ければ、作業BGMがわりにしたり切り抜きを中心に見るみたいに気軽に考えた方がめげないというか長く楽しめるんでは・・・?><
VTuberを本格的に情勢(?)を追いかけるってなると、よく見るVTuberと仲いいVTuberの人がよく見るVTuberについて言及してる配信見るとか、仲いいVTuberのさらに仲いいVTuberの配信とか無限に広がって・・・宇宙広い><(?)
VTuberのコンテンツを気軽に楽しみたいのであれば、短時間であれば切り抜き見ればいいと思うし、長時間でなら、ながらで作業の後ろでBGM的に流しておいて「ん?><」って思った時だけ画面見るとか、気軽な楽しみ方色々あると思うんだけど・・・><
『追いかける(全体的な動向を知りたい)』って既にその人を追いかけたいからそうするんであって、(推定で意訳すると)『気軽に追いかけられる対象が新たに欲しい』って、どういうこと?><; って思うかも><;
わりとわからない点として、たとえばゲームの実況であれば部分だけ見てもよくわからないだろうから飛ばし飛ばしながらでも全体を見るようになるだろうと思うし、
単に「おもしろい所だけみたい」のであれば切り抜き(か、タイムスタンプ職人のタイムスタンプ)を見ればいいと思うし、『一部だけ見たい』かつ『見る』じゃなく『追いかける』をわざわざしたいって、わりとわけがわからないかも・・・><
ふと思ったけど、ボランティアがあちこちの木の位置情報を記録する「オープンツリーマップ」って無理なのかな?><
公園に植わってる木とか街路樹とかの位置情報を主に収集して、この辺りでこの種類の木を見るならどこにいけば見れるとか、逆に目の前の木の種類がわかるとか><