90度以上に折り曲げて、トレーラー側の方に前進する事で押し込むってテクニック><
ニューメキシコでもどこかこれやらないと大変な場所があった記憶ある><
90度以上に折り曲げて、トレーラー側の方に前進する事で押し込むってテクニック><
ニューメキシコでもどこかこれやらないと大変な場所があった記憶ある><
あとそういえば、ATSってごく稀に車庫入れの場所的にこのテクニックを使わないと困難な駐車位置があるので「どうやってここいれるの!?><;」ってなった時は、このやり方でできるパターンかも検討すると楽かも><
"【大型トレーラー】神業車庫入れ、やっぱりスゲェなこれが出来るのはwww" を YouTube で見る https://youtu.be/ZZDqMINMfw0
距離はmph使うなら当たり前だけど法定マイルの方が便利><
長さは、トレーラーのサイズがフィートなので、フィートで考えるとわかりやすい><
せっかくのアメリカだし、雰囲気を大切にして速度表記はmph、長さはインチ、重さはポンド、燃料はガロンにして遊んでる
オレンジは換算しないで、トラックは普通65mphくらいで走ってて、カリフォルニアではトラック55mph制限で、街に近づくと45/40/35/30mphとかになる みたいにmphそのままで考えてる><
まだ一日目なのでよくわからない
頭の中でx1.6でkm/hに直して「え!こんなにスピード出てるの!?」
と思いながら走ってる
今ちょっとyoutubeでATSの配信やってる人を見てみたら、km/hにして遊んでて、「むしろ中途半端になってわかりにくいじゃん?><;」って思った><;(105km/hとか><;)
アメリカのトラックメーカー
業界再編が進んでブランドは多いけどメーカーは片手で数えるほどしか残ってない
しかも半数以上は外国資本
ケンワースとピータービルト
ボルボとマック
フレイトライナーとウェスタンスター
がそれぞれ同じグループとか同じ会社?><
ピータービルト 579買った
借金してなお予算ギリギリだったのでケチって二軸にしました
でもエンジンとミッションはちょっと良いやつにした #ATS
インターナショナルのトラックのミラーの位置は後ろ過ぎてあれだけど、微妙にだけ位置悪くて見えない場合は、F4だっけ?>< でシートポジション調整メニューだして一番後ろにしたり、強引に見るならそのメニューで視野角変えちゃう手も><;
なぜか下請けだとついてなくて自分でトラック買ってつけないといけないけど、
実際は巡航中とかはボンネットの上のミラーの方をメインで見るのが一般的らしいので、それでそんな感じらしい?><
インターナショナル ローンスター
サイドミラーが視点移動しないと見えないのが面倒
パワーあって巡航は快適なんだけどね~ #ATS
オレンジは古いやつではほとんど走らないけど、新しいやつならボンネットあってもほとんど気にせず曲がれるし、むしろATSで走ったあとETS2で走ると、下が目の前のすぐ下なのでなんだかわからないってなる><;
ギリギリブツカッテナイヨ
ボンネットトラックは意外と車体感覚つかみやすい
乗用車と感覚似てるのかな? #ATS
実物はこれ><
Big I - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Big_I
ていうか、高性能PCならアルバカーキのI-25とI-40のジャンクションを夜見たらすごくきれいかも感><
二回目の仕事がいきなりフルトレーラーなのは良いとして……
こんなちっさいスーパーにフルトレーラーで何届けるの? #ATS
そういえば、アメリカで軽トラが使われてる事例の動画が><
"アメリカ長距離トラック運転手 Prime本社で謎の生物を捕獲 in Springfield ミズーリ州 【#489 2021-9-7】" を YouTube で見る https://youtu.be/-jURncH0xsg
自衛隊機の滑走路逸脱 国の運輸安全委員会が現地調査 岐阜 | 自衛隊 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210908/k10013250411000.html
ETS2と同じエンジンのゲームだけど、舞台とトラックがアメリカってだけでかなり違うゲームでしょ?><
すごく癒されるし、オレンジがなんでアメリカのトラック車載動画見まくってるかわかるかも?><;
ETS2よりも道広くて一回の配送距離が長いから景色見ながらボーッと走れる
既に正式版にも公式マルチプレイ実装されたっぽい><
トラック運転シム『ETS2』『ATS』にマルチプレイ対応アップデートが配信開始!75%オフセールも実施 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト https://www.gamespark.jp/article/2021/07/16/110412.html
あと、自分のトラックと53フィートトレーラーを買ったら、車庫入れとかバックの練習しまくるとおもしろいよ><
トレーラー長いから日本や欧州の短いトレーラーよりは長距離バックしやすいし><
アメリカのオーバーサイズカーゴに憧れが!!!って場合にはあるとおもしろいかも><;
自分で特集輸送の巨大トレーラー所有して狭い道にわざわざ行って好き勝手走ることもできるし><;
ていうかそれだと残りがユタとコロラドとワイオミング?><
という事は既にアメリカのトラックの趣味があってロッキー山脈越え区間とグレートプレーンズを走りたいとかじゃなければ十分かも?><
バンドル売りされてるアイダホ、ワシントン、オレゴン、ニューメキシコ買おうと思ってる
ETS2のDLCいっぱい買った上で、ATSの本体だけとりあえず買って、車両だけでも「アメリカのトラックってこんな感じなのか!」とか、DLC無しで走れる範囲でもネバダとアリゾナなら一応それっぽいので、あれかも?><;
日本MOD目当てならETS2の方がよさそう><
アメリカの道路とかアメリカのトラックのおもしろさのお勉強ならばATS><
個人的感想でいうと、癒されるのはATSかも><(アメリカのほうが広々してて景色も良くて走ってて癒されるし、オレンジが車載動画アメリカのばっかりいっぱい見るのもアメリカの広大な風景見てると癒されるから><;)
International LTって某有名アメリカの日本人トラックドライバーyoutuberの人が乗ってるやつ><
もしATS買うなら、少なくともどこかの州のDLCひとつは一緒に買うのおすすめ><
(DLC無しで走れる範囲のマップの道のつくりがアメリカらしさがちょっと薄めなので><(予定されてるアップデートで改良されることになってるけど現時点では微妙なので、おもしろい事はおもしろいけどアメリカの道路のお勉強にはあんまりならない><))
なんかSteam久しぶりに見たら、American Truck Simulatorが75% OFFで570円になってて、あと、トラックにInternational LTが追加されてた><
American Truck Simulator、アメリカのトラックやその仕組みに興味が無ければ、ゲームとしては日本に近くて日本化MODもあるETS2の方がおすすめでアレだけど、アメリカの道路事情を理解するための教材としてはATSって優れてるので、アメリカの道路から学んで日本の道路のおかしい部分に気づくためにはATS超おすすめ><
ていうかアメリカの道路の作られ方がどんな感じかって、American Truck Simulatorで走るとわりと百聞はで「なるほど!><;」ってわかるかも><;
(ただしカリフォルニアとかネバダ辺りの初期にマップが作られたエリアはあんまりアメリカっぽくないので、他の州のマップのDLC買ってそれで走らないと微妙?><;(カリフォルニアのマップデータは全面的に現実に近づけるアップデートの予定があるけど><))
場所によるけど、高速道路相当のものが来てる都市の場合は、基本的に大きく動くときや都市間移動は高速道路を経由するのがアメリカの道路の作り方で、なので自然に多くの場合バイパスって自動車専用道路というか無料の高速道路として作られる><
アメリカにおけるバイパスとフリーウェイの棲み分けってなんだろう?
あと、熱海や西湘周辺にある有料道路を無償化して制限速度上げればこれ似たような感じに運用できるんじゃね?感