秋津乗り換えわりと歩くから雨とかだと特に微妙なイメージ><
This account is not set to public on notestock.
だいたいめんどくなって池袋で乗り換えるかになっちゃう><;
(ので、池袋の街になじみない上でだと、池袋=西武池袋線乗り換え用の駅みたいな感覚に><;)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
池袋=埼玉イメージって世の中にあるけど、池袋に馴染みの無い埼玉県民なので実感が無い><
(マジで乗り換え以外では池袋で降りたこと無い><(新宿は馴染みある><(もっと言うと、上野とか浅草とか、山手線の東半分以東から千葉方面の方に強く馴染みがある><(埼玉東部民なので><;))))
わりとそうというか、さらに(?)たぶん秩父の山の中でも他県の田舎の人だと「そんなの田舎の内に入らない」って言う人結構いそうなイメージ><(都市までの距離は確かに近いかも感><)
This account is not set to public on notestock.
もちろん、オレンジもたとえばスラドで「こうなんだよえっへん!><」って自信満々に根拠リンク込みでなんか書いたあとにもっと詳しい人が「それはどうじゃなくてこうで・・・」ってさらに詳しいソースと説明を書いてくれて「oh...(///// 集合知って素晴らしいね!><;」ってなる事もある><;
マストドンでも「(あ>< これ、このソース貼っておかないと後で別ルートの雑なニュースで変な方向に話題が進みそう><;)」と思った時は、その釘をさす感じ(?)になるソースを話題になる前に先に貼ったりしてる><
それで言う所のアカン人を簡単には見捨てない(ので優しいと言えば優しいかも><;)だけど、どうにもなら無いとなったら、そのアカン人が影響力を持つ状態自体を潰すことを考えるかも><
オレンジがスラド(srad.jp)で予防的に「詳しくない人が頓珍漢なことを書くと間抜けに見えるようにするコメント」を早めに書いたりするのもそれに近いかも><
そうすれば頓珍漢な人が頓珍漢な事を書けない><
や、もちろん手の届くところで関わるに値すると思える人がいたら何かしたいとは思うけど、それは社会のためではなく本人のためを思ってのことなので……
アカン人を見捨てたら民主主義は破綻するぞみたいなの、ド正論だし、人類に民主主義は早すぎる理想だったからいずれ崩壊する日が来るのだろうとただ来たるべき終末を知りながら日常を過ごす人と化している
オレンジはそんなに優しいわけではなく、そういう人々の矛盾をついていって、それで考え方を改めればそれでいいし、
そうじゃなければその人物がいかにどう誤った意見を言っていて信用に値しない意見を言っているのか明らかにして、その意見に従う人を減らす事を目的としているので、オレンジがオンラインで議論する時も、相手が不誠実な態度をとった途端に一方的にその誤りを指摘する根拠をずらっと出したりしてるでしょ?><
それでその不誠実な人物のメンタルが潰れようが信用を失おうが知った事じゃないし、その人物の影響力が下がればそれでもいい><
その点では orange 氏のバイタリティというか人間への期待みたいなのは本当にすごいと思う。皮肉でもなんでもなく素直に。
全人類を理性的に教育してやりたい、頑張るぞ、みたいなのは夢のまた夢、というか実現できないという確信を持っているので人間に期待していない
This account is not set to public on notestock.
でもそれって結局その人にとっての『知識』が他の複数の知識に立脚したものではなく「自分が信じる人がそういってた」のみに立脚してるからでしょ?><
「どうやったら月にうさぎが存在できるか?」を突き詰めていけば、より多くの知識に立脚している人より早く「だってhogehogeさんが言ってたもん」に突き当たって矛盾を明らかに出来ると思うよ><
理科の実験云々とかの話ってそういう面の話><
人口の99%が「1+1は2である」と信じている状況で「人々は陰謀によって騙されている! 本当は1+1は2ではない!」と主張できる人に対して「多くの事柄と矛盾する (だからおかしい)」という話をして何の意味があるんですかね。
そっち界隈の人たちは「多くの事柄」が嘘だと思ってますよ
あっち界隈の人々ってそもそも「多く信じられている多数の事柄の方が蓋然性が高い」とか考えてないでしょ。
そもそも少数派なんだから。
微妙に話違うけど、「月の裏にうさぎが居ると考える事は妥当では無い」という結論を導くのも、知識がたくさんあるとそれにより「居ると考えると多くの事柄と矛盾する」って点が多数発生するので知識が色々あるとあれかも?>< の例かも?><;
(日本語の知識が足りない!><;)
月の裏側にうさぎがいる確率、観測できず証拠が全くないので1/2。
月の裏側に犬がいる確率、観測できず証拠が全くないので1/2。
月の裏側に猫がいる確率、観測できず証拠が全くないので1/2。
……と様々な生物に関して考えていくと、いかなる生物も存在しない確率は (1/2)^{生物の種類} でありほぼゼロであるため、月の裏側には生物がいることが論理的にわかる。
(もちろんこれは誤謬)
オレンジは確率関連の話って、シミュレーションをプログラミングしてみて数万回とか数億回とか試行して「ほんとだ!><;」ってして納得してる><
This account is not set to public on notestock.
@stackfield この気圧計、実際に全く同じものがある事を知らずに自分で再発明して作ったので、自分で思い付いた&全く同じ原理のものが既にあったって点が納得の上乗せになってるかも><
「どう見ても温度計です」って半分ジョークで書いてあるけど、原理的に気圧でも温度でもものすごい感度で変化するので、(ある程度)温度一定にすれば(ある程度)ちゃんと気圧を測れる><;
(少なくとも台風が近づいたり離れたりを目視したり、高度での気圧変化を見たりは出来る><)
たとえば気圧の変化と気象の変化って言われるままだと「・・・って気象予報士の人が言ってた」で終わっちゃうし「気象予報士は嘘を言ってる!」って陰謀論を弾けない(?)かも><
でも実際に気圧の観測をすれば「ほんとだ!!!><」ってわかるし、実際オレンジは自分で納得するために気圧計を自作して台風観測して「ほんとだ!><」ってなった><
(疑ってた訳じゃないけど、実際にやってみるのと人に聞くだけでは納得のレベル?が違うよねって><)
全てをゼロから再発明は人間の寿命上も不可能だと思うけど、一切再発明せず実験も無しで権威のみに基づいて受け入れるのはそれはそれで危険というか信念の浮気?><;で、おかしなルート証明書の方に改宗しちゃう危険が高いんではって思う><
オレンジ的には小学校とかの理科の授業とかでわざわざ実験させるのも、そういう再発明によって、現実の世界と知識を結びつける部分を組み立てる訓練みたいなあれかもって思うかも><
科学をゼロから再発明なんて今日日ただ一人でできるものではないわけで、だからこそ最初に選ぶルート証明書は結構重要で、本来は初等教育がその役目を担うべきなんだけど……
This account is not set to public on notestock.
なので、理性云々以前にそもそも知識が無くてどうにもなってなければ、そこで理性のようなものをつけても判断する材料を持ってなくて結局、選択を迫られたら偉そうかそうじゃないかみたいなのが判断基準になっちゃう><
それはそうだけど、そもそも陰謀論にハマる馬鹿って知識の量が凄まじく少ない感じで「それ小学校で習うじゃん?><;」って事すら知らないじゃん?><
新型コロナ関連でわかりやすい例をあげるならタマホームの社長とか><
理性的な人間が最終的に正しい判断ができるでしょうって、それほぼトートロジーじゃないですか?
知識同士の矛盾を理解というか矛盾点があることのおかしさに気づく事ができれば、対象の陰謀論のおかしさに気づく事が出来るかも><(日本語難しい><;)
たとえば事故調査はだいたい国家機関などによって行われるわけで、既に陰謀論にハマっている人がいくら知識を集めたとて思い込みを覆せるのか?
こういうのもたとえば航空事故調査とそれを教訓にした安全対策に関する知識があれば、直接的に医療関連での事故防止の知識が無くても、航空の知識の応用で考える事が出来るでしょ?><
さらに他の同様に活かせる分野の知識も含めていけば、そのものの知識が無くても完全にゼロではなくある程度妥当に考える事が出来る><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
頭の片隅に大量に情報いれまくっておくのと、あともっと詳しい事を知りたいってハングリー精神?><; を持っておけば、複数の分野から見る事で、単独の分野だけを見てるとおかしい事に気づけない問題に別の分野の知識を使って気づく事が出来るので、デマの鵜呑み防止の意味でも大量に知識を入れまくっておくのって有用かも><
もっと身も蓋もないことを言うと、専門でもないし特に詳しいわけでもないのに、現実の社会や産業に未だ応用されていない事柄についていち早く不完全に †理解† した (気になった) ところで良いことあるんか? というのがあります。まあ自己満足といえばそれまでだけど……
オレンジはむしろそれが入り口になった(論文不正に関する話題から論文に興味持った)のがラッキー(?)だったのかも?><;
This account is not set to public on notestock.
たぶんその辺りのことを知らない人はマジで利益相反 (COI) とか何も考えてないし気にも留めてないと思うよ
素人が “論文” 読んでも企業が雑に出した宣伝ペーパーに騙されたりするので……
微かな記憶では、この番組の前番組とだけ書かれてる『デジタルZ』って番組がそれだったような記憶があるけど、その番組に関する情報がネット上にほぼ無いっぽい><
えすえふ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%88%E3%81%99%E3%81%88%E3%81%B5
オレンジが専門的な内容やプロ向けの書物を読む抵抗が全く無くなるきっかけになったテレビ番組があるんだけど、不思議なことにインターネット上にほぼ情報が無い><;
記憶間違いじゃなければ、フジテレビで、プロが使うものの使い方を説明する番組で、オレンジの記憶に一番残ってるのがヘリの操縦方法を解説した回><
『サイバー文楽システム』というものを使っていて、それによって操られるCGキャラクターの声を当ててるのはお笑いの爆笑問題の二人><
番組スポンサーはたしか日立製作所の一社提供だったと思う><
そういえば、論文でも普通に読むようになったのSTAP細胞騒動の時に、大騒動になる前にツイッターで仲良くなった高学歴の人に教えてもらって(というか話題にしてて)、それで「学の無い人でもオープンアクセスな論文にはアクセス出来るし、検証の一部も素人にも出来る部分が一応あるのか!><」ってなって、論文読むようになって世界が変わったので、
高学歴な方々は是非 周囲の論文読む習慣が無い人に「論文って一般人でも読めておもしろいんだよ」って教えてあげて欲しさがある><
最初から今みたいに調べられるようになったわけではなく、小さい頃は憶測の比率が年齢相応に高かったし、読書の量もすごく少なかった><
オレンジはわりと調べられる方だと思うしなんでもかんでも調べまくる癖がついてる(というか調べられなくて疑問が解けないとストレスで死んでしまう><;)けど、
学校で調べかたを学んだわけでは無く、義務教育も完全には受けていないんだけど、なんで調べられるようになったのかが自分でもいまいちわからない・・・><
本来そういうところの教師付き学習は小学校とかの総合学習、たぶんまさに「調べ物学習」みたいなもので行われるべきことなんだけど、肝心の小学校教諭が「水にありがとうと言うと……」とか言うてるので、マジで環境ガチャです。
理性的に考えればそのくらい自分でわかるじゃんというのは無理な話で、あらゆる事柄について事前に十分な知識と推論規則を知っていることはありえないし、その辺りの推論が十分にできるような人は既に調査に関する何かしらのバックグラウンドを持っているはずなので
いわゆるデマとか陰謀論にハマりがちな人というのは、この「調べ物の方法を体験によって学習しはじめたが教師付き学習ではないので品質が一向に向上していない (しかし自分では成長したと思い込んでいる)」という状況なわけで、本人に教わる意志がなければ詰みです
調べ方ってのはコミュニティの性質とか海外情報の翻訳の状況とか専門性とか検索エンジンの状況とかの環境要素に大きく左右されるので、それ自体は経験により習得するのが普通ではあるのよね。
ただ、学習初期段階で調べた結果の質を外部から評価してもらえないとブートストラップ失敗するのが厄介なところで
命令デコーダと命令そのものをどう設計するかとかを、ものすごく易しく解説してあるので、ある意味プログラミングで言う所の「プログラミング言語は学んだけど実用的なソフトウェアをひとつも書けない」のハードウェア版の悩みの解決を解説してる感じで素晴らしい><
(「デジタル回路と基礎的な計算器の回路は学んだけど、これをどうすればオリジナルのCPUのデザインに繋がるの!?」的な><)
『CPUの創りかた』、普通にお勉強すると(?)「全加算器が作れましたね? これをどうにかするとCPUになっちゃうんです!」の「どうにかって?><;」って欠けちゃう部分を補ってくれる本で素晴らしい><
This account is not set to public on notestock.
エアコンのリモコン信号を解析する ~デコード編~ https://qiita.com/gorohash/items/598d69a63bd6b4308291
"NECフォーマットと家製協(AEHA)フォーマットの違いは、フォーマットの開始を表し、1Tの長さを定義するリーダー部にあります。
NECフォーマットでは、ONが16T、OFFが8T続いた後、上記のデータ部が始まります。一方、家製協(AEHA)フォーマットでは、ONが8T、OFFが4T続いた後、上記のデータ部が始まります。"
This account is not set to public on notestock.
そういえば、VTuber本人が編集してるおもしろい切り抜き動画で、ちゃんと編集されててしかも使用BGMもこの切り抜き用に本人が作ってるというのがあるのでオススメ(?)かも><
"【ドッキリ】美少女は全員落とす!仲間を穴に落とし続けたらどうなるのか?マイクラドッキリ!【周防パトラ / ハニスト】" を YouTube で見る https://youtu.be/mKQcXZG3xaQ
寝る時にもVTuberの配信やアーカイブ見てるというか再生したまま眠くなってそのまま完全に寝て途中で起きて気づいて止めるってしてたりするので、たぶんだけど再生時間換算では毎日6時間くらいVTuber見てるかもしれない><;
(画面見てない時間がかなり長いので見てるというより流してる?><;)
774incとか日毎じゃなくても週毎におもしろかった部分まとめた切り抜きあったらすごくリスナー増えそうだけど、そもそも774incの切り抜きしてる人少ない・・・><(お前がやれって言われそうだけどPCショボくて無理><;)
どれがおもしろいのかどのアーカイブ見ればいいのかわからない問題、ホロライブに限ればこれみたいな ほぼ毎日その日の見所をまとめてる切り抜き見るといいかもだけど、この方以外に同様の事してる人いないっぽい?し、他のVTuberグループのこういうのも見あたらない・・・><
"【8/29】ホロライブの昨日の見所まとめてみました【大神ミオ・白銀ノエル・大空スバル・ロボ子・湊あくあ・兎田ぺこら・猫又おかゆ・常闇トワ・さくらみこ・角巻わため・紫咲シオン/ホロライブ切り抜き】" を YouTube で見る https://youtu.be/JMkx9kZ_m0o
「この人の雑談おもしろいけど、このゲーム嫌い><;」って場合は、スパチャお礼雑談部分だけ見たりしてる><
オレンジの場合は、おもしろそうなゲームをする配信とか、雑談がおもしろい人がやる雑談枠やマイクラ枠とかを見てて、話題の面に関しては切り抜きで知って、切り抜きで「そんなおもしろいことがあったのか!><」って思った配信のアーカイブ見たりしてる><
その「面白そうなの」がわからないのが問題なわけです (なぜなら1回の配信に多くの話題が集まっているため)
ガンギマリじゃんけん羊の人とか最近でもスパチャお礼雑談枠(実質99%雑談)の6時間以上配信2日連続でしてたじゃん?><;
そういう長時間配信傾向が強いVTuberの人の配信とかすべてを一字一句聞き逃さず見るのとか普通は無理かも><;
ていうか、全配信を追うってかなりディープなファンの行動であって、おもしろそうなのだけアーカイブなり生なりでなんか作業BGM的に見ればいいと思うし、大まかな話題を追いたいのであれば切り抜き師の切り抜きを(追加で)見ればいいと思うよ><
それを公式がするべきかはちょっと別の話になるけど、現状では切り抜きが多く存在しているからこそハードルが事実上撤去されてうまくいっているように見えている
まあこれはコンテンツの質がどうとかの話を抜きで素朴な感想なんですが、アーカイブが1回1時間とか数時間とかで全部追い掛けられるのはあまりに富豪的というか、そのハードルはファンであるための本質的な制約ではないと思うから外せて然るべきよねという感じです
これすごく同意だけど、それはそれとして売れっ子な(?)ライブ中心VTuberの方々ってなるべく初見の人でも話がわかるように同じ話を「この話何回もしてるかもしれないけど」って同じエピソードを予め説明したりとか色々説明してて、そういう配慮が出来るかどうかでもライブ中心のVTuberの資質みたいなあれになってるかも><
たまにしか見ない人がこないだの話をしててもどの回だよとなりがちなので切り抜きでワイプで入れてくれる人は本当にえらいと思う
ていうか、編集しなくてもおもしろい事が出来てあんまりgdgdにならない人が主にライブ系VTuberをしてる感じだし、
人気ランキング上位のライブ系VTuberの中の人の大半がベテラン実況者であり、そこらの普通の人がVTuberはじめても全然敵わないのは、長時間生でゲームなり企画なり雑談なりやってもラジオ番組出演者並みに話続けられる能力が必要だからとも言えるかも><
公式が切り抜きって別に提供しなくていいと思うし、「別に普通にアーカイブ見ればよくない?><」って思うし、アーカイブ見たいけど時間無くて飛ばし飛ばし見たいのであれば、コメントのタイムスタンプ職人のタイムスタンプがある場合にはそれに頼ればいいと思う><
まあ純粋に時間足りねえんだろうなとは思うんだけど、「公式が切り抜きを提供しないのが怠慢」に同意できるかというと微妙に難しいのでやっぱり「ライブ配信ばかりなのは怠慢」も気持ち的には同意したいところだけど理性がそれを受け入れない
オレンジの感想的には、動画系VTuberってテレビ文化的で、ライブ中心のVTuberってラジオ文化的かも><
ラジオってリスナーからのお便りが重要な要素だったり、雑談部分が重要な意味を持ってるでしょ?><
そういう違いがあるのでVTuberって括ってもやってる事や需要に大きく違いがある><
コラボが重要なのもライブ中心のVTuberがラジオに似てる点かも><
ていうか、古来からの動画投稿系VTuberとライブ中心のVTuberってもうジャンルとして全く別物で、ぶっちゃけ新型コロナ騒動辺りからは動画系VTuberって(色々あって)人気が落ちててライブ中心のVTuberが主流になっていて、
ライブ中心のVTuberリスナーに『切りぬきではない編集動画』って事実上ほぼ需要がないといっても過言ではないかも感><
その意味では、交流はライブ配信で、面白い部分は切り抜きで、というのは割とよく棲み分けできている気がするし、切り抜きをサードパーティがやってもそこそこうまくいっている現状のエコシステムはだいぶ面白くはある
独立した動画にすると編集で嵩が減るので、双方向交流に必要なライブ配信をなくせないことを考えると時間が足りなそう
いわゆるvtuberがライブ配信ばかりで動画をアップすることがほとんどないの製作側の怠慢だろと思ってるんだけど、見る側もなんか作業とかゲーム中に垂れ流してたまにコメントするくらいの適当さならそれでいいのかもしれないな
あと、にじさんじはよくわからないけど、ホロライブと774inc(あにまーれ等々)は、配信者個人の権限や責任の部分がとても大きくて、コラボとかはグループで行動してるとはいえ自分で決める事がほとんどかも><
公式切りぬきって、公式が切り抜き師を抱える形態よりも、(そこら辺の)切り抜き師や動画制作者の方々に依頼って形態の方が多いんでは感><
切り抜き動画が盛んに作られるようになって、公式が切り抜き動画製作者を抱えるようになってきている
元の話わからないけど、オレンジが見てる範囲のVTuberで通常の配信で枠が被らないように調整してるVTuber事務所って知らないし普通に同じ事務所内でも「被っちゃった」って多々発生してる><
例外として、スポンサー案件の場合には被せないように通達がある場合があるっぽいのと、記念枠(お誕生日とか何周年とか新衣装お披露目とか)は自主的に被らないように注意してるっぽい><
(ので、逆に重要そうな枠でも気にしないで欲しいときは周囲&リスナーに「被ってもOKです!」って言ってる場面多い><(じゃないと不仲杞憂民が><;))
vtuberのライブ配信、テレビの視聴率争いみたいな感じで、いかに画面を占有させるかということなのかな。動画投稿だと、人気者だけが伸びるけど、事務所のタレントを平均的に伸ばすために、今の時間はこの人を見て欲しい的な。わからんけど。