ジムビーム ライ 少々><(報告)
SpotifyにもPodCastコーナーみたいなのがホームにあるけど聴く気無いしどうやったら消せるんだこれになってる><
あちこちのVTuberの雑談枠やラジオ番組仕立て枠(や実質的に雑談なスパチャ読みとか)を聴くの楽しいから、PodCastも似たような感じならおもしろいのかもしれないけど、聴くきっかけが無い感><
文脈よくわからないけど、shoutcastとかのことじゃなくPodCast的なやつってことかも?><
ネットラジオは偶に聞きたくなることがあるけど、1週間限定公開とかだったりするとタイミングを支配されるのが嫌で、だったら聞かなくていいやとなってやめてしまう
!><
2人死亡事故 幅寄せの車特定 過失運転致死傷容疑などで逮捕 | 事故 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210810/k10013192591000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
宝塚版「シティーハンター」、例の単語はハッスルに変更 | スラド YRO https://yro.srad.jp/story/21/08/09/1841245/
"...デイリースポーツの記事によると宝塚では品格を大切にすることから、過激な表現や演出は行わないのだそうだ。"
ハッスルって品格ある表現じゃなくない?><;(品格無さすぎる表現以外の意味もあるのでOKって発想なら、元の言葉も同じでは?><)
オリンピックは成功だったかの世論調査、すでにやって発表してる報道機関でもう一回やってみて欲しさがある><; ポジティブな反応の比率落ちてるんでは?><
今の時代だからこそ見たいサントリーBOSS7の「Tell me ガツン」CM(吊られた男) - BLOGOS(ブロゴス) https://blogos.com/article/193963/
週刊広告論22サントリー http://isidora.sakura.ne.jp/aries/nori22.html
"...1998年、ボス・セブンが登場。クリントンの「ガツン」や世界を敵に回して「うのたん」を守るCMでボスは息を吹き返す。それを書いたのは、岡が興した会社〈タグボート〉の多田琢である。"
オレンジ的には今回の銀座云々の事象、1998年のサントリーBOSS 7のCMのクリントンのそっくりさんが出てくる「ガツン」を思い出した><
当時そのまんまの意味だとある意味逆になるけど1998年から今への変化の面でもおもしろいかも><
1990年代の情けない日本政府の再現を見てる感じだし、当時は「目の前でも言えるか?」って面白い問いかけだったけど、今はSNSの時代で目の前でももちろん言えるって人の時代に変わったわけで、あれだよね><
今こそ、日本のお得意芸「遺憾の意」を出さずにいつ出すんだってタイミングだったのに><
「IOCに媚びてるわけでは無い」アピール出来るチャンスであり、IOCに対して強く言えるチャンスを潰しちゃうとか頭悪すぎ><
銀座云々の件の政府の反応、政治的な面でもダメすぎてピンチをチャンスにせずにピンチをピンチにしててダメ><
とりあえずユーザーの操作にはすぐに反応するが出来て無いアプリや環境増えすぎ><
Appleのデザインとか真似するデザイナーが多いのに、そういう部分は(かつての? 今も?><;)Appleがこだわってた部分を真似しないの、アレかも><
Firefoxは過去6カ月間でどのようなパフォーマンス改善に取り組んできたのか? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20210810-mozilla-performance-progress/
"スケルトンUIを利用することで、Firefoxで行われる処理自体はそのままに、ブラウザが表示されるタイミングが変更されます。これにより、クリック直後にブラウザが表示され、「Firefoxは反応している」ということが示せるわけです。"
なんでこんなわりと昔から当たり前だったことが出来てなかったのか><(ていうかここ10年くらいそういう基本的な事ができて無いアプリが圧倒的になったのか><)
MSDNのヘルプが、いつの間にかフルインストールからネット接続前提みたいになってから流れが変わった気がする。
20世紀までは(だいたいVisual Studio 6.0辺り?)、分厚い説明書と分厚い本を膝の上に置いて開発するの当たり前だったわけで20年ちょっとでそれができない感じになったの、ペーパーレス化なのかなんなのか、なんか、あれだよね?><(?><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
警報音の類いって、注目すべき優先度が崩れないようにデザインしなければ事故に直結するので、とても難しい・・・><
(ので、航空機のアラートってwarning/caution/advisoryって3段階に分けてadvisoryは音出さないようになってる><)
たぶん仮に訓練されてもかなり危険なんだと思う><
なんでそう思うかというと、訓練されてるエアラインパイロットでさえも、航空無線聞いてるとcautionの音やエアバスのオートパイロット解除音がなった時に会話が途切れる交信をよく聞くから><;(正しい反応だからあれだけど><(交信よりそっち優先すべきなので))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ベラルーシ国境で移民「押し返し」 リトアニアが強硬策(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/b57ee7d5109fd31aa1e006ae089bec2408b351f0
米英加、ベラルーシに制裁 五輪委員会など対象、大統領は反発 写真7枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3361009
シアトルのミュージアムオブフライトの個体っぽい?><
Douglas A-4F Skyhawk II | The Museum of Flight http://www.museumofflight.org/aircraft/douglas-4f-skyhawk-ii