これらしい・・・><
県道524号 県道524号
https://maps.app.goo.gl/3xJ2rJwtLwHnjm6S9
?><;
2020年08月20日 東近江(ヒガシオウミ) 毎正時の観測データ https://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-60196.html?areaCode=000&groupCode=43
This account is not set to public on notestock.
原文><
"The attack could have been a territorial squabble with the electronic foe, or just a hungry eagle. Or maybe it did not like its name being misspelled. "
MI Environment - Shoreline-mapping EGLE drone sent to watery Lake Michigan grave by U.P. bald eagle https://www.michigan.gov/mienvironment/0,9349,7-385-93394-535800--,00.html
これすごく好き><><><
"EGLEではハクトウワシがドローンを攻撃した理由として、縄張りの侵入者を追い払おうとしたか、餌と間違えたか、スペルミスが気に入らなかったか、のいずれかだと述べている。"
米ミシガン州の環境調査ドローン、ハクトウワシに襲われて湖底に沈む | スラド IT https://it.srad.jp/story/20/08/19/1721221/
あと初心者の人にこそ言いたいけど、
「セスナ機よりもハイテク旅客機の方が操縦は超簡単だよ!><
スイッチの数は膨大に増えたりシステムの理解の必要はあるけど、賢い飛行機さんが全部助けてくれる><
セスナ機とかは何も助けてくれなくてアナログ計器読んで自分で判断しろって世界なのでむしろ厳しい・・・><;」
かも><
姿勢指示器の方が多く使われてる?><;
わかってる人(?)同士ではADIって言う方が多い気がする><(気がする><;)
姿勢指示器 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%BF%E5%8B%A2%E6%8C%87%E7%A4%BA%E5%99%A8
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
計器の見やすさで言うならグラスコクピットの飛行機の方がわかりやすいけど、そもそもそれぞれの数値が表す意味がわからなければ結局同じなので、速度にだけ注意して軽飛行機で遊ぶ方がめげないかも><
それに馴れたら高度を一定に維持して飛ぶ練習するといいかも><
目視で飛ぶならとりあえず水平儀と対気速度計だけみればおkで、速度は緑の範囲で80kt以上を維持してればだいたいおk><
計器を見てもなんもわからなすぎて、ビューを変えないと状況が分からない初心者ムーブしてる
また死蔵させるために買うの?><
トランプ大統領が「OracleによるTikTok買収を支持」したとの報道 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200820-trump-support-oracle-tiktok/
?><
ニコライ・リムスキー=コルサコフ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%EF%BC%9D%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%B3%E3%83%95
トランプ大統領 タイヤ不買呼びかけ 大統領選激戦州のメーカー | アメリカ大統領選 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200820/k10012575161000.html
"...投稿を受けて、グッドイヤーはツイッターに「会社がつくった画像ではなく、研修の一部でもない」とする文章を掲載しました。"
「青梅」と「青海」間違え…“新対策”話題|日テレNEWS24 https://www.news24.jp/articles/2019/02/21/07417778.html
石橋阪大前駅、柴原阪大前駅、箕面船場阪大前駅も、みんな場所違うのに阪大前って名前を揃えたばかりに優しくない。本当にそれは便利なのか?前者ふたつは豊中キャンパスだけど、後者ひとつは箕面キャンパスだし。
📰 大学名めぐり対立、バス停名の変更応じず 京都市が係争中の京都芸術大に|社会|地域のニュース|京都新聞 #京都 #kyoto https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/337904
いま着てるシャツ、10年くらい前?に猫をだっこした時に猫の後ろ足がひっかかって穴開いてるけど気にせず着てる><
VR、AR、映画の未来まで脅かす、AppleによるEpicへの脅迫行為【Fortnite(フォートナイト)戦争】 – BRIDGE(ブリッジ) https://thebridge.jp/2020/08/apples-response-to-epic-threatens-the-future-of-vr-ar-tv-and-films
オレンジの見解的には、情報の画一化みたいなのはむしろ関連情報を読まない人々によって起きてるって考えてる><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104259826334265910
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104259842146828623
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103012851234707877
(少なくともリツイート数を観測できるツイッターではそうであるとリツイート数の違いから観測できるかも><)
リツイートに関しては、ツイッターをメインで使ってたときに、リツイート数が多いのが流れてきたといいに前後の発言も読んでどういう文脈か確認して。「なんで何百人も読んでて前後の発言を読んでるのが数人なのか?><# 」ってわりと頻繁にキレてた><(もしかしてそういう話?><;)
「なにが本題の話なのか?」みたいな文脈をたどる人は、ツイッターで話題になってリツイートされまくってるツイートのと前後の反応を見る限り、よくて1/100程度、大きな話題になるほど下がっていって1/1000クラスっぽさ><
Fediverseに限った話じゃなく、スラドでもむしろどうなるか見るのに解説抜きの「あわせて読みたい><」を書いてみたりあれなんだけど、
( https://srad.jp/comment/3823516 )
世の中の人々、わりと信じられないことに、関連情報と示されてるリンク先を読む人がほぼ居ないっぽさ><
オレンジが丸一日くらいかけてどういう風に調べてどう考えが変わっていってどう矛盾をついたのか、この日のtwilogの 06:42:35 のリツイート以降を読むといいよ><
orange(@.orange_in_space)/2016年02月28日 - Twilog https://twilog.org/orange_in_space/date-160228
参考><
東大入試合格には「知性的」であってはいけないのか? – アゴラ http://agora-web.jp/archives/1671411.html
反知性主義3 Part 1: 内田編『日本の反知性主義』は編者のオレ様節が痛々しく浮いた、よじれた本。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」 https://cruel.hatenablog.com/entry/2015/10/16/184914
これ、文系の分野の文献の扱い方はおかしいんでは?>< って指摘だって気づけた?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104717219500682646
どういう意味か深く追って無いから気づけないよね?><
それこそ『おすすめ』情報みたいに><
This account is not set to public on notestock.
それはそうなので、だからこそ「バズったけど宣伝するものがないのでうちのペットの写真も見て!」みたいなちょっとずれた情報までも追ってるって言ってる><
This account is not set to public on notestock.
オレンジは絶対的な中立なんて求めてなくて、単により多くより多くの気づいていなかった視点をとにかく無限にできる限り増やしていけば、問題や矛盾や解法に気づけるかもって考えてるかも><
つまり私は中立性というものは相対的であって、絶対的な中立というのは人間では到達しえない、そもそも定義すら困難であるし目指すことも不毛であると考えているわけか。なるほどな
東大入試問題問題(反知性出題問題)とか典型的な事例かも><
ああいうやり方を肯定すればそりゃ無批判に受け入れちゃうかも><
無批判でなにもかも受け入れればそりゃそうかも><
でも、情報間の矛盾に注目したり、時には「この情報をぶん殴ってやろう><」って批判的に情報を見ることで、誤りをあぶり出すことができるかも><
それやるとだいたい嫌われるけど><;
ほぼ全人類が地球を平面だと思ってた時代だってあったわけで、現代の人間集団も結局何かしらの観点ではそういう過渡的で歪んだ状態になってるわけで、じゃあそれを「多くの情報に触れる」ことで認識できるだろうかと。
それができないのであれば、多種多様な情報に触れるというのは結局「平均値に向かう」でしかないのではないかと。
得られる情報に究極に偏りがあるのは当たり前かも><
だから知識の歯抜けの部分は放っておこうってしたらスカスカになっちゃう><
少しでも知識の穴に気づけたら積極的に埋めていけば、スカスカ度は改善されていくかも><
結局「偏りを減らそう」というのは「偏りのない状態」を規定できないのであれば無為な試みかもしれない、みたいな空虚な考えもなくはない。
偏りがあることを認めるところまでは行けるし行きたいけど、それが「全人類、あるいは全情報のなかでどういう立ち位置であるのか」というのは本当に正しく認識できるのか? というのはかなり微妙なんじゃないかと
さっきの論文によると、雑に言うと元々の青(『あを』?)の範囲は諸説あって、
緑の方はわりとはっきりしてて、「カワセミの青色(ソニドリの青)」が変化して「みどり」という言葉になったっぽい><
つまり、日本語の緑は、「青のうちのカワセミっぽい色のこと」だったっぽい><
色彩語の形成と受容 : 青を中心として/美術科教育の問題意識から https://www.jstage.jst.go.jp/article/aaej/12/0/12_KJ00001895631/_article/-char/ja/
もちろんおすすめが出てくるような情報サイト(?)とかで深い情報を得るのは無理かも><
あくまでちょっとずれた分野からの視点に気づけるきっかけであって、深く知りたければその分野についてググったり、その分野の専門のウェブサイト読んだり、論文やら専門書読んだりって、そういうことをするための入り口かも><
マストドン上の話題でもオレンジはそうしてるでしょ?><
発端の発言者を筆頭にみんな完全に飽きてもひとりで論文探してきてあーだこーだ書いてる><;
結局どう足掻いてもそれは「リンクを辿る」の自動化あるいは距離の短縮に過ぎなくて、視点の広がりや観点の多様性の増加の担保にはならないんですよね。
「広く調べればいろいろな観点で物を見られる」というのは (少なくともインターネットにおいては) 幻想なんじゃないかというのが私の感想
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104717121422462118
この「盲点を減らす」というのが、無数の泡沫ページの群であるところのインターネッツ上ではそもそも本質的に困難であり、ポータルサイト的な立場の「リコメンデーション」や「特集」というのがあたかもそれを可能にしているかのように捉えられている、というところによろしくなさを感じている
なるべく少ない最小限の情報や知識にしようって発想ではそうだけど、盲点をなるべく減らそうという観点からでは自分が知る情報からたどるだけではかなりつらいことになるかも><
こう、自分の意思とか指示とか合意に基かない「余計なものを見せられる」というのは、自然でない力がかかっているということなんですよね。
それをより良い状態に変えようとすると、「自然でない力」と綱引きをしながらバランスをとらないといけなくなる。
だったらまっさらな状態から必要なものを揃えていくソリューションの方がバランスとりやすそうじゃないですか?
youtubeの広告でさえもこういう風に知識を得られる機会になる事もある><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104713402427710412
(ウェブブラウザでは広告ブロック使ってるけどスマホでyoutube見る時はアプリから見てて広告そのまま><(動画作ってる人への投げ銭的感覚で))
編曲はこの人らしい><(たぶんこの人の作業の方が同じだ感(?)に大きく影響与えてそう)
根岸貴幸 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B9%E5%B2%B8%E8%B2%B4%E5%B9%B8
この人><
田中公平 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E5%85%AC%E5%B9%B3
youtubeでよく流れる広告のプリンセスコネクトRe:Drive?っていうのの曲、サクラ大戦の曲みたいな曲だなと思っていまググったら同じ人が作ってて「なるほど><;」ってなった><
youtubeの広告とか8割ムカつくし個別に拒否するのが出来ないっぽいのアレだけど、そんなyoutubeの広告でさえも、
たとえばオレンジがFacebook関連の報道やアメリカの政治情勢の報道や香港関連の報道拾ってくると微妙に不評だったりするけど、それらってFediverseが今後どうなっていくか?って事にわりと大きく影響を与える問題じゃん?><
もちろん「全然関係ないよ!」って見解の人もいるだろうけど><
全然自分に影響を与えないと思ってスルーするどころか話題ごと嫌って避けていた物事が、自分に牙をむけてくる事ってわりとあることかも><
新型コロナウイルスの話題もわりとそんな感じだったかも?><
気持ちはわからなくもないけど、不要な情報は脳内の方でフィルタしないと、むしろ判断を外に任せちゃってるのと同じになっちゃうし、そういう風に情報を絞るのを外側(?)に置いちゃうと、災害とかの時に「なんでいままで危険だって教えてくれなかったんだ!(なんで報道しなかったんだ!)」みたいなこと言い出す人と、結局同じ立場になっちゃうかも><
「役に立つでしょ?だからわざわざこうして『見せてあげてる』んだよ (←余計なお世話)」みたいなのが本当に嫌いなので、そこらへんの感じ方が相容れない感じがあるな
「この人物はどういう人物か」はタイムラインそのものであったり、まとめであったり、 bio であったりによって表明されるべきなのであって、スレッドというシステムを破壊する理由としては合理性が見当たりません……
それはわからなくもないけど、「この一瞬だけ有名人になった人物はどういう人物か?」というのはかなり有用な情報であること多いかも><
「宣伝するものがないのでうちで飼ってる爬虫類見て!」とかもそこからその人の過去ログ漁って、そこからさらにググって爬虫類に関する知識得たりとか><
いつも言ってる「正しい結果は不正な過程や手段を正当化しない」というやつです
端的に言えば、関係ないものをスレッドに繋げるのは「スレッド内の投稿は同一のコンテキストを共有する」という期待、あるいは共有された意味を裏切っているわけです。
つまり「バズったので (無関係なものを) 宣伝」はメタデータで嘘を吐いている。不誠実で邪悪だ。
そういうのは「無関係な情報を in_reply_to で繋げる」とかいう abuse ではなく、単純にランダムな探索により発見したいという考えです
なので、ツイッターメインにしてた時に流れてきたダジャレとかでバズってるツイートでさえも、おもしろいと思ったのはその人のツイート前後数十ツイートくらいは読むこと多かったかも><
(文脈もわかるし><)
自分が好んでる情報や自分が探してる情報のみを得ていたら、自分の知らないことに気づく機会がなくなっちゃう><
オレンジ的には逆に、半分ネタみたいな「バズったので宣伝」はとてもポジティブにとらえてる><
他の『おすすめ情報』にも言えることかもだけど、無知の知を補間(?)できる貴重な機会だから><
じゃあ「バズったから宣伝 (←クソ)」は何なのかというと、まあ自己顕示欲か何かなんじゃないすか (知らんけど)