33 34 35 35 34 34 35
気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 https://www.jma.go.jp/jp/week/317.html
・・・><
33 34 35 35 34 34 35
気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 https://www.jma.go.jp/jp/week/317.html
・・・><
老人会><
Windows Chicago (#.3866502) | ✕はなぜUIにおける「閉じる」のシンボルなのか | スラド https://srad.jp/comment/3866502
TOWNS OS 2.xの閉じるボタンは、なんか格子と言うか金網と言うかそんなデザインで左上についてた><(コントロールボックスは右上><(つまりWindows(95~)とは左右逆))
✕はなぜUIにおける「閉じる」のシンボルなのか | スラド IT https://it.srad.jp/story/20/08/06/1542252/
安全の綻びってそういう風に出てくるので、今回のJALのごめんなさいは、安全のための素晴らしいごめんなさいだし、将来起きたかもしれない事故を回避したかもしれないと考えるべきかも><
これで整備の現場にちゃんと事故事例の教育がなされるでしょたぶん?><
完全にスルーしてたら、安全教育不足のまま放置することになってた><
こういうのもヒヤリハット事例><
そして事故の兆候はこういうところから見えてくる><
スペースシャトルが2度目の事故を起こす前、高齢のジョングレンを明らかに政治的理由(要は予算確保)でスペースシャトルにのせると決定したとき、ごく一部の関係者は、これはNASAが再び安全軽視の組織になってしまっている危険な兆候と捉え議論になった><
案の定、その後事故を起こした><
結果的に、アポロ1号とチャレンジャー事故の犠牲者を再び無駄死ににさせてしまった><
ジョングレンを乗せる決定をした時に、組織がおかしくなって安全軽視になっているともっと重大に捉えていれば、そして見直しを行っていたら、コロンビア事故は防げていたかもしれない><(これちゃんと説明しようとすると本一冊になる)
テネリフェ事故知らんかった管制官事例たぶんこれ><
2008年02月16日 北海道新千歳空港B滑走路01R上
JA8904-JA8020 ボーイング式747-400D型-ダグラス式MD-90-30型 株式会社日本航空インターナショナル(両機共)
重大インシデント 使用中滑走路離陸中止
概要 | 航空 | 運輸安全委員会 https://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/detail.php?id=1938
テネリフェ事故知らずに航空管制やっちゃうのは問題だし、JALの技術者が123便の事故をを頭に入れず作業するのも、安全上ものすごくマズい><
どこぞの管制官がニアミスな重大インシデントを起こして調査官に「テネリフェ事故は知らない」って言った事例と同じ方向の問題><
安全の問題なので・・・><
(悪ふざけで故意ならそれはそれで普通の不祥事だけど、でも、まぁあれかも><(?)
無意識にやったのだとしたら事故の教訓が頭に入ってないってことになるので、安全上の問題になる><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。