世の中の常識ってどんな感じなのか謎になってきた><
書いた>< いくらなんでも酷すぎる・・・><
Re:勘違いしてる人がすごく多い (#.3838916) | Facebook、初めてトランプ陣営の広告を削除 | スラド https://srad.jp/comment/3838916
あくまでゲームであって現実では無いし差別される描写は少ない(のでお花畑だけど)けど、GTA5のフランクリンをプレイすれば、黒人が押し込められてる地域で生きるのが大変ってちょっと体験できるかも?><;
アメリカの黒人って毎日命の危険があるのが普通って環境の中で生きることになる事を強いられてるわけで、(黒人の事情に詳しくない)普通の日本人が想像する差別の範囲を越えてるかも><
同じ都市に住んでるのに人種の違いで方や平和な暮らし、方や戦場に住んでるかのような全然違う暮らしをしなければならない><
アジア系が差別されててもそこまでではない><
【解説】 なぜアメリカで大勢が怒っているのか 人種に関する3つのデータ - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-52916317
こういう感じの統計の、これじゃなくアジア系も比較したデータもあったけど(けど行方不明><;)、それで見てもアジア系への差別は黒人差別と比べたらデータ上かなりマシ><
アジア系への差別は普通にあるけど、黒人差別はちょっと事情が違ってて、簡単に言うとぶっ殺されまくる差別であるのが深刻><
This account is not set to public on notestock.
Prime Videoで大統領の執事の涙(字幕版)を視聴しましょう! やあ、大統領の執事の涙(字幕版)を観ているよ。Prime Videoを今すぐチェックする
https://watch.amazon.co.jp/detail?gti=amzn1.dv.gti.eab6227f-af51-945d-3574-58fe863ee0bc&ref_=atv_dp_share_mv&r=web
アマプラでみれるんだ
ていうかNHKでこの映画放送すればいいのに><
現状はこれだけじゃわかりにくいけどでも歴史はひととおりわかる映画かも><
大統領の執事の涙 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98%E3%81%AE%E5%9F%B7%E4%BA%8B%E3%81%AE%E6%B6%99
「黒人よりもアジア人が差別されている」の誤解 日本人に教えたい米国の「制度的人種差別」 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/38583
スラドに書くのめげそうになることもあるけど、今回のトランプの事象で言うと、ツイッターが非表示にしたツイートがどうアウトなのかを丁寧に説明書いたら、オレンジの説明そのまま・・・なんだっけ?><; 他人の考えそのまま使うやつ><; をした人が大量発生したので、「これたぶんオレンジが解説書かなければスラド民全員勘違いしたままだったたぶん!><」ってなって
><b ってなった><
ていうか、ニュース記事のリンクと読み解くための情報(あわせて読みたい)だけtootする事多いけど、
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104393195958300493
こういう解説も書かないと誰にも伝わらない気がしてきてる><
(ちょうどこの話題の時にもそうしたので、せっかくなのでというのもあってスラドに解説書いたのがこれ><)
スラッドの程度の低いコメントを見てそれでも期待しようというの、いささか聖人が過ぎるのではないか
なろうあるある: 闘技大会編が始まって読むのをやめる
書いた><
Re:勘違いしてる人がすごく多い (#.3838837) | Facebook、初めてトランプ陣営の広告を削除 | スラド https://srad.jp/comment/3838837
書いた><
勘違いしてる人がすごく多い (#.3838763) | Facebook、初めてトランプ陣営の広告を削除 | スラド https://srad.jp/comment/3838763
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Farming Simulator 19、普通のトラックのトレーラーは重連に出来るのが無いけど、さっきの画像の農業用のトレーラーのドリータイプのはいくつでも連結出来るっぽくて、5両編成にすれば最大のトラックよりも多く運べる><
いや、冷凍ポテトでは代用できないのよ。やはりじゃがいもを丸ごと蒸して出てくる感動は代用できない。
自宅で作るじゃがバター美味すぎるな、なんで今まで作ってこなかったんだ。人生の90割損した
これ農家が怒るんでは?>< って思ったけど、農業の季節労働者は対象外らしくて「そりゃそうだよね><;」になった><
トランプ大統領が就労ビザの新規発給を2020年末まで停止、AmazonやGoogleからは反発の声 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200623-trump-suspends-visas/
これ、有人宇宙飛行に関するマニアならなにだかだいたい想像つくよね><;(もちろん確証は無いけど><)
大きな翼をもつ7人の天使と遭遇した?宇宙飛行士の神秘的な体験談 : カラパイア http://karapaia.com/archives/52291912.html
奇跡のサメ写真撮影秘話、数々の偽写真のネタにも | ナショナルジオグラフィック日本版サイト https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/071900093/
Googleが画像検索の結果に対してファクトチェック情報を表示 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200623-google-image-search-fact-check/
鉄骨飲料の人、難病なのか・・・><
仲村トオル 難病の妻・鷲尾いさ子を全身全霊で支える日々|NEWSポストセブン https://www.news-postseven.com/archives/20160205_382688.html?DETAIL
世の中の人、どの程度 電器屋さんとか水道工事屋さんとかに頼るのか謎><
(オレンジの家だと法的に専門家じゃないとダメな部分意外は基本的に呼ばない><)
オレンジの家はDIY文化なので照明器具取り付けも電器屋さんには頼まないので普通に知ってた><(じゃないと取り付け出来ない)
This account is not set to public on notestock.
21世紀もういや><
"2017年4月にロゴ・デザインを一新しリニューアル。色素にリコピン(トマト色素)を使用することで、液色がオレンジからピンクへ変わりました。"
ファイブミニ誕生秘話(1)(SP)|【大塚製薬の公式通販】オオツカ・プラスワン https://www.otsuka-plus1.com/shop/pages/story_fib01.aspx
Panasonicの事を松下って言うし、NTTの事を電電公社って言うし、塩事業センター?の事を専売公社って言う><
わかる><(?)
カロテン? (#.3838153) | 「野菜ジュースの味が薄い」という指摘を受け国民生活センターが調査、その結果表示よりも成分が少なかったことが判明 | スラド https://srad.jp/comment/3838153
wikipedia編集したことあるの一回だけかも><
具体的に言うと、なんか有名人の人が「俺の誕生日すら間違ってるんだぜ? wikipediaって」ってなんか報道(?)されて、その誕生日の所に[要出典]つけた><
日本語wikipediaに書く気が全く起きないのも似てるかも><
(どうせ百科事典的ではないとか言って消されるんでしょ?><(紙の百科辞典読んだことあるの?>< って言いたくなる場面多い><(紙の百科辞典ものすごく細かく書いてある><)))
アプリに文句を言う連中がほしいのはふぁぼRTであって改善されたアプリではない。そう、誰もIssueを書かないのである!
ARMへの移行、オレンジ的には音楽制作関連が致命的なんじゃないの?>< って疑問><
過去のVST的なものがネイティブで動かなくなるわけでしょ?><(楽器は「新しければおk」じゃ済まないわけだし><)
This account is not set to public on notestock.
Androidじゃん(1時間ぶり2回目)
【朗報】iOS 14、ついにデフォルトのブラウザとメールアプリを変更できるぞおおおおおおおッ!!! – すまほん!! https://smhn.info/202006-ios-14-browser-mail
前にあった騒動は、ツイッターかなんかで報告したらgithubに書いてくれって言われてユーザーが日本語で書いたらぼやかれたって話で「英語で書いてほしかったんだったら『英語で書いてね』っていうなり代わりに英語でかいてあげればいいいじゃんね」って話><(日本語で書いたユーザーの人たしか英語苦手だったんだったかも><)
This account is not set to public on notestock.
コード書いたりissuesに書いたり出来ない人は厚労省の例のアプリで不具合見つけたら黙ってアンインストールすればいいらしいよ><
「コントリービュータはコードを書く人だけの事ではない」って言葉はどこに消え去ったんだろうね><
ていうか、厚労省アプリ炎上事件、鉞投げんなって言ってる人がOSS界隈にわりと多いことにかなり幻滅してる><
日本のOSSな物にフィードバックなんて送らない方がいいね><
前にあったユーザーが「githubに書け」って言われて日本語でissuesに書いたら、開発者が英語じゃないことにぼやいて、日本語で書いた人がめげた騒動思い出したかも><
オレンジが読んだののひとつこれっぽさ><
接触確認アプリの不具合という問題の所在は、OSSコミュニティではなくリリースプロセスの不備にあるのでは|Hal Seki|note https://note.com/hal_sk/n/ne5d695d8ad2a
app storeにはオープンベータテストをする仕組みが整っていない(GooglePlayにはあるのに)という点も今回の混乱の原因のひとつって今朝読んだサイト?に書いてあったかもたぶん><
「これは本番だ(バグはしょうがないでしょ)」はその通り><
そうではなく、厚労省のアプリの場合は、ユーザーにはβ版、Appleには製品版と二枚舌を使い偽っている点が明確に違反かも><
そうは言っても、作った本人がこれは本番だって言うなら、それは本番では。不具合があった時点で全部規約違反だって言うなら、テストコードとテストの網羅性もストアが管理するべきでは。
App Store Reviewガイドライン - Apple Developer https://developer.apple.com/jp/app-store/review/guidelines/
"2.2 ベータ版テスト
デモ版、ベータ版、トライアル版のAppをApp Storeで公開しないでください。代わりにTestFlightを使用してください。TestFlightを使用したベータ版配信のために提出されるAppは、一般公開を意図し、「App Reviewガイドライン」に準拠している必要があります。..."(以下略)
誰かが、Android版だけ先にちゃんとGooglePlayのベータ版の仕組みで出しておいて、iOS版はクローズドな感じにテストすればよかったんでは? って書いてたけど、オレンジもそう思う><
ていうか現状はAppleが規約違反でrejectしていい状態だよね><
This account is not set to public on notestock.
接触確認アプリ、公開された日にインストールして立ち上げてたのに、さっき起動してみたら今日から使用中って表示になったんだけど、開始日の記録が上手いことできてない?
このJA8904さん、JALニアミス事故の当事者でもあって、2度も管制官のミスでぶつけられそうになったというすごい飛行機><;
日本の類似事例><
2008年02月16日 新千歳空港B滑走路01R上
747-400D MD-90-30, JA8904-JA8020, 使用中滑走路離陸中止
概要 | 航空 | 運輸安全委員会 https://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/detail.php?id=1938
この報告書の一番おもしろいところ><
管制官「テネリフェ事故については知らない」
テネリフェの後も似たようなインシデントがちょいちょい起きてるあたり、やっぱり人類は罪深い
oh...><
' Use of ambiguous non-standard phrases by the KLM co-pilot ("We're at take off") and the Tenerife control tower ("OK"). '
Tenerife airport disaster - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Tenerife_airport_disaster
離陸許可誤認インシデント回避のためにこのへん運用厳格化されたんだっけ?
あと知らなかったけど、レシプロ機の場合はパイロット側からreadyって言わないといけないらしい><
タービン機は普通は「準備出来たら教えてね!」って管制官に言われた時だけしか言わない><
続き読んだらちゃんと take-offの言葉は、離陸許可と取り消し以外ではダメって書いてあった><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104390218911169885
あと、今はready for takeoffって言っちゃダメだった気がする><(自信無い)
(AIM-Jでは、単にreadyって言えってなってる><)
This account is not set to public on notestock.
my daiz(マイデイズ) | サービス・機能 | NTTドコモ https://www.nttdocomo.co.jp/service/mydaiz/
しゃべってコンシェル | サービス・機能 | NTTドコモ https://www.nttdocomo.co.jp/service/shabette_concier/
Officeのイルカ復活!とかいう酷い流れ
↓
要不要を議論されたのでどんな再実装に?
↓
どこかで見たような違うイルカが登場
↓
うどんすすってる…!
※妄想です
画面を覆ったらユーザーに記憶を強いる(=ストレスになる)ので基本的には覆ってはいけない><
画面の物理的サイズの問題である程度のエリアを覆わなければならない時、情報を完全に隠さずに済むデザインの選択肢として半透明デザインがある><
Siriのデザイン変更で、(Siriは、やらないだろうけど)音声エージェントがデスクトップマスコットっぽくになったり、スキン変えられるようになったり、伺かっぽく漫才はじめる未来もわりと本気で現実的になるんでは?><
そもそものUXとして、音声エージェントが起動するとそいつが画面すべてを覆い隠してしまうって、それまでなにかを操作していて(たとえばウェブブラウズ)、画面に出てきたわからない事(たとえば写真に映りこんでるものについて)を音声エージェントに聞こうとすると画面に消えるので
『音声エージェントに聞く対象のものを見ながら質問できないし記憶することを強いられる』って、こんな馬鹿なUXデザインを採用したの馬鹿すぎるし、MS Officeのイルカとクリップにすら劣るデザイン><
マルチウインドウの概念が廃れると、デスクトップマスコットって概念も廃れるのでわたくしとても困ります
影を活用してるし半透明を活用してるし「だからずっと言ってるじゃん><# 」感><
Mac向けOSの最新版「macOS Big Sur」が発表、UI刷新でよりiOS・iPadOSライクな見た目に - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200623-macos-big-sur/
ていうか、「なんでもかんでも画面覆うな!><# 」ってオレンジはいい続けてきたけど、やっと流れ変わりそう?><
Siriが画面覆わなくなったり、GalaxyみたいなピクチャインピクチャをiOSも採用ってことは、世の中のわりと大半のAppleの物真似しか出来ない不勉強なデザイナもやっとマルチウィンドウがなぜあるのか理解する?><(あるいは理解せずに単に真似る?)
いまさら!?><
「iOS 14」が発表、ホーム画面をカスタマイズ可能に - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200623-ios-14/