パジェロミニ、野蛮なジムニー海苔(ウインチで斜面を引き揚げるのが趣味な人々)に「あれじゃ林道走れないよ」ってあおられるイメージ><
パジェロミニ、野蛮なジムニー海苔(ウインチで斜面を引き揚げるのが趣味な人々)に「あれじゃ林道走れないよ」ってあおられるイメージ><
プログラミング教材としての (主に)C vs Python論争で「Cはおまじないだらけ! Pythonはおまじない少ない」って主張わりとよく見たけど、さっきの教材はおまじないだらけだったね・・・><
コラム編にも例えば「型とはなにか?」みたいな基礎の面の記事は無い・・・><
こんな教え方された人どんな感じになるんだろ?><
あと、やっぱPythonってプログラミング教育に向いてない言語かも><(学ばないまま使えてしまうまではいいとして「使うことにより自然に学ぶ」も出来ないっぽさ感><)
「14.5 本書で紹介しなかった話題」に、要は応用するのであればその分野の知識も必要になる事が書かれてるけど、
それ以前にすっ飛ばしまくった基礎は!?><;(コラム編に書いてあるのかも?><)
フローチャート使わない方針なのかと思ってたら、第12章で設計の話になったらいきなり(?)出てきた><;
第7章でGUIありのものを作るのの題材に(関数電卓ではない)電卓を採用してて、まず足し算しか出来ないやつをソースコードありで教えて、次の演習29が「自分で四則演算出来るように改造してみよう!」になってるのは好き><(?)
でもせっかく題材に『普通の電卓』を出して、ヒントに『普通の電卓』が計算機としては不自然で奇妙である(仕様ににわざわざしてる)事を書いてるのに、それを活かして計算機の中身を理解する話に応用しないのもったいない・・・><
制御構造を教えるのにフローチャート出さずに解説してるけど、フローチャートは古いという意見もあるけど、だったら代わりにせめて何らかの図をつけるとか、ソースコードに矢印つけるとかしたらよくない?><;
配慮なしにいきなり専門用語を出してきて周りを困惑させるオタクトーク みたいな教材かも><;(後頭部にブーメラン)
あと、Pythonのオフサイドルールって、解説書等でページ跨ぐと意味不明度の大幅アップ具合が大幅アップでその点でもデメリット大きいって気づけた><;
代入の理解で躓くってよく聞く気がするけどそこへの配慮もない><
数学の『変数』を前提に変数の解説省いてる気がするけど、こんなのでプログラミング初学者がついていけるの?><
オブラートに包もうとしてもアレなぐらいアレで、なんか1980年代に書かれた子ども向けのBASICの入門書の方がまだマシだったんではレベルの古さというかなんと言うかを感じる・・・・><
偉い先生が書いたものに言うのおかしいのかもしれないけど、例えば「変数とはなにか?」とか「型とはなにか?」を説明せずにそれらが出てきたり、「なぜそうするのか?」「なぜこうする必要があるのか?」が欠けまくってて、
こんなのでいいの?><; って感じ><;
まだ気になる部分をちょっと読んでるだけだけど微妙><;
Kyoto University Research Information Repository: プログラミング演習 Python 2019 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/245698
京都大学、Pythonによるプログラミング演習教材を無料公開 | スラド デベロッパー https://developers.srad.jp/story/20/02/25/1233259/
チップバティ (Chip Butties) - イギリス生活 写真でつづる英国 https://blog.goo.ne.jp/asis2005/e/caf024f746844f5153cdb1388e8eb905
チップ・バティ Chip Butty - http://www.news-digest.co.uk/news/gourmet/british-food-and-sweets/16322-chip-butty.html
"なぜならばイギリスなどではパンにフライドポテトを挟む「チップバティ」というサンドイッチが以前より存在し、けっこう一般的に食べられているのだとか"
お好み焼きにご飯みたいなもんなのか?フライドポテトを挟んだバーガーキングのハンバーガーが登場(ニュージーランド) : カラパイア http://karapaia.com/archives/52288200.html
オレンジもwikipediaの記述の誤りとかどう見ても英語版からの誤訳とか見つけた事あるけど、記事弄る気にはならない>< 「ソースつきつけようがどうせリジェクトされるんでしょ?><」 って思ってるので><
wikipediaのルールと実際の運用と中の人々の文化って、結局のところ集合知で誤りを訂正する事を阻害してる感><
だからこそ専門家(や当事者)がwikipediaの記事を修正することを諦めて、wikipediaの外で記事の誤りの指摘をソース提示して行うことになってる感が><
wikipedia完全に避けるのアレだというのはたしかにあれで同意だけど(?)、
それはそれとして、wikipediaの文化による内容の信頼性への影響ってそこらのオープンソース的文献と比べてどうかというと、マイナスなんでは感><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
そういえばこのあたりにもそこそこ麦畑あるけど麦の収穫って一回も見たこと無い・・・><(米の収穫は普通によく見るけど><)
大規模農業って、種撒いた所を農機が通って轍が出来ちゃうのは当たり前っぽい?><
秋小麦の収穫作業の風景 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=1McFnbCN5oI&t=511s