結局ブランド消滅・・・><
バニラエア、来年10月で運航終了へ 経営統合でピーチに移管 | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/82395
naruhodonaa
8年くらい?使ってていまさら気づいたけど、VA液晶って計測関連にも向いてない>< 残像すごい><;(発色優先でVAにした><)
This account is not set to public on notestock.
x安定歌謡
o安定化用><;
原因!><;
ダブルバッファリング式で作ってフリップ処理の判定がバグってて、「バックバッファにデータがあれば、(フロントにまだ再生前のデータが残ってても気にせず)フリップ!」ってなってた><;(ので、アクセスするたびにバックバッファの長さ分の音が進んじゃってた><;)
音楽再生エンジンで、再生安定歌謡バッファ作って実行してみたらなぜか早送り再生になってもう駄目・・・・><
ていうか、ほとんどC# そのままというかC# に小規模なクッションライブラリ(?)作るだけで、C# のコンパイラそのまま使えるんでは感・・・><
https://wiki.gnome.org/Projects/Vala/Documentation#Sample_Code
C をベースにオブジェクト指向風のいいかんじの改良が入った言語、 vala がありましたね
といっても理論が言語に降りてくるまでウン十年のラグがあったりするわけで、ただでさえ古い言語をベースに何か考えても「不便」の一言でおしまいになりそう
頑固な事をいえばAdaでいいけど、なんでそうじゃなくなってきたかと言うとAdaだと開発者少なすぎて(主に人件費が)高コストらしいけど、じゃあ「比較的安く雇える人でも使えるように『Cと仕様書のセット』」なんてするんだったら、『Cを読み書きできる人だったら使えるであろう新しい言語』ってあってもいいじゃん?><(?><)
(当然だけど、目的が目的なので極端に新しいパラダイムな要素果たしたら駄目かも><(安く雇えるという要素を無視するなら、「昔のままAda扱える人を雇えばいいじゃん!」になっちゃって本末転倒><))
新しいパラダイムな言語はポコポコ出来てるけど、古い言語(手続き型とかオブジェクト指向風味追加手続き型とか)の実際の言語仕様が酷いので新しい要素はほとんど無いけど作り直したみたいなのって需要ありそうだと思うんだけど、なんで現実にはMISRA Cとか、Cに仕様書足しただけみたいな事に・・・><(開発コスト?><;)
Cだけど、(C++は酷いので)独自でオブジェクト指向な要素足して、未定義全部消して、Cを名乗るのを辞めたやつで、Cのコードそのものとは互換性が無い(じゃあCじゃないじゃん!><;)みたいなのがあったら面白そうなのに><
ポインタ周りの書き方もCはゴミだから丸ごと改めてPascal一族を参考に作り直す感じで・・・><(ますますCと関係なくなる・・・)
Adaの思想の子孫(孫?曾孫?)でCっぽい雰囲気のやつ、たぶん実在するメジャーな言語ではD言語?><
ていうか、「Adaみたいに未定義無くしまくった けどでもCっぽいやつ」みたいなのあったら、Pascal風であるせいでとっつき悪くなってるかもしれない気がする(気がする><;)Adaの思想が一般(失敗しても人が死なない分野)にも普及したりしないのかな?><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
byte配列での読み書き機能を足すの、こんなCとかPascalみたいな書き方でもいいのか・・・><
NAudio/WaveBuffer.cs at master · naudio/NAudio https://github.com/naudio/NAudio/blob/master/NAudio/Wave/WaveOutputs/WaveBuffer.cs
+=とかはイベントとかデリゲートの時だけ別物として解釈してるっぽさ?><
式Expressions | Microsoft Docs https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/language-specification/expressions#event-assignment
+=を直接オーバーロードできないという事は、無理やり、+演算子をオーバーロードした親玉(?)クラスの中に実際にデータ保持してるインスタンス持たせて、それを新しい親玉クラスのインスタンスに渡すようにして・・・みたいにしたら+演算子を普通に使った時に左辺が壊れちゃうよね><;
delegateみたいに(Hoge)hoge.Add(fuga);
とかを、hoge+=fuga;とも書けるようにしたいだけなのに無理なのかな・・・><
delegateみたいに +=と-=だけ(?)オーバーロードってどうやるんだろ?><;
-- 演算子のオーバーロード - C# によるプログラミング入門 | ++C++; // 未確認飛行 C https://ufcpp.net/study/csharp/oo_operator.html#able
アドベントカレンダー、寝れない人向けSpotifyプレイリストの話書こうかなと思ってたけど、いざ書こうとすると何書いていいのかわから無いし、書けないかもしれないからまだ枠とって無い・・・・><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
netduetto、音関連アプリデバッグ用のループバックオーディオデバイスドライバとして大活躍してる><(合奏はした事無い><;)
This account is not set to public on notestock.
ここまでほぼ全員がって光景は見たこと無いけど、公共交通機関で新聞を畳んで読んでる人が多数居る光景が奇妙に見える人がそれなりにほどに21世紀が進んでしまったのか・・・・・・・><
-- 現代人のどこでもスマホが問題視されているけど、過去人のどこでも新聞も相当すごかった : カラパイア http://karapaia.com/archives/52268743.html