駅前は獣道 地元の人と巡る秘境「坪尻駅」 - デイリーポータルZ http://portal.nifty.com/kiji-smp/180820203737_1.htm
駅前は獣道 地元の人と巡る秘境「坪尻駅」 - デイリーポータルZ http://portal.nifty.com/kiji-smp/180820203737_1.htm
東京なんかついてる大学そんなにあるの?><と思ってwikipediaの大学一覧見たらわりといっぱいあった><;(オタクが多そうな大学以外聞いたこと無い大学ばっかりだ><)
チーズくんの所のインスタンスブロックしてるっていう月ってインスタンスのadminの人、韓国人では?><(korailの画像載せてるし妹が日本語勉強してるってtootも><(二人とも日本語書けるから日本語でもいいんだろうけど><;))
これだ><(なんかジョークニュースっぽいということしかわからない><;)
Defence Secretary Gavin Williamson has 'lost the plot' over barmy plan to put guns on tractors https://www.thesun.co.uk/news/7079320/gavin-williamson-tractor-budget/
未確認の部族のニュース、the sunで先に読んで英語わかんなくてこの前話題になったひとりだけ生きのこった部族の話?><って思ってたし、英語わからない・・・><(ていうか読めてない)
これ好き><
-- かもしれない運転 - アンサイクロペディア http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%81%8B%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E9%81%8B%E8%BB%A2
デザイン!!!!><
-- Apple、Webサイトが視覚障害者を差別しているとして訴えられる | スラド アップル https://apple.srad.jp/story/18/08/24/0642248/
そういえばejocraftは1.13ってどうなるんだろう?><(1.13で遊びたい人オレンジしかいないっぽさを感じてる><)
実際に体験させる事例とはちょっと違うけど、NASAの有人宇宙飛行で、そのロケットなり宇宙機なりを作ってる人々の所に宇宙飛行士が行くって研修があって、(宇宙飛行士が書いた本によると)その意図のひとつが、作ってる人たちに「お前らがミスをすると俺たちが死ぬんだぞ」と実感させるというのがあれらしい><
結果に近いものを実感させるって安全に於いてわりと重要かも><(さっきの記事では専門家の人は否定してるけど><;)
その上で、自分が整備する車両が実際にどんな過酷な状況にさらされてどんな状況で事故が起きるのかって、例えば文章なんかで説明されての理解と、実物を見ての・・・納得?><;って、わりと差があると思うよ><
実際に保線の人が日々やってる事でしょ?>< もちろんそこに居る事の事故の発生の危険の要因になるのは車両の整備に限らないけど、逆に保線の人も保線由来の危険もあるしそうではない要素による危険もあるじゃん?>< もちろん車両も含めて><
This account is not set to public on notestock.
お金無いからだいたいインターネット経由でお世話になった人へのおれいみたいなの、だいたいアプリ作ってあげてる><
This account is not set to public on notestock.
あと各ユーザーから見た観測範囲のユーザーの多様性だけど、SNSのネットワークのシステムとしてそれは直接的には重要では無いのはその通りで、それは、多くの人が多くのものを理解するにはどうすればいいのか?みたいな別のレイヤの話かも><
ただしユーザーの情報発信の機会のフェアさみたいな話を絡めようとすると、それは直接的に絡んでくる話になるかも><
パブリックでは無い=何らかの閉じた集合に所属している立場としての参加になるのでは?><って言いたかった><
Slack とか Discord はソーシャルグラフのレイヤーでのアーキテクチャが違うので、比較対象としてちょっと適当でないんですよね (あっちはチャンネルとかの「場」や「所属」が最初に用意される)
オレンジ的にこの部分は微妙に謎で、ある程度パブリックじゃなければSNSを使う意味って無いんでは?><って気がしてる><(SlackとかDiscordとかそういうのでよくね?><感)
This account is not set to public on notestock.
根本的に、「多くの人と繋がれる」ことは重要ではないのではと思うんですよね。ユーザにとってクリティカルな層だけ繋がれればそれで十分なのではと
This account is not set to public on notestock.
Support for 1.13 (Spigot & Forge)? · Issue #2271 · webbukkit/dynmap · GitHub https://github.com/webbukkit/dynmap/issues/2271#issuecomment-415286401
熊野川のの論文だけど、12.5万年以上前とか書いてある!><;
内陸部における侵食速度の指標に関する検討:環流丘陵を伴う旧河谷を用いた研究 https://www.jstage.jst.go.jp/article/geosoc/120/12/120_2014.0045/_article/-char/ja/
小匠(地区)も環流丘陵って書いてある和歌山県のなんかpdfあったから、小匠川が曲がって流れてたのは間違い無さそう><
こんな感じに土砂ダムが出来て、南東で尾根の低い所を削って越流して、さらに土砂ダム決壊→水位低下→越流地点も崩壊してさらに水位低下→現在の状態へ?><
・・・となると、小匠って文字の辺りに河道閉塞(土砂ダム)が発生した事もありそう?><(というかそれによって出来た地形?><)
その状態から、集落の北の谷からの土砂で小匠って文字の辺りの部分が高くなって今の地形になったのかな?><
一応、現在の小さい川は南ののU字部分の方を流れてるっぽい>< なんで北半分の所がこうなったのか(たぶん侵食で崩れて無くなった?)が謎><;
小匠ダムの名前の由来の小匠集落って、なんかすごい地形だけど、川廻しにしてはそれらしき川がないし、どうなってこうなったんだろう?><; 山体崩壊で埋まって出来た地形?><
もし小匠ダムが無かったらたぶん既に氾濫してるね><
南大居 水位観測所 - 和歌山県河川/雨量防災情報 http://kasensabo02.pref.wakayama.lg.jp/suii/800/802/802.html
下里 水位観測所 - 和歌山県河川/雨量防災情報 http://kasensabo02.pref.wakayama.lg.jp/suii/800/803/803.html