...30→20→10→終了 だよ?><
30→20→10→9→8→7以下略でも無ければ、10秒未満になったら数値表示は消して砂時計を強く強調とかじゃないんだよ?><(一応赤く色付ける強調はされるけど)
...30→20→10→終了 だよ?><
30→20→10→9→8→7以下略でも無ければ、10秒未満になったら数値表示は消して砂時計を強く強調とかじゃないんだよ?><(一応赤く色付ける強調はされるけど)
あとクエスト終わったあとの終了までの時間表示が、10秒単位の数字表示+砂時計のアニメーションで、残り時間「10」秒と表示した状態で時間切れ終了になるというわけがわからないデザインで、GUIデザインしたやつどれだけバカなんだろうと><
あと、ムービーシーンは飛ばせない一方で、会話はボタン押して進めないといけない>< 放って置けば進むのか、ボタンを押さなきゃいけないのかすごく気づきにくい><(ボタンを押してね表示もすごく小さい><)
ていうか鯖不安定とか以前に、シングルプレイヤーで一度クエストをやらないと他の人のクエストにも参加できない上に、クエストを進めるのが一本道なので、事実上指定された順番でソロでクエストをやらされるゲームになってる><
まともにマルチプレイヤーで遊ぶことを考えてないゲームデザイン><
ほんとのほんとのほんとにものすごく酷い><(ついでに今は鯖パンクしてるらしく、マルチプレイヤーではまともに遊べない><)
PCではゲーム一切してなくてPSPとかでモンハンやっててどうしてもPCで似たようなので遊びたいって人で、どんな酷いUXのGUIでも耐えられる忍耐力がある人ならば、まぁ・・・・・><
MHW、普通にSteamにあるようなゲームを遊んでる人には全く1ミクロンもおすすめ出来ないくらい酷い><
ムトーの問題が出る前は、オレンジが「どこが違うのか?><」って言っても同意する人少なかったのに・・・・><
オレンジの場合は地域ネタマニア度が更に上昇したのもあるんだろうけど><
でも、例えば学生が進学や卒業しちゃっても、昔は卒業したらお別れみたいなのあったけど今の学生そういうのすごく少ないじゃん?>< 引っ越す前と同じようにSNSで会話してるし><
そういうのってそのまま地域感の希薄化というか広域化につながってると思う><(遠くの人とSNSで当たり前のように会話してるのが当たり前な21世紀だから><)
ローカルニュース、昔(10年くらい昔)なら、ローカルニュースってローカルだったけど、SNSが当たり前の今って、何と言うか地域感の希薄化みたいになってて、「どこでも地元でもあんまり変わらなくない?><」みたいな感覚がある><
トッキョのローカルニュースに興味がない地方の民っていうやつ、言っても首都圏だけで4000万人弱いるわけで日本の人口の3分の1にあたる人に向けるニュースはローカルだなんてことはないだろうし、そもそもキー局垂れ流しなのはテレビ局の体力がないだけだろうし、文句は首都圏よりも地元のテレビ局に言えみたいなのは感じる
さっきのえじょさんの謎の言葉ググったときにこんなの出てきたけど、ごって濁る発音する人いるの?><
(JASでも「糸こんにゃく」だし><)
-- 「糸ごんにゃく」を「糸こんにゃく」と読む方が主流になっていますので、... - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11119189536
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
特に自然災害に限って言えば忘れてもまた被害に遭うだけ>< 既に観光地になってる景勝地ってだいたい災害のあとで、災害現場だって気にせず皆様楽しそうに観光してること多いし、ダークツーリズムも(地元の人は複雑だろうけど)、次に同じ目に遭わないためにどうすればいいのか?を軽くでもちゃんと考えるきっかけを作れる工夫だけして、後は普通に楽しめばいいのでは?><
不謹慎と考えずに災害の現場である景勝地で楽しく観光してるんだから><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば、鉄道の運転士や車掌ってAMラジオ持たされてるのかな?><
(災害で完全孤立&津波や土砂災害の危険があって列車から避難する必要がある時に必要な気が><)
オプションのラジオケチるんでも例えば代わりに災害用手回しラジオの安いやつ(電池でも動くタイプ)とか必ず積むようにすればいいのに><
-- トヨタ新型「ジャパンタクシー」で物議 乗客にとってラジオは必要? タクシー会社に聞いた | デイリー新潮 https://www.dailyshincho.jp/article/2018/08130640/?all=1&page=1
ノンアルコールウィスキーはすごく難しそうでも、せめてノンアルコールハイボールならどうにかかなり近い味のものを作れそうなのに無いのすごく謎・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
観測所:琵琶湖大橋(びわこおおはし) 川の防災情報 :水質の時間変化 https://www.river.go.jp/kawabou/ipSuisituKobetuDtl.do?init=init&obsrvId=2203900600003&gamenId=01-1006&timeType=60&requestType=1
観測所:宮前橋(みやまえばし) 川の防災情報 :水質の時間変化 https://www.river.go.jp/kawabou/ipSuisituKobetuDtl.do?init=init&obsrvId=2206800600007&gamenId=01-1006&timeType=60&requestType=1
静岡県の天竜峡が佐久間ダムが出来る前は涼しかったって話からすると、琵琶湖疏水もっといっぱい作って琵琶湖の水を京都に大量に流しまくれば涼しくなるのでは?><(?><;)
スペクトログラムで窓関数をリアルタイムに弄れるやつあったらおもしろいかもって思ってけど無いのかな?><(作るのそんなに難しくないはずなのに><)
おすすめ自動プレイリスト機能は「どうせお前シンセでピコピコした80'sポップスしか聴かないんだろ!?」って感じでわりと言い当ててる(※1)のに広告は最適されない(してないっぽい)で、邦楽のギターじゃかじゃかしてるのの広告が出る謎><
(※1 でも、もっと超古いディスコミュージックとかも聴くし、カントリーとかも聴くけど><;)
Spotifyの広告で敵意を抱いてしまった楽曲、たぶんTOKYOってタイトルだと思うんだけど、検索のしようが無い><;(ポジティブに思った人も探せないじゃん!?><;)
気まぐれで東欧のネトラジと聴いてると現地語の何言ってるんだかわからないCM入ってそれはむしろ雰囲気バッチリでいい感じ><
ていうかクライアントの言語設定を英語にしてたら英語の広告とかそういうの出来ないのかな・・・><
(広告自体はネトラジでも気にならないで聴くし、Spotifyのわざと雰囲気を壊すことを狙ったっぽい広告も「なるほど><; 壊されたくなければかね払えわかる><;」って受け入れてるけど、音楽の趣味に合わない邦楽の広告は、そのアーティストを売りたいんだろうからそのアーティストを嫌わせたら逆効果じゃん?><;)
Spotify無料アカウントの広告入る事自体は別にいいし聞くけど、邦楽の広告入るの、そのアーティストへの敵意が発生してしまうからどうにかしてほしい><;(ジャンルから推定してそれは広告流しても聴かないだろみたいな最適化しないの?><;)
これ図しか理解できない(><;)けど、つまり水で塞がれた空間がスピーカーエンクロージャーみたいな事になって低音がって事っぽい?><
-- ダム・堰と低周波空気振動 https://www.jstage.jst.go.jp/article/souonseigyo1977/23/5/23_5_324/_article/-char/ja/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。