これ逆に言うと物理的に巨大なSDカードも作れる?><(意味無い) -- 電子機器で使われるeMMCフラッシュメモリは「電線の直結」で簡単に外部からアクセスできる | スラド セキュリティ https://security.srad.jp/story/17/10/03/108233/
これ逆に言うと物理的に巨大なSDカードも作れる?><(意味無い) -- 電子機器で使われるeMMCフラッシュメモリは「電線の直結」で簡単に外部からアクセスできる | スラド セキュリティ https://security.srad.jp/story/17/10/03/108233/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もっとこだわる人は、ラップトップ使う場所全てに同一機種のトラボを置いておいて、持ち運ばずにいつでも同じトラボとかしてる人居そうなイメージ><
オレンジは、ラップトップ用のトラボは、いつも座ってる場所の横のテーブルに置きっぱなしで使ってて、ラップトップにはレシーバ差しっぱなしで、いつもの場所ではトラボ、別の場所では本体のトラックパッドってしてて、そういう使い方でもワイヤレスのトラボ便利かも><
ディスプレイの上に置く人の記事><; -- ASCII .jp:私たち、トラックボールじゃなきゃダメなんです! (4/4) http://ascii.jp/elem/000/000/169/169425/index-4.html
トラボがワイヤレスの理由、トラボ人は変な場所にトラボを置きたがるこだわりまくりの変人が多すぎるから、好きな場所に置いてもケーブルが邪魔にならないようになのかも><
(ディスプレイの上に置く人までいる><;)
トラボ愛用者マイノリティすぎる上に親指、真ん中大玉、真ん中小玉とかで別物なので宗派毎に孤立してたりで、選択肢がかなり少ないのが難点・・・><
あと、トラボ派でも「ゲームはマウスでしょ」派の人と「ゲームもトラボでしょ派」がいたり、群雄割拠な世界?><;
mx ergo、世界初のBluetooth(と独自無線規格USBレシーバーの両)対応の親指トラボという点でもすごく貴重><
マウス並みに多ボタンというと、出たばっかりのこれが>< -- Logicool MX ERGO Wireless Trackball https://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/mx-ergo-wireless-trackball-mouse
Asusの2in1タブレットなら磁石でガッチリくっつくタイプで、片側だけ持っても外れないから一体のみたいに扱える感じかも><
オレンジ的には充電がUSB経由で不安定なのがストレスでほとんど使わなくなったけど、モバイルバッテリー持ち歩く人には逆にメリット?><
持ち運びやすいPC、用途わかんないけどAtomな2in1タブレットじゃダメなの?><(ゲームはもちろん無理だし極端に重いウェブサイト見るのもつらいけど、オフィススイートとかは普通に(?)使えるかも><)
知らなかった>< -- 平成29年4月1日(土)~ 桜川市・つくば市間広域連携バス実証実験運行について | 桜川市公式ホームページ http://www.city.sakuragawa.lg.jp/page/page005027.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、関東平野で小型機がいろんな意味で自由に使える飛行場って龍ヶ崎とホンダエアポートくらいしかないかも?><
オレンジは生まれつきで謎の風景記憶能力があって、わりと詳細に大量に昔の風景を覚えてるけど(文字とかまでは無理)、絵が描けないから出力できないし、記憶は印刷できないって意味でも写真って重要かもってすごく思う・・・><
あと、わりとどうでもいいそこらの通りすがりの風景の写真って、5年とか10年経つと貴重になってくるし、もっと経つと「これは!!!><」ってなる><(けど、ストリートビューが出来たからそれ以降は価値が微妙に><)
あちこちのダムの写真もものすごく撮ったけど、それはあんまり貴重では無さそう><(そんなに変化しないだろうし><;)
オレンジがとった写真のネガすべて紛失した><;(キハ391の貴重な写真とか、もう見学できない水力発電所の内部とか、いま思うととんでもなく貴重でネット上には無い写真が><;)