09:36:46
icon

そう言えば #Rust を称賛して他言語を貶してた人の話で、俺は #Vim や #Go を普段から使っているわけじゃないということを先に断っておくけど、こういう発言もしておられるのですよね。これ正直VimやGoを使っている人に失礼じゃないのかと思ったのですが・・・ ( #プログラミング )

Attach image
09:36:48
icon

まるでGoやVimが好きな人はSNSに影響されているかのような発言だと思います。自分の見方が穿ちすぎなのかもしれませんが・・・ ( プログラミング 2)

09:55:17
icon

俺はもうこれ以上この人について言及はする気はないけど、この人常にこういう発言ばかりされてますよっていう注意喚起の意味を込めてツイートしました。

10:00:50
icon

まぁ、俺は所謂底辺垢なので、言ってもあまり影響ないと思いますが・・・

11:42:47
icon

俺 #ラムダ計算 に関して誤解してたことがあったのだけど、ラムダ計算において、2つの引数を取るλx. λy. sはλxy. sとも書くのだと思っていたのだが、厳密にはそうではないのね。λxy. sと書いたらλx. λy. sと同じ意味になるんだと思ってた。 ( #プログラミング )

11:42:50
icon

多分、事前に「たとえば、λxy. sはλx. λy. sを略したものである」みたいな断りを入れる必要があるんだろうね。 ( プログラミング 2)

12:57:49
icon

12:59:04
icon

>RT 音源の再現率高すぎて素直にすごいと思いました(小並感)

13:03:28
icon

何よりUSDXの再現じゃないのが良い。USDXの音源はSDXの音源と別物でもはやアレンジ曲だと言っても過言ではないので。

13:23:04
icon

まぁUSDXは単純なSDXの移植作品ではなくリメイクと考えるほうが妥当だと言える作品なので、最初から再現するつもりはなかったんじゃないかとも推察できるけど。

13:33:03
icon

なんかウナギの絶滅を危惧するツイートが流れていて、「養殖を食べればいいんでねーの?」とのんきに考えていたけど、未だ養殖が完全に実現したわけではないのね・・・ある程度生態は解明されているからもう実現していると思っていたのだけど。 いずれにしろ、早く実現してほしさはあるね。

13:50:13
icon

養殖より天然のほうがウマい!みたいなグルメな人もいるけど、俺氏は美味しさよりも自分の命の糧になることを重要視しているゆえ、食べられれば良い、と考えている人間なので、天然でなくても良いから食べるのは自由で良いじゃんと思う・・・食べるだけで非難するのはおかしいよ。

13:50:15
icon

ウナギを食べることに非難するなら、人間はほかの生き物もコロして食しているんだからそれについても非難しないと筋が通らないと思うのよね。食べないと生きられないのだから仕方ないし、何より、ある程度人間が食べなかったことで、逆に環境に悪影響を及ぼすケースもある。

13:50:17
icon

そのため、食べ物を食すことに非難することが絶対的に正しいかどうかについてはうなづきにくい点がある。

13:57:05
icon

ウナギはタレが本体と言うけど、それは白焼を食べたことがないから言えるんだよ・・・ウナギと言えばで思い浮かぶのは多分大半の人は圧倒的に蒲焼のほうだと思うけど、白焼があることも忘れてはならない。

13:59:03
icon

まぁ結論としては、確かに絶滅されたら困るのは確かだから、早く養殖実現してください、お願いいたしますってことですわね。他力本願で申し訳ないけど、俺は祈ることしかできない。

14:02:04
icon

うなづきにくい❌ うなずきにくい⭕️

16:13:32
icon

16:13:42
icon

16:19:42
icon

>RT これ最初見たとき「導体と絶縁体だけでどうやって作るんだ・・・?さすがにダイオードぐらいはありだろ」と思って返信含め見ていたら、まさかのダイオードも禁止と・・・電子工作を(ほんの少しだけ)知った身としては凄すぎるとしか言いようがない。

16:19:46
icon

まぁ、仮に、ダイオードだけで作るだけとしてもも凄いけど。導体と絶縁体だけで作るのは理論的に不可能だと思ってた。

16:26:22
icon

リレーコンピュータってのがあるんだな・・・一応、「リレー」という部品の存在は知っていたけど、そういう用途としても使えるのか。ならば確かに「導体と絶縁体だけでもシステムを作ること」は理論上可能なんだな。 next-micon.github.io/RelayComputer/

Site not found · GitHub Pages
16:34:56
icon

もともとハード畑の人間ってわけでもないので、そんなにハードに詳しいわけじゃないんだが、今日あらためて俺はハードに関して無知なんだな、と思い知らされた。

16:37:16
icon

作るだけとしてもも凄いけど❌ 作るとしても凄いけど⭕️

18:52:23
icon

別にブロックするのは何とも思わない(単に俺とブロックする側の性格が合わんかったと言うだけのことなので)んですが、前に人のタヒを「どうでもいい」って言ってた人が俺をブロックしていることが偶然判明した。 そんなに「他人のタヒを『どうでもいい』って言ったこと」を正当化したいんですかね。

18:52:25
icon

まぁ、俺もあの人の考えは自分には到底理解できないと思ったのでとうの昔にブロックしてたんですが。

18:58:13
icon

そもそも思うのだが、多くのTwitter民でできている風潮で「ブロックするのは逃げ」みたいなのがあるけど、それ違うだろって思う。ブロックって言うのは本来「今後二度と関わりたくない人」に対してするものであり、「したら逃げ」みたいな風潮は間違っていると思うんだけどなぁ。

19:01:31
icon

だから二度と関わりたくないってことならブロックするのは何もおかしいことじゃないし、むしろ人間として正しい行為だと思うんだけど。なんか「ブロックは悪」みたいな風潮があるんだよな、Twitterって。Twitterの文化がそうさせているのかな?

19:03:56
icon

じゃなければ、Twitter以外のSNSで「ブロック」機能なんてないと思うし、Twitterがブロック機能を搭載したのもそういう経緯があると思うんだけどなぁ。

19:34:12
icon

今さらだけど、自分と価値観の違う人に対して物を言うのは相手がどんなに酷い人であろうとそれは性格の問題だから直しようがないんだろうし、結局自分の価値を下げる行為でしかないのではってことに気づき始めたのよね。

19:34:15
icon

これからも自分の考えは述べていくけど、人の価値観に対して物を言うのはこれからはやめようと思った。ただ、こういう習慣を変えていくのは難しいと思うので、今後もそういうことがあるかもしれない。でも、直さにゃいかんわなとは思っているので、頑張ります。

19:46:06
icon

ただTwitterのブロック機能に関して一つだけ言っておくと、結構、いやかなりガバいんだよな。オープンコミュニティだからってこともあるからだろうけど。たとえばクローズコミュニティのSNSはブロックしている人の発言を見ることは基本不可能なんですが、Twitterはめっちゃ簡単に見れるんですよね。

19:46:09
icon

前にも言ったと思うけど、俺前のアカウントでネトストの被害に遭って、そのネトストのやってた行為ってのがそれを利用した方法だったのよね。だからブロックしても、覗かれていないかどうかってのは気を付けたほうが良いんですよね。

20:20:49
icon

ちなみに自分はやりません。自分にされて嫌なことは人にやるべきではないと思っているので。

23:01:36
icon

23:03:47
icon

昔は好きだったチキンラーメン。久々に食いてぇなぁ・・・欲しい。

23:25:36
icon

#Rust のトレイトTrait1がトレイトTrait2の必要条件だったとして、Stable Rustでは現時点でdyn Trait2 <: dyn Trait1ではないけど、Nightly Rustではtrait_upcastingというfeatureを使うことでdyn Trait2 <: dyn Trait1となるらしい。 ( #プログラミング )

23:25:40
icon

まぁつまり現時点で(安定版において) #トレイトオブジェクト どうしに継承関係が生まれることはないということだな。これ、安定化するのかな・・・?したらトレイトオブジェクトどうしとは言え #継承 があることになってしまうのだが(現時点でRustに継承という概念はない)。 ( プログラミング 2)

23:44:35
icon

誤解している人も未だ多いけど、型があればテストは一切必要ないってわけじゃないんだよな・・・たとえばほとんどのプログラミング言語においてint型やfloat型などすべての型はその型の本来持つべきもの以外の役割もあるので、依然としてテストは必要なんだよな。 ( #プログラミング )

23:44:37
icon

型があれば必要のないテストもあれば、型があっても必要なテストもあると言うことです。なぜ型があればテストは一切いらなくなると言う人が多いのか、個人的にはかなり謎。 ( プログラミング 2)