03:41:34 @opaupafz2@twitter.com
icon

06:22:34 @opaupafz2@twitter.com
icon

RTしたのが深夜で、眠くて寝たので今言うけど、「"楽しくないけどお金のためにやる人"はやはり伸びない」というのはわかりみが深いというか。いや、多分怒る人がいると思うので本当はあまり言っちゃいけないと思うんだが、やっぱり楽しくないとモチベ上がらんよねって言う。

06:22:36 @opaupafz2@twitter.com
icon

俺が体験した中で最も「楽しい」と思えたのがプログラミングで、もともとはほぼ逆方向(でもある意味では同じ方向)の職種を目指してたのだけど、そこから今の職種を目指したんですよね。とにかくコードが書きたかった。だから言うけど、今は本当に楽しくてしょうがない。

06:22:38 @opaupafz2@twitter.com
icon

楽しいからこそ、案件やプログラミングそのものに関連している学問にも興味を持てるし、勉強もできる。考えるのが楽しくなる(まぁもともと自分は興味があったらとりあえず調べてみるというところがあるのですが)。

06:22:40 @opaupafz2@twitter.com
icon

これに関連して何回か質問で「どうやったらプログラミングを好きになれますか?」と聞かれたことがある。その質問に俺はいつも「考えることが好きになれると、プログラミングを好きになれると思います」と答えている。だからついでに言うと、プログラミングの楽しさは「考えること」にあると俺は思う。

07:34:22 @opaupafz2@twitter.com
icon

闇Web(Dark Web)に関しては俺も行ったことはないのだけど、テレビで「違うそうじゃない」みたいなのが流れたらしく笑っている。もうちょい調べてからにしたほうがええで?

07:34:24 @opaupafz2@twitter.com
icon

何を表層Web(Surface Web)、深層Web(Deep Web)、はたまた闇Webと呼ぶかについては諸説あるのかな?知らんけど、俺の認識としては、検索エンジンの検索結果に表示されるWebサイトを表層Web、そうでないものを深層Web、ある特定のブラウザでないと見られないものを闇Webと呼んでいる。

07:34:27 @opaupafz2@twitter.com
icon

闇Webは犯罪系のサイトが多いというのは事実で、まぁ最近は詐欺系のものばかりなんだが、昔は違法な取引をしているサイトも普通にあったそう。だから近寄らんほうが良いというのはその通りだし、あまり機密情報のない我々は表層Webと深層Webだけを利用していこうなってこった。

07:54:40 @opaupafz2@twitter.com
icon

梅雨に逆戻りしたんか?って俺も思ったけど、同じこと思ってる人が多くて笑いましたです。 しかしこれで「水不足だ!日本はもう終わりだ!」ということにはならないようで安心ですね。

08:04:26 @opaupafz2@twitter.com
icon

「善人は早タヒにするからあの人は不タヒ~」の件について今さら言うけど、長生きしている善人に対しても失礼だし、本当に早く亡くなられてしまった善人に対しても失礼だし、そして普通に故人に対して失礼だと思う。 これ、ある程度利己的でないとできない発言であると思いますね。

09:18:23 @opaupafz2@twitter.com
icon

うーん、ソフトウェアは全部OSSであるべきだ!みたいな意見があるけど、俺はそうは思わないなぁ、という。ソースコードにも著作権はあるので、そもそもそういった問題を発生させないためにもクローズドにする意味はあると思うけどな。

09:18:26 @opaupafz2@twitter.com
icon

全部公開シタマエ!みたいなのはある種の人権侵害と言えるのではないか。

09:27:30 @opaupafz2@twitter.com
icon

何より、開発者にとっては得があるのかもしれないが、消費者からしたらソースコードなんてどうでも良いので、BtoCの場合はなおさらOSSにする必要性をあまり感じないと思うのよね。むしろOSSにしたら、損失になる可能性まである。

09:28:42 @opaupafz2@twitter.com
icon

まぁOSSにするにしても、ライブラリ程度じゃないかなぁ。まぁ、ライブラリにも、いろいろなライセンスがあるわけですが。

09:34:28 @opaupafz2@twitter.com
icon

まぁ考え方はいろいろあると思うので、強く否定はしないけど、クローズドは価値がないみたいな言い方はやめてほしいなぁ。

09:41:45 @opaupafz2@twitter.com
icon

どうでも良いけどこれはロックマン2が元ネタで、ちょっとふざけただけなので、悪意はないです。

10:28:33 @opaupafz2@twitter.com
icon

嫌い箸の一つに「重ね箸」、いわゆる「ばっかり食べ」があるので、「ばっかり食べ」は一般にマナー違反とされるが、最近の研究で実は「三角食べ」のほうが健康に悪いことが明らかになっているんだよね・・・それを考えたら、こういうマナーを押し付けるのは、どうなんだろうと思ってしまう。

10:28:36 @opaupafz2@twitter.com
icon

だいいち「重ね箸」を強く指摘する(←ここ重要)なら、「掻き箸」「違い箸」「揃え箸」「直箸」「涙箸」など誰かはやっているような嫌い箸はたくさんあるので、それを全部直してから強く指摘しなさいって話ですよね。

10:31:28 @opaupafz2@twitter.com
icon

まぁ食べるときの所作が綺麗に見えることは確かに重要なことなのかもしれないが、何より大事なのは「命に感謝すること」「美味しくいただくこと」だと思うのよね。

17:47:21 @opaupafz2@twitter.com
icon

一応あの廃れたniconicoでも最近投稿された動画でミリオン達成したのがあるんですね。例の商標権の件が影響してるんかな。時期的にぴったりだし。前は1万行ったらヒットしたな、程度だったのに。

17:48:54 @opaupafz2@twitter.com
icon

息を吹き返すのは大変良いことだが、今までの改悪が酷すぎて信用できないところがある。特にGINZAのド改悪は未だに許してないからな(まぁ、俺の中でだけど)。

18:22:50 @opaupafz2@twitter.com
icon

まぁ息を吹き返したとは言っても、衰退する前は1,000万再生行った奴もありますから、それと比べると・・・とは思うがな。少なくとも昔見かけた再生数合戦みたいなのはもう見なくなったよな。

18:27:01 @opaupafz2@twitter.com
icon

いやあのコメント1,000万を目指している動画も未だに活動としてはやっているみたいだから多分密かにやっている可能性は微レ存。

19:56:38 @opaupafz2@twitter.com
icon

19:57:05 @opaupafz2@twitter.com
icon

>RT えぇ・・・(困惑)

20:04:43 @opaupafz2@twitter.com
icon

20:14:27 @opaupafz2@twitter.com
icon

>RT 確かにこう言っちゃ悪いけど、 #Rust と #Go は初心者がやるにしては「ポインタは知っている前提」である教材が多いから、初心者向けではないという印象。 なんか #C言語 が扱えないから見下している、みたいな意見もあったけど、そうじゃなくて、-> #プログラミング

20:14:31 @opaupafz2@twitter.com
icon

純粋にRustやGoは根本から教えるような教材がない(少なくとも俺は見たことがない)から学習用途としてはお勧めできない、ということなのだと思うので、ちょっと論点がずれている気がする・・・

20:23:11 @opaupafz2@twitter.com
icon

でも、自分はメモリを意識する必要がない業界において、Cは違うんじゃないかなぁ、というのは最近思い始めていて、そういう場合に初心者向けとしてお勧めできるのは #Scratch か #HSP (プログラミング言語のほうです)、 #なでしこ 辺りなんじゃないかなぁと思う。前にも言ったけど。

20:34:09 @opaupafz2@twitter.com
icon

たとえば #Java にはNullPointerException(通称ぬるぽ)という悪名高い例外がありますが、これはJavaを学ぶだけでは、なぜNull「Pointer」Exceptionになるのか正確に知ることはできませんよね。だから、より低級な言語から学ぶというのは理解するという意味ではありなんじゃないかなーと思うのです。

20:35:17 @opaupafz2@twitter.com
icon

これリプライ先ミスったな・・・まぁ良いや。