13:10:13 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

µduino | Crowd Supply crowdsupply.com/uduino/uduino
12mm角の基板を使っていながらもArduino Microと同等のMCUとI/Oピン数を備えたArduino互換基板

13:11:14 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-04-04 13:08:05 44+✅🎨🚸🔞の投稿 44yoooo@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:11:22 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-04-04 11:55:08 妖怪名取( ・´ー・`)🎨の投稿 youkai_natori@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:55:21 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

2GBなくても動くMacの例 ja.wikipedia.org/wiki/Macintos
(それはそうと、現行製品だと最小RAM容量はMac miniの4GBなのかな)

15:58:49 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-04-04 15:44:51 𝒂𝒊𝒘𝒂𝒔の投稿 aiwas@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:59:30 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

私のNexus 5X、Android PayとGoogle Payが両方あってどちらか滅ぼしたいのにうまくいかない

17:01:35 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

intel-microcodeをアップデートしてもbugs欄は変更ないのかな

17:04:13 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

Core i7-4790S(CPUIDが0x306c3)で、Microcode Revision GuidanceでNew Production MCU Revになっている0x24なのにcpuinfoではbugs: cpu_meltdown spectre_v1 spectre_v2のままになっている

17:04:20 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-04-04 17:03:31 SHIMADA Hirofumiの投稿 shimada@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:07:02 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

spectre-meltdown-checkerで3つのパターンに対して緩和されていることを確認した

17:07:05 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-04-04 17:04:52 SHIMADA Hirofumiの投稿 shimada@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:10:15 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

あるいは、cpuinfoはカーネルでの緩和策が取られているかどうかに関知しないのでbugsが変わらないというのもありえるし、そうだとすれば妥当な判断だと思います

17:19:09 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

投機的なメモリ書き込みを狙ったSpectrePrime/MeltdownPrimeや分岐予測を狙ったBranchScopeなど、CPUの様々なショートカットを逆手に取った攻撃が盛んに提案されている今日この頃、Spectre/Meltdownの緩和策を取ったから一安心ではなく今後の動向を気にしていく必要があるのだろうなという気持ち

17:19:19 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-04-04 17:16:12 SHIMADA Hirofumiの投稿 shimada@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:21:08 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

???「これだから条件分岐はクソ、分岐命令が極力出力されないプログラミングを心がけるべき」

17:22:10 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

実際、WebKitは分岐命令を必要としないアクセスチェックとかやっていっているらしい

17:23:09 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-04-04 17:22:59 ぴけぴけ@Skeb募集中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io
icon

第6世代iPadとApple Pencilとクリスタを使って描いた

Attach image
17:24:44 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

そもそも投機実行がなくても分岐命令はタイミング攻撃にさらされがち、それはそう

17:25:16 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-04-04 17:25:10 ぴけぴけ@Skeb募集中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io
icon

伸ばした

Attach image
17:31:03 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

spectre-meltdown-checker、最後に「A false sense of security is worse than no security at all」って出力するのだいすき

17:35:18 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

no securityにかかっていると思っていたけれど言われてみればworseの方かもしれませんね

17:38:40 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

似たような言い回しはFalse security is worse than no security at all.やPoor security is worse than no security at all.、それぞれのat allがない版などがある

17:39:56 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

そういう意味ではEV証明書とかで緑色にするのも必ずしも適切とは限らないよなぁとも思う

17:44:53 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

Indeed cleartext HTTP may mean insecure web, HTTP over TLS does not necessarily mean secure web even if you use AEAD, PFS, HSTS, CSP, etc. etc.

17:46:42 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

まあ、だから平文HTTPで赤表示してHTTPSで特に何も表示しない(緑にもしない)というChromeチームの案はまあそうかもねという気はする

18:59:00 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-04-04 18:58:50 mzpの投稿 mzp@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:42:10 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-04-04 19:41:26 あきの投稿 aki@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:42:23 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

これ本当によくなったと思う

19:45:14 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-04-04 19:44:36 総資産6マンの投稿 guniuni@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:47:48 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

Windows XPの比率が微増しているの謎いな、サンプルが減ってるとか、なんかの踏み台になってて活動が活発になったとか、そういうのかなとも思うけれどよくわからない

19:48:13 @omasanori@mstdn.maud.io
2017-10-29 16:04:13 かにの投稿 satukicafe@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:56:10 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

.

Attach image
20:03:59 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

Pixel日本発売少しずつ諦めの気持ちになってきた

20:04:38 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

むしろコンピュータを諦めつつある

20:09:21 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

試しにPrivate Badgerをしばらく使ってみたらだんだんはてなブログが壊れてきた

20:10:23 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

Web 1.0

Attach image
20:12:11 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

Y!云々は割と陰謀論入ってる感もある

20:13:10 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-04-04 20:12:34 ゆんたん💉💉💉の投稿 yuntan_t@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:15:08 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

Web 0.0.1

Attach image
20:16:11 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

Private BadgerではなくPrivacy Badgerだった

20:17:54 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

様子

Attach image
20:19:54 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

Mastodon、全くサードパーティーのあれこれを読まないのえらい

20:22:25 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

擬似サーヴァント化しなくても十分強い定期

20:26:41 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-04-04 20:25:21 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

ライトノヴェルにしても ADV ゲームにしてもハーレム主人公って批判されがちだけど実際のところ現実であれらの主人公のように趣味にしろ目標にしろ恋にしろひとつコレと決めたことをあれほど情熱を持って自身の全てを捧げることが出来ますか?と問うとほとんどの人が否だと答えると思う。

20:26:43 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-04-04 20:25:41 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

ひとつに全身全霊賭ける姿はそれだけで格好良いもんなあ

20:27:10 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

『連射王』を読もう(発作)

20:38:51 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

HostKeyAlgorithms ssh-ed25519-cert-v01@openssh.com,ssh-rsa-cert-v01@openssh.com,ssh-ed25519,ssh-rsa

と.ssh/configに書くとNIST curvesを使ったECDSAを使わなくなるのでNIST curvesパラノイアな人は参考にしてください(?)

20:39:25 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

私はそこまでではないのでECDSAもECDHも使う

20:41:59 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

まあしかしEdDSAはECDSAよりも良い性質をいくつか持っているようなのでその内やっていきたいですね

21:11:58 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

RFC 7748 - Elliptic Curves for Security tools.ietf.org/html/rfc7748
RFC 8032 - Edwards-Curve Digital Signature Algorithm (EdDSA) tools.ietf.org/html/rfc8032

Web site image
RFC 8032 - Edwards-Curve Digital Signature Algorithm (EdDSA)
21:14:01 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

Algorithm Identifiers for Ed25519, Ed448, X25519 and X448 for use in the Internet X.509 Public Key Infrastructure tools.ietf.org/html/draft-ietf

これがいわゆるEdDSA証明書を実現するためのもの

21:16:25 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

Use of the Elliptic Curve Diffie-Hellman Key Agreement Algorithm with X25519 and X448 in the Cryptographic Message Syntax (CMS) tools.ietf.org/html/draft-ietf

Use of EdDSA Signatures in the Cryptographic Message Syntax (CMS) tools.ietf.org/html/draft-ietf

これらはS/MIMEとか用

21:19:32 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

Secure Shell (SSH) Key Exchange Method using Curve25519 and Curve448 tools.ietf.org/html/draft-ietf

Ed25519 and Ed 448 public key algorithms for the Secure Shell (SSH) protocol tools.ietf.org/html/draft-ietf

これらはSSH用(OpenSSHはEd25519を既に実装しているけれど、あくまで現時点ではRFCになっていない)

21:22:22 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

RFC 8031 - Curve25519 and Curve448 for the Internet Key Exchange Protocol Version 2 (IKEv2) Key Agreement tools.ietf.org/html/rfc8031

これはIPsec向け

Web site image
RFC 8031 - Curve25519 and Curve448 for the Internet Key Exchange Protocol Version 2 (IKEv2) Key Agreement
22:02:21 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

PowerMacの帰還、2010年代最高の出来事になるからぜひやってほしい twitter.com/omasanori/status/9

ちなみにこれはクロスポストといって時に大変失礼な行為です

22:08:08 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

SSHサーバ、piユーザにログインしようとする人がいるのでやはりRaspberry Pi流行ってるんだなという感じ

22:14:44 @omasanori@mstdn.maud.io
SSHサーバ、今のところは次のような暗号を使っています
icon

KexAlgorithms curve25519-sha256@libssh.org,ecdh-sha2-nistp521,ecdh-sha2-nistp384,ecdh-sha2-nistp256,diffie-hellman-group-exchange-sha256
Ciphers chacha20-poly1305@openssh.com,aes256-gcm@openssh.com,aes128-gcm@openssh.com,aes256-ctr,aes192-ctr,aes128-ctr
MACs hmac-sha2-512-etm@openssh.com,hmac-sha2-256-etm@openssh.com,umac-128-etm@openssh.com,hmac-sha2-512,hmac-sha2-256,umac-128@openssh.com

22:35:14 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-04-04 22:34:59 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:35:32 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

Androidを捨てよう(?)

22:36:48 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

多分ない

22:36:59 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

スマートフォンを捨てよう

22:38:35 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

ぶっちゃけ今からスマートフォンのOS作って参入するのかなr厳しいし時計のOS作るの割と正しいと思う

22:40:30 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-04-04 22:39:51 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:41:13 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

MozillaはもうOS作ってないよ、テレビに搭載されたけど

22:42:17 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

今のFirefoxを乗せたB2G OS作りたい気持ちはある

22:42:51 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

Firefox Quantumの取り組みがAndroid版のFirefoxに入ってきているので

22:42:59 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-04-04 22:41:56 あきの投稿 aki@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:43:04 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-04-04 22:42:28 Maya Minatsukiの投稿 mayaeh@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:44:12 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

NVMeにOS入らないって後輩が言ってたのでUEFIのアップデートを適用したら完全に勝利した

22:44:17 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-04-04 22:43:55 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:44:38 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

ほた財団がB2Gエンジニア雇ってくれるってマジ?

22:45:49 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-04-04 22:45:39 あきの投稿 aki@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:46:18 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

ガンダムあまり観てないマン

22:55:21 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

VAIO Z、BIOSをアップデートするためにBitLockerを解除しなければならないの厳しい

22:57:23 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

VJZ13B*、VJZ131* 「BIOS R1198SA」アップデートプログラム - VAIO サポート FAQ solutions.vaio.com/3320
回復キーが必要になる場合がありますって、つまり回復キーがあれば解除する必要ないのか……?

Web site image
VJZ13B*、VJZ131* 「BIOS R1199SA」アップデートプログラム - VAIO サポート FAQ / よくあるご質問
22:58:31 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

まあ、一般向けサポートとしてはBitLockerを解除しろと言うべきなんだろうなという気持ち

23:00:17 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-04-04 22:59:04 雪餅の投稿 YUKIMOCHI@toot.yukimochi.jp
icon

解除って、一時的に中止のことではなく???

23:00:21 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-04-04 22:59:46 雪餅の投稿 YUKIMOCHI@toot.yukimochi.jp
icon

.

Attach image
23:00:30 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

多分それでもいいはず

23:02:27 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

というか回復キーがあればいいなら無効化するか中断するか回復キーを用意してくださいでいいんじゃないかとも思うのだが理不尽なクレーム除けなのかもしれない

23:04:08 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

AtermとかNETGEARみたいなふつーのベンダーのやつしか使ったことないので特におすすめしたいものがない

23:04:15 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

あとBuffalo

23:04:32 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-04-04 23:03:05 雪餅の投稿 YUKIMOCHI@toot.yukimochi.jp
icon

外部の TPM 使っていた時に、 BIOS いじったりしただけで、回復キーをリクエストされたことがあった。(最近は、Intel ME の TPM2.0 使っていて微妙な気分)

23:04:33 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-04-04 23:04:13 雪餅の投稿 YUKIMOCHI@toot.yukimochi.jp
icon

外部の TPM 使うと、 TPM だけもぎ取って捨てるという手段が取れていい。

23:05:26 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-04-04 23:04:37 tateisu🍚🔞​:loading:の投稿 tateisu@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:05:49 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

ただのAPにするのは良さそう

23:07:13 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

アノッ

Attach image
23:08:30 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

今どきのWindowsでこの条件に当てはまるアカウントを最初から作る人、オフラインでやるって頑固に主張するなどのいくつかのステップを踏む人だけでは

23:22:36 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-04-04 23:22:13 ping lain@lain.com if you want a replyの投稿 lain@pleroma.soykaf.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:22:58 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

pleroma_starter_pack.jpg ほんとすき

23:42:13 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

fail2banがまったくbanしてくれないので設定が緩すぎるか攻撃がしょぼすぎるかログのパースがうまくいっていないかのどれかっぽい

23:44:08 @omasanori@mstdn.maud.io
2018-04-04 23:43:35 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

/etc/fail2ban/jail.local をつくってなくてデフォルトの設定を読めてないとか?

23:45:21 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

そんなのあるのってなってる

23:46:55 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

参考にした文書がまったくもって古かった可能性があるのでfail2banのセットアップ最初からやり直した方が良さそう

23:48:39 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

様子

Attach image
23:50:35 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

OpenBSDです

23:51:31 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

actionもjailもいろいろ読みながら自分で書いた

23:52:11 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

書いたけど、今のfail2banにはpfの設定が入ってるからいらないはずなんですよね

23:52:51 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

でも、fail2banに入っている設定ファイルだとpfが文法エラーだと言ってはじくので色々読みながら自分で書く羽目になった

23:53:35 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

セットアップの手順が抜けていたか、fail2banが新しいpfに対応していないか

23:54:16 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

まあ、しかしtotal failedが0ではないのでログのパースはできてますね

23:55:48 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

見逃してるパターンもあるかもしれませんが(私のSSHサーバ、鍵交換のアルゴリズムを制限しているのでSHA-1やMD5を使ったアルゴリズムしか知らないクライアントははじかれるんですが、その際のメッセージまでちゃんと読めているのか謎)

23:58:18 @omasanori@mstdn.maud.io
icon

/wp-admin/ とかにアクセスしてくる人々もbanしたい気持ちある