実質新年
Ubuntu 16.04 Root on ZFS · zfsonlinux/zfs Wiki https://github.com/zfsonlinux/zfs/wiki/Ubuntu-16.04-Root-on-ZFS
CloudABI | FreeBSD Foundation https://www.freebsdfoundation.org/past-issues/cloudabi/
ZFS Best PRACTICES | FreeBSD Foundation https://www.freebsdfoundation.org/past-issues/zfs-best-practices/
OpenNebula 5.4 Documentation — OpenNebula 5.4.5 documentation http://docs.opennebula.org/5.4/
音ゲー、以前は黄色いやつは頑張ったらクリアできるけど赤いやつは無理レベルだったけど、数カ月ぶりに昨日ゲーセンに行ったら黄色いやつも無理レベルになってた
昼間、自作パソコンの雑誌を読んでいたのですが、16コアとかその辺のコンシューマー向け最上位辺りのCPUのことを「超メニーコア」と呼んでて!!?!?!????ってなった
いや、まあ、メニーコアという言葉自体はバズワードもいいとこなので雑に扱っても良い気もするし、メニーコアプロセッサでアツいのは数そのものではなく数を増やしていくと直面する問題にどう取り組むかというところにあるので数が少ないからどうという話ではないんですが……
しかし、4桁コアのプロセッサはHPC系やネットワーク機器の上位機種で実用レベルになってきて学術的にはPitonが4桁枚のチップを束ねた6桁コアマシンみたいな話をしている時代に16コア32スレッドで超メニーコアはうーんという気持ちになる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Piton、OpenSPARCに他コア構成向けの改造を施した研究プロジェクトで、SPARCなのでコンパイラやOSのサポートをゼロから作らなくていいという利点がある
Pitonの6桁コアマシン、設計上可能というだけで試作はしてないっぽい(チップ自体はシミュレーションだけでなくシリコンで作って試験してるけど、何千枚も並べるまではいってないっぽい?)
642656 – bootstrap-prefix.sh: Changes necessary to bootstrap directly into LLVM/clang-5.0.1 https://bugs.gentoo.org/642656
最近のGentoo Prefix on macOS界隈で話題になってるバグだよ
酸化したシステム,わかるひとには Rust(=錆)のインスタンスだとわかるセンスのあるネーミング
Clojure界隈も強くて、そもそもClojure自体が古典的なLispの手続き名を平易な英語のような単語に置き換えていてRich Hickeyの力強さに満ちた命名力で尊みが深い
自宅の macOS の Gentoo Prefix,何も考えずに意気揚々と x86_64-apple-darwin16 から *17 に tuple を何も考えずに変えていこうとしたら sys-devel/binutils-apple の ver 9 がまだ出てなくてアッてなったまま放置してる
欧米で生まれたソフトウェアを使う後追い野郎共だから命名の妙といった場面でも欧米の土俵に立つ羽目になってるみたいな話の展開も可能だけど、その手の話はあまり好みではないのでしません