このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「もう沢山だ…………!!!
もうこりごりだ…………!!
幾度もそう
思ったハズなのに
もうこんなに
闘いたい」
(『グラップラー刃牙』より)
NURO 10Gってどうやってやってるものなの→XG-PONらしい→XG-PONってどこのなんて規格だよ→ITU G.987らしい→なるほどね(今ここ)
PONはPassive Optical Networkの略で、passiveとある通り受動素子を使った機器で光ファイバーで各家庭と施設を繋ぐネットワーク技術なのですが、IEEEが元締めの規格(具体的には802.3タスクフォースの管轄で、つまりEthernetの一種)とITU-Tが元締めの規格があり、主流な方になると機器の選択肢が増えたり価格競争になって安くなったりするのでネットワークインフラ屋はどっちを推していくかみたいなのがあるらしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本のネットワークは割と速度の面で先行気味なので、これだと選んでやっていったけど世界的には別の方行ったみたいな出来事が実際起きたことがあるらしくて厳しい
ご家庭のWAN側が10ギガビット毎秒、日本ではNURO 10Gが対応エリア拡大みたいな話をしてるけど、国が違えば「お前んちは学術ネットワークにでも参加してるのかよ」みたいな話になる
今どき10GBASE-TなPCIe接続のNICはベンダーを選ばなければ単体で2万円切ってるので……
高速ネットワーク規格、通信部分は光を使えばできるとしても基板内の短い距離とはいえ銅配線で結局やる必要があって厳しい、-Tはその上何十メートルか銅配線でやるという話で更に厳しいという話らしい
家電量販店で売ってる某社のケーブル、1000BASE-TXに言及してるけど、どう考えても家電量販店に1000BASE-TX対応機器ないでしょになってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぶっちゃけ、今売られている「高性能」プロセッサで投機的実行をやっていないプロセッサを探す方が難しいのでは……
Discussion: Safeguards on speculative execution?
https://groups.google.com/a/groups.riscv.org/d/topic/isa-dev/8ejNKIqFChw/discussion
RISC-V方面でのSpectreについての議論だとこのスレッドが一番面白い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。