Rubyのリリース日でしょ、知ってる
WM が起動してなくてもカーネルもユーザーランドも tty も起動してるんだから Ctrl + Alt + F<n> で別のコンソールに入って CLI でログインするだけなので,べつに Arch Linux は壊れてはないのでは? 🤔
ちなみに,カーネルモジュールがロードできなくて / がマウントできなくて emergency mode になるとか,そういう場合でも initramfs の中にあるカーネルと busybox に入れるので / とか設定ファイルが修復できることが多いから壊れてないし,例えカーネルパニックが起きても Arch Linux の USB インストールイメージから boot して内部ストレージをマウントすれば復旧できるので,Arch Linux は壊れてない(真顔)
物理的に破損して修復不可能になるまで Arch Linux は壊れてないって言い出す,Arch Linux ユーザーにありがちな発言
よくわからんマンから言わせてもらうと、何かしらの操作を強いられる時点でそれは壊れているのだ(ぐるぐる
たぶん,Windows ユーザーからすると WM(というか explorer.exe というシェル)も含めて OS なので,GUI が出ないというのは OS が壊れたことになるんですが,Unix 系に慣れた人やカーネルのみを狭義の OS として認識する研究者とかは,最悪シェルすら起動しなくてもそれは壊れたのはユーザーランドのいちアプリケーションであって,OS が破損したという状況だとあんまり思わないというのがある。
カーネルだけ,はいい過ぎにしても,Linux ディストリビューションならパッケージシステムやそのデータベースが破損してなければ OS の骨子は生きてる(あくまでパッケージシステム以外の部分は全部パッケージとして導入される部分で OS の上のモノ)というのはある。
shell が破損するときはわりと libc が破損して libc に依存する大部分のユーザーランドツールも総て破損してるけど,Arch Linux だと mkinitcpio が生成する,initramfs なんかは BusyBox を含んでて,BusyBox は何かに依存しない単一のバイナリだけでシェルも基本コマンドも全部使えるから,わりと shell 死んだ!ってなっても BusyBox があればなんとかなる。
ところで,ルート権限になった状態で bash 起動してて,うっかり rm -rf --preserved-root / して何もかも消しさったとしても,カーネルとシェルはまだメモリの上にだけ残ってるので,うっかり再起動とかしなければなんとかなる。シェルの組込み機能(他のコマンド呼出ではない)ものとして echo があるので echo * とかすれば ls コマンドがわりになるし,/dev/net/tcp とか使えば bash の機能だけでネットワーク通信ができるので他のマシンからバイナリを貰って来れるため。
メモリ上のシェルとカーネルだけでなんとかするやつ,江添さんのブログで学んだが実際 libc だけ消し飛んだときにそれで復活しことがあり
JPキーボードをUSキーボードとして扱われたときの対処は慣れてるけど、今USキーボードをJPキーボードとして扱われてかなり困ってる
sshdが公開鍵認証しか許さない設定で、今使ってるマシンの公開鍵を登録していないのが問題の根本だったのでnanoであれこれしてgot kotonaki