Bluespecも少し前はクールなHaskellベースHDLの会社だったのに、今はRISC-Vの会社みたいになってるな……
Bluespecも少し前はクールなHaskellベースHDLの会社だったのに、今はRISC-Vの会社みたいになってるな……
今もBluespec SystemVerilogという製品をやっていっているけれど、トップページはかなりRISC-Vに染まっている
NW、2枚勢なので、最も深い悲しみを背負っている1枚勢(=NかRしかない)に次いでファン数稼ぎが地道
RISC-V Day 2017 Tokyo – RISC-V Day 2017 Tokyo https://riscv.tokyo/%E9%96%8B%E5%82%AC%E6%97%A5%E6%99%82%E3%80%81%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%80%81%E5%86%85%E5%AE%B9/
RISC-V Day 2017 Tokyo、Krste Asanovicが来るのでRISC-Vに関心を持つ人々は行ってガンガン話していくのがいいと思います(私は行けません)
Linuxに例えるとLinus Torvaldsが来るレベルなのでかなりつよいイベントですよあれは
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】元TransmetaのDitzel氏が新会社で4,000コア以上のRISC-V CPUを発表 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1093844.html
Esperantoはこの記事で取り上げられている会社で、この記事を読むとこの会社の人が来ることの重要性がわかります
SiFiveをRedHatに例えるならさしずめCanonicalの人が来るようなものだと捉えるといいのかもしれない(???)