UbuntuのDRM/X11 stack、パッチがあれこれ当たっててバニラと違うから問題の切り分けダルいみたいなことだいぶ昔に聞いたけど今はどうなってるんでしょうか
UbuntuのDRM/X11 stack、パッチがあれこれ当たっててバニラと違うから問題の切り分けダルいみたいなことだいぶ昔に聞いたけど今はどうなってるんでしょうか
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Gentoo Linuxは私でも使えるくらいゆるふわなディストリビューションなのでメンターがいるなら初心者にもオススメ
インターネットに投稿したくなる面白い風景を撮ったけれど、あからさまに所在地情報があるので投稿を躊躇う状態
@orumin 加工ダルいけどおるみんさん向き(UEFI要素あり)ではあるのでいつか会ったときにお見せします
This account is not set to public on notestock.
ベースラインが合っているのに右側だけディセンダにストロークが入っているので右が下がってる気がする事例だ
This account is not set to public on notestock.
2048、他人からつまらなさそうなどと言われてもまあそうだねとなって言い争いにならないという利点がある
(最近ずっと何かが面白いのか面白くないのかわからない状態になっているので、下手に争点があるものをやると、つまらなさそうなどと言われた際に、恐らくそんなことはないと思うがどこを推したらいいかよくわからないという気持ちになり、精神が壊滅するのでよくない)
何かが面白いのか面白くないのかよくわからない状態になっていることの他、言い争いしたくない状態になっているのもある
あと、コンピュータゲームのある種の†本質†であるところのカウンタインクリメント行為を直接的にやっているので、疲れ果てている精神にも負担をかけないミニマム感があり良い(?)
This account is not set to public on notestock.
生存バイアスについて考えてみたんですが、生存してしまった以上、体験談を語るとどうしても生存バイアスがかかるので、バランスを取るにはやはり死者にも語らせるのが良さそうという結論になった
雑誌かなんかでD進してよかったかみたいな座談会の企画があって、でもその面子だったら良かったって話になるに決まってるじゃん、生存バイアスじゃんみたいな話になって、D進して苦労した人々の座談会やって同人誌をコミケに出そうみたいな話になった際に「死者バイアス」というフレーズが出てきて、そのことを思い出したという文脈なので、文字通りの死者を何らかの儀式で喋らせる話ではないです
Unicode の emoji のみを revert というか無視して、それ以外の更新を全て取り入れた fork みたいなの爆誕したりしませんかね(結構期待してる)