あつい……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
出てる数字と、その人のホームに行っても、関連が理解できない。あのリストで言う流速4000というのは、なんの期間内なんだ?>BT
Pixel 2の販売地域に日本が入っていなかったらN18]を考えていたのにどうもダメっぽいですね……(?)
まあ、2年間提供するとは宣言していたけれどレイテンシについては(少なくとも公式サイトには)記載がないから仕方ないですね
2年間upstreamのセキュリティアップデートを配信すると宣言したベンダーが1年11ヶ月後にこれまでのパッチが詰まった巨大アップデートを配信した場合、宣言は履行されたと見なされるかどうか(??)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ボ卿出てきたら降りるところまではやってほしいけど降りるところで終わると打ち切り感半端ないので3巻までかなぁという予想
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
CRuby向けのLLVMベースのJITコンパイラを書いている話 - k0kubun's blog http://k0kubun.hatenablog.com/entry/2017/07/09/133224
CRubyのコードを一部LLVM bitcodeにコンパイルして持っておいてJITCがコンパイルするRubyコードとリンクさせるの、言われてみれば確かにそうするとよさそうだと気付けるけど面白いな
RustBelt http://plv.mpi-sws.org/rustbelt/
"In this project, we aim to equip Rust programmers with the first formal tools for verifying safe encapsulation of "unsafe" code."
nll-rfc/0000-nonlexical-lifetimes.md at master · nikomatsakis/nll-rfc https://github.com/nikomatsakis/nll-rfc/blob/master/0000-nonlexical-lifetimes.md
-j32にしてもRAMほとんど使ってくれない、もしかしてGCCのビルドってあんまりメモリいらない……?
Re: [gentoo-user] Hall of FAIL. - gentoo-user - Gentoo Mailing List Archives https://archives.gentoo.org/gentoo-user/message/834e8f673ef76d820f243ec94608bf0d
"Sorry, no such luck, my crystal ball is currently under maintainance and to be put in the dishwasher afterwards."
声に出して読みたい英語
文脈的には「エスパーじゃないのでエラーメッセージもなしにそんなこといわれても困る」という話です
"no such luck"は前の文"And we're supposed to have magic crystal balls to divine what error message(s) you are getting?"にかかっている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サクラエディタ、ライセンスが明確になっていないというか、あの文面だとOSDに合致しないですね
@yumetodo うーむ、この場合は他所でビルドしたバイナリを置くのが定番ですが、quotaが小さいならどの道つらいですね
五島うどんを食べた回数が少ない上に関東や関西でうどんを食べたことがないからまったくわからない
長崎県に住んでいるからといって日常的に五島うどんや佐世保バーガーを食べているわけではないし、皿うどんはまあ食べないこともないが地域によって麺が違ったりソースをかけたりかけなかったりで色々あるから注意だ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
monadからeffectへ - Just $ A sandbox http://myuon-myon.hatenablog.com/entry/2017/07/11/131913
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
某プロジェクトのL10Nチームへの参加が承認されたので、とりあえず開発版が動いているサーバを1台用意する必要がある
@YUKIMOCHI 負数の剰余は言語間、処理系間で挙動が異なるメジャーな例のひとつですね
IEEE floatだと0と-0は区別可能(別のビットパターンが割り当てられる)
MLやHaskell、Schemeなどでは剰余が2種類定義されている(MLやHaskellなどでは商も2種類定義されている)
大統領がスマホにカスタムROMを焼く→政府が大統領のスマホに入れておいた専用アプリが消える→ハートビート信号が送られてこなくなる→非常事態宣言
USの核ミサイル発射に必要なプロシージャでは多分スマホを使っていないかスマホ以外の手段を併用しているのでごあんしんください
ターゲットごとにアカウント作ってミサイル発射Dash Buttonを作るのつらそう(そしてアカウントの住所情報が漏れて国際問題に)
walled gardensは、サービスによる利用者の囲い込みという説と、クローズドプラットフォームという説を一応見つけた。
FLOSS翻訳始めて5年になったのでなんか書いとく - マツダイアリー http://blog.maud.io/entry/2017/02/03/5-years
VirtualBox上にUbuntu Server LTSをインストールするという簡単なはずの作業にハマりまくっていたのでつかれた
Webアプリケーションをビルドするホストと動かすホストを分けたいという素朴な気持ち
デスクトップLinuxサーベイの結果、Phoronixのユーザ層もあるとは思う
ラップトップGentoo Linuxユーザだけど、社会に適応するためにUbuntuとかCentOSも使ってる
プロプライエタリソフトウェアはRHELかUbuntu(気合入ってるところならDebianやopenSUSEも?)くらいしかサポートしていない上にほとんどの場合はパッチをupstreamに送れないからな……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「あんたが何キメてるか知らんが、これはXiaomiじゃなくOne Plusだ」(意訳)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今日、2017年7月14日の11:40(日本時間)はUNIX epochから1,500,000,000秒(15億秒)後なのでお祝いしましょうね(?)
UNIX epochから15億秒後までのカウントダウンは次のコマンドで見ることができる。備えよう。
watch -n 1 'date -d@$((1500000000 - $(date +"%s"))) -u +%H:%M:%S'
Source: [gentoo-user] Re: Don't miss the 1 500 000 000 Unix second! - gentoo-user - Gentoo Mailing List Archives https://archives.gentoo.org/gentoo-user/message/c9d240e12ff29028879eb4d979a88d9d
PCIe x1を13基も搭載!ASRockの“変態マザー”が販売開始 - AKIBA PC Hotline! http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1069208.html
PCIe 16レーンを1スロット、1レーンを12スロット搭載している。すごい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
HSTSは、Pinningしていないと厳密な対策にはならないのですが、それこそもとに戻せないので怖くてやれないですね。
@potpro https://letsencrypt.org/2015/11/09/why-90-days.html 90日の理由はこちらで説明されていますね
デフォルト1週間が妥当なのかどうかよく分からないな(キャッシュヒット率や節約される容量を計測したりできるんだろうか)
SRFI Abstracts https://srfi.schemers.org/srfi-abstracts.html にワードクラウドが掲載されていてちょっと面白い
arrayを扱うSRFIが5つも存在しているのに入ってないのはなぜなんだろうな
英語、ドイツ語、フランス語、韓国語、中国語で「ありがとう」に相当する語彙だけ覚えてヘラヘラーッと切り抜けてきた
omasanori さんをめっきり Twitter の方で見なくなってしまった気がする。
Opera Software ASAが中国企業に買収された件、その後どうなったんですかね