00:38:51
2017-07-12 00:29:20 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:42:45
icon

某プロジェクトのL10Nチームへの参加が承認されたので、とりあえず開発版が動いているサーバを1台用意する必要がある

01:20:53
icon

01:37:09
icon

@YUKIMOCHI 負数の剰余は言語間、処理系間で挙動が異なるメジャーな例のひとつですね

01:45:55
icon

IEEE floatだと0と-0は区別可能(別のビットパターンが割り当てられる)

01:48:21
icon

fmodが便利な特有の事情ありましたっけ

01:49:08
icon

結局どう定義するのかという話になりそう

01:53:35
icon

MLやHaskell、Schemeなどでは剰余が2種類定義されている(MLやHaskellなどでは商も2種類定義されている)

01:54:51
icon

quot rem div mod

01:55:41
icon

I see.

02:03:18
icon

大統領がスマホにカスタムROMを焼く→政府が大統領のスマホに入れておいた専用アプリが消える→ハートビート信号が送られてこなくなる→非常事態宣言

02:06:00
icon

USの核ミサイル発射に必要なプロシージャでは多分スマホを使っていないかスマホ以外の手段を併用しているのでごあんしんください

02:09:48
icon

人類滅亡にdashするのやめろ

02:12:25
icon

着弾地点で押さないといけないミサイル発射ボタン、兵器開発史に残るクソ発明だ

02:16:23
icon

ターゲットごとにアカウント作ってミサイル発射Dash Buttonを作るのつらそう(そしてアカウントの住所情報が漏れて国際問題に)

02:27:22
icon

塀で囲まれた庭、ベンダーロックインのことでは

02:27:50
icon

あるいはfederationを形成できないことかもしれない

02:28:49
2017-07-12 02:27:33 雪餅の投稿 YUKIMOCHI@toot.yukimochi.jp
icon

walled gardensは、サービスによる利用者の囲い込みという説と、クローズドプラットフォームという説を一応見つけた。

02:28:52
2017-07-12 02:28:11 雪餅の投稿 YUKIMOCHI@toot.yukimochi.jp
icon

かつて、AOLとかを指して使っていたみたい。

02:30:30
icon

省略名で呼ばれる例のインスタンス

12:37:57
icon

FLOSS翻訳始めて5年になったのでなんか書いとく - マツダイアリー blog.maud.io/entry/2017/02/03/

17:40:13
icon

VirtualBox上にUbuntu Server LTSをインストールするという簡単なはずの作業にハマりまくっていたのでつかれた

17:43:41
icon

Webアプリケーションをビルドするホストと動かすホストを分けたいという素朴な気持ち

18:52:32
icon

デスクトップLinuxサーベイの結果、Phoronixのユーザ層もあるとは思う

18:53:26
icon

デスクトップサーベイじゃなくてラップトップサーベイか

18:55:10
icon

ラップトップGentoo Linuxユーザだけど、社会に適応するためにUbuntuとかCentOSも使ってる

18:58:16
icon

プロプライエタリソフトウェアはRHELかUbuntu(気合入ってるところならDebianやopenSUSEも?)くらいしかサポートしていない上にほとんどの場合はパッチをupstreamに送れないからな……

19:06:19
icon

Pixel 2が日本で発売されないと乗り換え先がない……

19:11:31
icon

おなかがくうくうなりました

22:36:11
icon

10分切ったshutdownコマンドかな?

22:37:33
icon

私が帰宅可能になるまであとn分