プログラム内のオブジェクトは勝手には死なない。死んだらアプリケーションエラーじゃないの
そんなにカフェインたんまり飲料に拘りたいなら水にカフェインの粉を 自分の体重*半数致死量 溶かして飲めばいいんじゃないですかね
偽リポビタンDがくっそまずかったので、ジェネリックも同じイメージがまとわりついてる。まあ処方されたら文句言わずにそのままの薬もらうけどね。医者のほうが薬に対する知識はよいはずだし
MacBookにはいくつも突っ込みたくなるポイントはあるけど、一番痛い問題は電源ボタンがキーボードんところにあって、間違えて押したりすることだよな
カレーだとか後味の強く残るものを読んだり食べたした後に別のものを食べると、舌が参照透明だったらどれほど良いものかと思いますね
一人でドキュメント読み漁りながら #ポテトチップスひと袋は僕らの人生に何を刻むんだろう。【セブン-イレブンで引換え!ポテトチップスが5万名様にその場で当たる!】calbee.co.jp/hitofukuro/
Fighting is Magic、ネットワークの問題なら全くなくて鯖ならすぐにいくらでも立てられるけど、格闘ゲームは僕の守備範囲外なので困る
ドリームキャストやばい "The Sega Dreamcast games console included hardware support for automatic OIT." - en.wikipedia.org/wiki/Order-ind…
Order Independent Transparencyとか、名前から察するにZバッファとアルファブレンディングの相性の悪さを解決してくれるすごいヤツな気がするぞ
なんか調べてみたらDirect3D11って、がんばるとテクスチャの中身を同じテクスチャにレンダリングできるらしいぞ。Order Independent Transparencyに使われてるとか
この世界は4つのユニコードで構成されています。強いユニコード、弱いユニコード、電磁気ユニコード、重力ユニコードです
Direct3D11は、「機能レベル」って概念が便利なイメージ。10相当の機能にすら対応してないGPUでもソフトウェアエミュレーションしてくれるし。まあそれで問題なく遊べるスペックのCPU積む余裕あったらGPU買い替えろって話だけど
最近の描画ライブラリが頂点バッファに直接アクセスしないと描画させてくれないようにしたがる理由をしみじみと感じながら
そういえばhomebrewのビール絵文字って変えられないのかなと思って探ったら、環境変数で変えられたので変えてみた
ECMAScriptのほうのHarmonyが頓挫したら「The Harmony's silent today」とかいう記事打たれるんですかね
寝れないので”Lullaby for a Princess”解釈してニコニコ和訳と照らし合わせたり、どうしてもわからなかったところ助けをもらったりしてる
寄生虫って、生きてるうちはあまり体に問題起きないことが多いんだ。むしろやばいのは免疫とかに殺された死体が腐っていく時。体の中の寄生虫殺す時もゆっくりと薬入れていかないとやばいことになるぞ
転載禁止にするよりも公認の誰でもまとめサイト作れるサービスを作ってそっから収益得ればいいんです。あんな前時代的で穴だらけなページしか作れない運営がそこまでできる気はしないけど
今までほとんどツイートしていなかった人が突然すごく多くツイートし始めたら、それは怪しく思われても仕方ないんじゃないかな
就活生、狐耳を生やしていたので厳しく注意した。狐耳はしっかり隠すのが社会人の常識。狐耳が生えたままにするのはスーツを着ないで出社するようなもの。ゆとり世代の教育レベルを疑う。
"fabricated satirical newspaper” waterfordwhispersnews.com/disclaimer/
北朝鮮が太陽に云々って記事は、案の定虚構みたいで 元記事: waterfordwhispersnews.com/2014/01/21/nor… 虚構である旨が書かれたページ: waterfordwhispersnews.com/disclaimer/
僕はMSゴシックみたいなビットマップフォント好きだった。でも、高精細なディスプレイが増えた今時そんなモノに縋っててもしょうがないなと思って別れました
エンジニア版リアル脱出ゲーム「コードルームからの脱出」 暗号1を228番目にクリア! クリアタイム06分50秒! 解読できれば、ギフト券300万円分をプレゼント! dgame.codeiq.jp #コードルーム
魔法で処女膜を再生するセレ様。毎回「今までずーっと相手が居なくて寂しかったの」戦法でロイヤルガードの長をずっと攻めていたが……
ポニーの種族とブラウザのレンダリングエンジンを対応づけると、やっぱりTridentはアースポニーで、Webkitがペガサスで、Geckoがユニコーンになるよな
「ペンタブには画力はついてこない」と「顔だけが全てじゃない」って似てるよな。それなりにツキがあれば道具も容姿もイマイチな物で足りるけど、大体はそう上手くはいかない
そんなことよりFFT実装するときにビット反転(左右の反転)実装するの面倒くさいので、そういう演算子つくろう。プロセッサによっては補助命令あるんだしさぁ