test
QT: https://fedibird.com/@noellabo/113422717395876786 [参照]
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
これか……
ウチは内容で弾いちゃってるのでアカウントの認識だけしている状態。
@gimlet_202407 そんな気がしますね。
以前の活動でスパムの巣にされてて、NASの電源入れたらスパム送信しはじめた、みたいなことかもしれません。
いま、それぞれのユーザー、サーバー管理者のレベルで、低コストで即効性のあるスパムへの対処はドメインブロックすることなんだけど、
送信に新しいサーバが使われるたびに登録しなければならず、いちいち騒ぎになり、皆が疲弊するっていうのと、
初手ドメインブロックが『しかたがない』あたりまえの対応になっていくという、
二つのしんどさがありますね。
ドメインブロックは仕方が無い、という認識を刷り込まれるのが一番の害だなと思います。
目をつけられないように、公開投稿をしなくなる、なんてのもありますね。
さてどうするか。
ユーザーレベルでは、通知のフィルタリングで対応する方法があります。無視したり、保留しておくことができます。
最新のMastodon(v4.3.1)の通知設定はこれ(添付画像)です。カラムの上部右端の歯車から。
あとフィルターの設定。フィルターしても差し支えなさそうな単語を含む投稿は完全無視を決め込みましょう。
サーバーレベルでは、まぁコード追加するしかないかなぁ。リバースプロキシで対処してる例もありますね。
Fedibird系では、本文とQRコード内容のワードフィルター、添付画像のBlurHashフィルターを適用しています。(v4.3.1用もあり、いくつかのサーバに適用しています)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Fedibirdでは、ドメインブロックするのは最後の手段です。サーバーレベルではね。
運用・技術レベルが高く信頼でき、多くのユーザーを抱えていて影響・恩恵が大きいサーバだけと連合するという方法もあります。
しかし、Fedibird規模のサーバがそうした運用を行えば、個人サーバや小規模なサーバ、新規参入したサーバ、実験的なサーバは、機能しなくなります。
大規模なサーバに人が集まるのは自然の流れですが、『大きいところを使うしかない』という状況は可能な限り回避したいと考えています。
ウチの連合志向というのは、そういう考え方です。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@emb 使い分けるのはいいんだけど、自分が登録に使ったアドレスがわからなくなりました、というサポート依頼がいっぱいくるんだよ\(^o^)/