01:14:11

Fedibirdでは、以前からグループ機能の実現に取り組んできました。

以下の記事は4年前(2020年)に書いたものです。現在の機能は4年前に実装したものだということです。記事の内容はほとんどそのまま使えますので、ご一読あれ。

Fedibirdのグループ機能について
blog.noellabo.jp/entry/2020/11

その後、Mastodon本家がグループ機能を開発すると表明したことを受け、Fedibirdでの独自の開発はそこでひとまず中止しておりました。

現在、本家の開発はそれほど進んでいません。実現すべき機能の枠組みと検討事項、初期実装は準備されていますが、そこからの道のりは長くなりそうです。
github.com/mastodon/mastodon/p

他の機能についても同様なのですが、既にMastodonはデファクトスタンダードとしての影響力が大きく、本来自分達のプロダクトのために設計したAPIでさえ、他の実装がそれを標準として利用することが多くなっています。

十分に議論し、FEPなど標準化提案のプロセスを経て仕様策定してから実装する必要がある段階となっています。

ついては、私としては、標準が定まるまでの間、もう少し好き勝手に独自グループ実装を進めた方がいいかな、と思うようになってきています。

Fedibirdのグループ機能について
Fedibirdのグループ機能について
08:53:54
2024-11-22 08:53:34 Posting 画眩 ggagen@pawoo.net

This account is not set to public on notestock.

08:53:57
2024-11-22 08:53:44 Posting 画眩 ggagen@pawoo.net

This account is not set to public on notestock.

08:58:29

@minna_iiko いま手元のFedibirdでは動くようになっているので、もう少しかかりますけど、こちらの更新をお待ちくださいませ。

14:28:31

JR SKI SKI(Misskeyテーマ鯖大喜利)
QT: fedibird.com/@noellabo/1084916
[参照]

投稿の参照(1件) by のえる (@noellabo@fedibird.com)
2022-06-17 16:29:39

習作。東日本でしか通じないらしい。

ぜんぶ雪のせいだ。
14:35:00

@ShionAmasato @tell_me_fedi_jp 先方の都合で止まってるようですね。
QT: fedibird.com/@aoetk/1135239044
[参照]

AOE, Takashi (@aoetk@fedibird.com)
AOE, Takashi (@aoetk@fedibird.com)
14:43:01
2024-05-03 14:44:00 Posting のえる noellabo@fedibird.com

ブリッジは、相互接続されている状態を模倣してくれるし、一定の利便性を提供してくれますが、双方のサービスが本当につながっているのとは異なります。

必要最小限、恩恵が受けられて依存しない範囲で利用し、その欠点・問題点を十分に踏まえて利用すべきものです。

つながるのは面白いので試せる人は試してみると良いと思いますが、使わない方が良い場合も多いので、事前によく調べてみてください。

14:57:41

こりゃブルースカイのブリッジ大変だ、リレーを増やそう……というわけにはいかないよ、という事情を説明したのがこれ。
QT: fedibird.com/@noellabo/1123784
[参照]

投稿の参照(1件) by のえる (@noellabo@fedibird.com)
2024-05-04 03:06:11

ブリッジ方式の弱点は、橋渡しを行っているブリッジが、ひとつだけしか存在しないことです。

よしんばブリッジを複数設けるとしても、今度は同じアカウントが複数の名称を持つことになり、重複してしまいます。

(ブリッジA、ブリッジB、ブリッジCがあると、noellabo.jp@A、noellabo.jp@B、noellabo.jp@C、というまったく同じ内容のアカウントが発生してしまうということです)

そして、そのブリッジを利用するActivityPub上のサーバ、AT Protocol(Bluesky)上のサーバが、ただ一つのサービスに依存することになります。

Bridgy Fedは、Ryan Barrettさんが作って、個人で運営しているサービスです。

Ryanさんは分散SNSに対する理解・理念・非営利で持続できる運営体制など、頼りにできる信頼に足る人物であろうと思いますが、

そうであっても、ひとつのサービスで発生したトラブルが全体に影響を及ぼす構造であることは避けられません(単一障害点)。

そういった問題を構造で解決しようというのが分散SNSの目指すところで、理想から遠ざかってしまうのです。

解決策はあるかもしれませんが、原状、そういうポジションにあるということは憶えておいてください。

15:01:17

@risahana こん! 🍎 🍎
金曜日はいいねえ。仕事しあげなくちゃねー

15:02:38

クス

15:14:59
2020-10-16 19:28:03 Posting のえる noellabo@fedibird.com

🥺ちえん

17:05:47

@ShionAmasato @tell_me_fedi_jp 投稿をメンバー限定にする機能が効いてないかもしれませんね。あとで確認・駄目ならなおしときますー

20:30:04

@hanubeki よくみてるねw

20:39:46

@hanubeki おや、ないね……。適用されてないコードあるな?

21:51:51

@hanubeki 最終的にはたぶん1でデプロイします。Notification V2は先送りになりそうなのでー