@jj1guj 正しいと思われる同じバージョンのschemaだけpg_dumpしたものをpg_restoreしてみるとか?
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@jj1guj pg_dumpのオプション指定でschemaだけ書き出せます。これを、現在のデータベースと、正しく動いていると思われるもの、双方で比較してみると良いでしょう。
新サーバ移行、サーバダウンを伴わない作業は段階的に進行してますので、応答が遅くなったり、たまにエラーでたりしますけど、
「やってるなー」ぐらいでみておいてください。
ヤバイときは報告します。
高速道路や鉄道などで、片側車線で交互通行させたり、仮設道路を設けたり、いつもと違うホームで発着したり、止めない運用を工夫しているところは見かけるかと思います。
fedibird.com規模の構成になると、sidekiqだけ移し替えるとか、5台のうち、2台だけ動かして他を切り替えるとか、そういうオペレーションを駆使していく感じになります。
でも、データベースを切り替える時だけは、全面的に止めないと無理なんですわ。危ないし。
あと、常時赤字運営なので、コスト削減も目指しています。
応答が遅めだったり、少し遅延するのは、移行作業の都合だけでなく、どこまで削れるか判断するためにリソースを抑えているためでもあります。
ヘンに遠慮されても判断効かないので、ちょっと不便かもしれませんが、いつも通り使っていていただけると助かります。
新しいMac mini、電卓と同じぐらいの大きさです。ちいさいね!
ちなみにこの電卓は、USB接続してテンキーになったり、計算結果を送信したりできるヤツです。
WebUIが真っ白になる件、複数あるうちの一つのサーバにあたると再現することが確認でき、さきほど修正しました。
リロードすると別のサーバ引き当ててなおることがあるっていうやつね!
VISA/Master対策いろいろある中の一つとしてだけど、私はMIXI M使って、VISA → MIXI M → JCBって払い方をしてる。
VISAカードからMIXI Mに入金して、それをJCBとして支払いできるよ。
mixi(ミクシィ)がやってるやつね。
APIリクエストが特定サーバに偏って重くなる傾向があったので、もう少し調整しました。改善した?
fedibird.comは複数のサーバで構成されていて、Webのアクセス全般、APIアクセス、ストリーミング、メディアなどを、それぞれ異なるサーバが受け持っていたりするんですが、
実はHTTPの応答に応答したサーバ識別が可能な項目を潜ませてあるので、覗くとわかるようにしてあります。
デベロッパーツールの扱いがわかれば、という話ではありますが……
#fedibird #fedibird_info そろそろ「えいやっ」をやろうかな。
目標の停止時間はだいたい5分。
何かあったら @noellabo@nightly.fedibird.com あたりから #fedibird #fedibird_info タグ付きで投稿すると思うんでよろしく。
まだ起きてる人は、どうせなら止まるところから戻るところまで立ち会うといいよ。