え、みどりのあくまはどうするの
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
fedibird.comの招待URLを500人分出しておきます。
https://fedibird.com/invite/djizD9t6
https://fedibird.com/invite/KzfmARFb
https://fedibird.com/invite/2CGSv6jK
https://fedibird.com/invite/snCeNbyX
https://fedibird.com/invite/DZ7bGWPC
Fedibirdに興味のある方は、こちらからご登録ください。
@futabaK PWAにするときはタブバー下にしたりラベルつけとくといいよ。
https://fedibird.com/@noellabo/111135382044183881 [参照]
なるほど、X (formerly Twitter)の検索って、本文と同時にアカウントの表示名も対象になってて、本文に含まれて無くても結果に出てきちゃうんですね。
これは別に扱ってくれた方がいいなあ。一緒にすると具合がいいケースってどんな時だろう? #fedibird
@osapon 最初に話題のツイートでてきて、そこに数件アカウントが出てくるの、あとからそういう形にまとまったのかもしれないけど、それで足りるかなぁ。足りないのかな。難しいねえ。
@syuilo 独立したRedis(それ専用)にキャッシュ保存するだけのコード追加して、misskey.ioで走らせてモニターしてみては。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Fedibirdの全文検索には、検索結果の対象を『フォローしている相手』+『リアクションした投稿』+『自分』にする選択肢があります。
つまり、フォロー外の人の投稿を除外する設定です。
検索オプションで指定する場合は
in:private
です。
いまはまだほとんど存在しないと思いますが、検索結果に割り込もうとするインプレッション稼ぎの投稿を排除するのに役立ちます。
ちなみにbotが邪魔なときは not:bot しとくといいです。
TIPSとしては改めてまとめておきます。 #fedibird #fedibird_info