icon

ログボ

icon

@kamisuke おはよう、王

icon

@Robinyan オプトインなので許可しなければ自分自身については何も変化しないけど、周囲に検索して得た何かを話題にする人が増える、という影響はありますよね。

icon

@Robinyan 人類、わざわざ見なくて良い、嫌いなものとか探すんですよね……

icon

■ 除外指定 -

例) -虫

Mastodonの全文検索で、検索結果から除外したい単語がある場合、単語の前に - をつけて指定します。

例) -"のえる"

フレーズを除外指定することもできます。

icon

■ 時間指定検索 before: after: during:

例) before:2023-09-16

Mastodonの全文検索で、検索対象を日時で絞り込みたいときの指定です。

beforeで指定日以前
afterで指定日以後
duringで指定日

始まりと終わりの期間を指定する場合は、beforeとafterを合わせて指定します。

----

日付書式は 0000-00-00

時間を含めたい場合は 0000-00-00T00:00:00+09:00 などの書式も可能です。

設定していればアカウントのタイムゾーンを反映するので、日本に住んでいるなら (GMT+9:00) Tokyo などに指定しておくことをおすすめします。

設定されていない場合は協定世界時(UTC)が基準になります。

2023-10-04 08:53:46 画眩の投稿 ggagen@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-10-04 08:53:48 画眩の投稿 ggagen@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

おさらいでもう一度ブーストしとくね

2022-11-17 05:52:44 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

投稿を編集する機能は、これまで不変であることを前提としてきた投稿を更新できるようにする破壊的な機能です。

Mastodon v3.5で内部的な機能の整備を行い、v4.0で実際にユーザーが編集できるように解放されました。

これは、編集に対応したサーバでないと、編集した内容やその経緯が認識されないため、v3.5時点で導入して、対応サーバを増やしておく必要があったからです。

それでも、まだまだ多数あるMastodon v3.4以前のサーバは未対応のままですし、Mastodon以外のFediverseサーバでは、まだこの機能に対応していないし、今後対応するかどうかも任意(Mastodonの独自機能を無視したっていい)なので、必ず反映されるとは限らないものであることを覚えておいてください。

そして副作用です。

内容の意味が変わらない、ちょっとした誤字の訂正やハッシュタグや補足の追加ぐらいであればいいのですが、

文意の異なる内容に変更されることもありますし、突然過激な主張や宣伝、スパムに化けることもあります。

お気に入り・ブーストされやすい内容で拡散させておき、差し替える手法です。

2022-11-17 05:53:08 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

もちろん、Mastodon v3.5以降の編集に対応したバージョンでは様々な配慮がされており、編集履歴を確認できるし、ブーストした人に投稿が編集されたことを通知することも行われます。

悪質な編集を行うアカウントはブロックしたり通報して運営レベルで排除してもいいですし、ブーストした人も取り消すことができますが、

多くのユーザーを巻き込んで対処しなければいけないやっかいな機能でもあります。

そして、未対応のバージョンであるMastodon v3.4以前および他のFediverseサーバでは、

そういった悪質な投稿をブーストした人はそれを拡散した状態のままになります。

お気に入りしたり絵文字リアクションで好意的な反応をしたことも取り下げられません。

おっと、自分が会話に参加したリプライツリーのことも忘れてましたね。

従来のWebサイトやブログでも編集可能という意味ではまったく同一なのですが、SNSだからこそ起こる拡散や評価の問題が重いのです。

まあ道具ですので、上手に使っていけば大丈夫です。悪質な利用を封じ込め、良い面をうまく活用していきましょう(すごい便利だしね!)

2022-11-17 06:02:24 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

なお、従来からある『削除して下書きに戻す』は、こうした問題とは無縁の機能です。

すこし時間の経ったものを削除してしまうと、ブーストしてもらったりお気に入りしてくれた人に申し訳ないと思うことはあるかと思いますが、

まあ削除せず訂正を返信でぶら下げるとか、そこは犠牲にして訂正するとか、判断すればいいわけです。

実は、今回の投稿編集機能の実装にあたって、この『削除して下書きに戻す』機能は削除されました。

これについて、絶対に残すべきである、メニューがややこしくなるなら、編集のUIを工夫してでもどちらか選べるようにすべきである、と私も反対を主張しましたし、同意見もかなりあったのではないかと思います。

リリースでは無事にメニュー内に残されることとなり、使い分けできるようになったという次第です。

どちらの機能も上手に使い分けていただければ幸いです。

icon

しゅうまい君、もう定住しなよ

icon

日にち薬、初めて聞いたよ。面白いねえ。

icon

天使……イナリウスとかですか

icon

あ、チョコボ売ってるんです?

icon

@t それですそれです。

icon

自作の掘り起こし
検索で支援します

icon

700系新幹線かな :kamonohashi_face:

icon

もともとfedibird.com使ってて タグで交流してた人が、他のサーバに移ったり自分のサーバを作ったりしても、引き続き使ってくれたら嬉しいよね。

icon

検索TIPSもう少し書くか

icon

ナシキオルヤン

icon

そのまえに: ねむい

icon

Fedibirdを使ってきた人は、個人の距離感の感覚とか、どこにアカウントがあってもサーバを問わず繋がっていく良さとか、そういうのを体験して身につけているから、

自分のサーバをたててみたり、連携しつつ複数のサーバを使い分けたりする人が多いし、

気に入らなくて出ていくっていうんじゃなくて、次のステップとしてのチャレンジで、

引き続き連合を通じて繋がりがあったりして、なんていうか、広がりがあってたのしいよね。

icon

@bsmall2 ああ、そうなのかも。ねむいー!

icon

@osame120 中身をみないでまとめるって想定はしてなかったので、そういう用途に対応する機能があった方が良さそうですね!

icon

@mitarashi_dango 何か実装アイデアありますか? まだウチもやってないですが、そうしたくてハッシュタグだけは購読といわずフォローと言い続けてますw

icon

なぜか猫が入ってしまう輪っかの話題を思い出した。

icon

Muse Dashかな

icon

茅野とか軽井沢とかで立ち食いそば食べてきたけど、あれはいいものだね。

立ち食いそば
Attach image
icon

@yowa ああ、そばダメか!! 多いんだよねそばアレルギー!

icon

@kiq 一般的な単語で構成されている場合、並びを固定した "new order" でフレーズ検索が必要ですから、検索慣れしてないと気付きにくいですよね。

2022-06-08 23:15:34 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

この街を出て行くことに
決めたのは いつか 君と
話した夢の 続きが今も
捨てきれないから

-- Mr. Children 星になれたら

icon

@cbcb1728 fedibird.comの人だったら誰でも招待URL発行できるんだけど、まあこれ使って。
fedibird.com/invite/35YAJP2v

icon

@nakkaa misskey.cloudの開設時は色々事前調査しました!