どんなニッチなものでも、ニーズがあることを教えてくれるとありがたいね。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
@gr86bev_g1 Mastodonは画像等を扱う時に必ず一度サーバを経由するように設計されていて、そこで位置情報などを削除しています。
例外として、サードパーティークライアントアプリでリモート画像を直接見に行ってしまうものがありますが、少なくともこちらからアップロードする画像はサーバ経由するので問題なしです。 #fedibird
新たな Division 2 勢が増えてきて嬉しいわ……
QT: https://mstdn.beer/@FromC/111218137727752320 [参照]
いまだにこういうビルドの仕方はわからない……
QT: https://gamingjp.org/@squid9999/111218945250721859 [参照]
Mayaさんも復帰して!
QT: https://taruntarun.net/@mayaeh/111215674767267041 [参照]
#fedibird #fedibird_info 今回の遅延ですが、直接的にはdefaultキューがPublishStatusUpdateWorkerに占有されることにより発生したもので、リモートには影響しないものの、ホームやリストなどの主要な処理に影響を及ぼしました。
PublishStatusUpdateWorkerというのは、リモートアカウントが自分の投稿を検索可能にする、しないの変更を行ったときに、全文検索のインデックスに更新をかける処理です。
追って詳細を確認します。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@akku 重ねて打てる、っていうのはどういう意味かな?
Mastodon系の絵文字のパネルは、表示が許可されていて有効になっている絵文字はすべて表示されます。
ただし、ブラウザの初回読み込み時に取得するので、絵文字を追加したタイミングによってはまだ表示されていない場合もあります。
クライアントアプリにおいてはこの限りではありません。
#fedibird #fedibird_info 待機、すべて捌けました。
通常状態に戻っていますが、問題のインデックス変更のワーカーだけ一時的に処理を無効化しています。
@km7ko_n ちゃんとと申しますか、リアクションした人とこちらのサーバにフォロー関係がない場合は、他のサーバに配送されない上に、大元のMisskeyの投稿についているリアクションの一覧が公開されていないので、こちらからもとれないのです。
主要なサーバの死因(再掲)
・ディスクフル
・サーバ代 未払い
・証明書期限切れ
・アプデ失敗
・コンセント抜けた
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
そういや、昨日のcurlの脆弱性の件は、Ubuntu 22.04だとcurl 7.81.0-1ubuntu1.14にアップデートすることで対応できて、いつも通りapt update & apt upgradeしとけばいいって感じだね。libcurlの更新も入るし。
https://ubuntu.com/security/notices/USN-6429-1
(Ubuntu 20.04用も23.04用もあるよ)
不思議だなって思うのは、ご飯をおにぎりに握っただけで美味しいご馳走になったりすることかなぁ。
塩むすびでいいんだ。なんなら味をつけなくてもいい。
母はむかしよく、俵型に握ってみそをつけたみそにぎり作ってくれたなあ。
@akku なるほど!
パネルに出てくる絵文字は、ローカルで使用可能となっているものです。
投稿についた絵文字リアクションについては、ローカルでの使用許可がなくても便乗して押せますが、これはリモート絵文字として内部でキャッシュを保持していて、他のサーバにその絵文字を伝える際はそのリモートの絵文字情報を送ります。
内部では、どのドメインに所属する絵文字なのかドメイン情報を持っていて、便乗の場合を除いてローカル以外の絵文字はパネルに現れず、ユーザーは使用できません。リモート絵文字をコピー(ドメイン情報の無いローカル絵文字として)することで使えるようになります。実際に内部でコピーされて別のものとして扱われています。
This account is not set to public on notestock.
@shorty すべて一度画像処理を通してからユーザーに提供するので、キャッシュに保存します。キャッシュに保存しないのは、メディアブロックしているサーバに対してだけです。
あれからずいぶん経ったねえ
QT: https://fedibird.com/@noellabo/105272414291537630 [参照]