このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird いまやってるのは、一つはロードバランサ。haproxyのパラメーター調整とかアレコレ。
もう一つは、webのプロセス数とかsidekiqの3番目のサーバ追加とか、Mastodon側のサービス調整。
総費用を抑えて、応答性能とキャパシティを向上させ、落ちにくい構成にしたいんだよね。
まぁ、いじってると不安定になるんだけどさw
HAProxy、nginxみたいに邪悪な書き方しないで済むのはいいけど、やっぱりしっかり把握しないときっちり仕上げるのは難しいね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#エアコミケ #サークル
弊サークルの頒布物はこちらで購入可能です。
https://blowing.booth.pm/
マストドンなど「分散SNS」をテーマとした技術本を頒布しており、ただいま音源のUPも意を決して作業中です。
#blowing
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨日、ちょっとTwitter眺めてて思ったのは、添付画像とPreviewCardだらけだなーということ。
これをみて! に溢れている。
Twitterはメディアのようなものを目指していたらしい[要出典]けど、それなら大成功と言える。
ひと仕事しにいく場所だけど、住むところじゃないな、と思いました。
Fediverseに生活拠点を構えて、Twitterに働きに行くといいよ。
@ars42525 ちょっとCloudflareカマしてみた。画像のレスポンスヘッダにServer: cloudflareがある状態になれば、Cloudflare経由。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@souji 記事や動画にまとめるとか、スポンサーがいるとかなら配慮もいるけど、個人の感想・結論なんて、みんな美味しいでいいよね!
@souji 好き! でも、めっちゃブーストしまくってるけど、本当に好きな人達には全く及ばないです。(俺は〜のオタクではないっていうような面倒くさいムーブ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Fediverseはそのままで良いと思うんだけど、ActivityPubネットワークとか、Mastodon連合とか、少し字面から意味が理解できる別のワードが欲しいよね、説明するとき。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ポークシチューの具に「ビーフシチューのルー」を溶かした場合、何シチューになる?
なんかこう、bin/hoge とか yarn run hoge とか、開発時にプロジェクト内で実行させたいタスク類を書いて呼び出すのに良い方法はありますか?
現状はmakefile使って、make 〜 ってやることが多いです。
sagiegurari/cargo-make: Rust task runner and build tool.
https://github.com/sagiegurari/cargo-make
こういうタスクランナーがあります (Rust 製だけど用途は汎用) > https://fedibird.com/@noellabo/104115602538101815
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mamemomonga mastodon_ctlっていうシェルスクリプトで、対象を指定したりしなかったりして、start stop restart status とか処理してる。
mastodon_ctl stop web sidekiq
ってな感じ。
雑にシェルスクリプトを書く。
書けないようなややこしいやつは、どこにでもありそうな適当なスクリプト言語に頼る。うちは昔っからの人なのでperl。
https://fedibird.com/@noellabo/104115602538101815
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
cargo-make (makers) 、シェルスクリプトとか Rust とかの小さなコードをインラインで書けるのがすごくいい発想だと思う
従来こういうことをしたかったら、たとえば bin/ とか script/ とか util/ みたいなディレクトリを作ってそこに細々としたスクリプト類を突っ込んでるところだけど、そういうことすると誰が使っているスクリプトなのか追跡しづらくなるからね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なぜマストドンに来たのか、
多くのマストドンサーバがコミュニティありきでやってるから、どういうつもりで参加しに来たかは重要なのかもしれないねぇ。
汎用サーバの問題であって、テーマサーバだと基本的に聞く必要ない。もっと細かいことは聞く。
Fedibirdあたりだと、本人が話したくても誰も聞いてくれないw
#fedibird で過ごしてみてから、自分には構ってくれるコミュニティが必要なんだ、って気付くのも大事なことだと思うんだ。
高校とか卒業したら、どこかで一度、地元と親元を離れて一人暮らしをしてみた方がいい、みたいな話で、
お一人様サーバを立てる行動力があるなら、さっそく一国一城の主になるのもいいと思う。そうでなければ、Fedibirdでそういう環境を体験してみるといいよ。
いつも楽しくやっているフォロー・フォロワーを持っているなら、自分を中心とするコミュニティがあるのと同じだから、サーバはどこでも良くなる。
Fedibirdや個人サーバからスタートしてこれができると良いんだけど、できる人、できない人がでてくる。そういう、自分の向き不向きは確認しておいた方がいいと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
シェルスクリプト(bash)書いたり、perlで書いたりして、あーこれ暗号過ぎるなって思ったら、やっぱりもう少しわかりやすく記述できるヤツ使わないとなーってなる。
正規表現は逃げられない感じだけど、他はなるべく謎記号の羅列を避けたい……。
Mastodonいじってると、ralis consoleとかtootctlの起動の遅さがあって(なるべく呼び出したくない……)って心の中で声がするw
コマンドは瞬時に起動して欲しい。
@ars42525 ec2使うか……って思い始めてから、やらざるを得ないなになてり。あと、自分のプロダクトをリリースするときには逃げられないなーって。
カタカナ語、いわゆるググラビリティの低い平易な言葉と比べて、対象を明確にできる点で重宝するんだけど、アグリー要るのかなー、通信プロトコルの一種なのかなー、という感想です。重宝されている以上、必要なのでしょう。
こういうの、その世界にどっぷりつかってないとわからないですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#Yuito v2.2.0
https://github.com/accelforce/Yuito/releases/tag/v2.2.0
* 新規投稿画面でのタグのハイライトが実際の挙動と異なる問題を修正
* 設定画面の一部項目が画面端で折り返さなかった問題を修正
* 設定の一部がチェックボックスのままで浮いてたのでスイッチに変更
* フィルター設定に"Account Timeline"のコンテキストを追加
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Whalebird 4.1.0をリリースしました.絵文字リアクションに対応しています(Pleroma,Misskeyのみ).リアクションの通知も受け取れるようになってます.
あとはバグ修正とライブラリアップデートです.
https://github.com/h3poteto/whalebird-desktop/releases/tag/4.1.0
#whalebird
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
I released Whalebird version 4.1.0. You can send and receive emoji reactions. This feature is only enabled in Pleroma and Misskey.
And I added some bug fixes and updated libraries.
https://github.com/h3poteto/whalebird-desktop/releases/tag/4.1.0
#whalebird
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。