@openspc 確かに……。スクリプトだけに粒度が小さいですし、人に指示したり説明したらむしろ効率悪化しますよね。頭痛い。
@openspc 確かに……。スクリプトだけに粒度が小さいですし、人に指示したり説明したらむしろ効率悪化しますよね。頭痛い。
@openspc 画面キャプチャ手強い……。既に効率化する工夫は十分されてますよね。人数増やすぐらいしかないのか……。
今回の件、青天の霹靂ではありましたが、
ここは頭を切り替えて、これをワークフローの改革のまたとないチャンスとしたり、講師や執筆者として、出版社として、ビジネスチャンスとして攻めの姿勢をとったりできるといいですね。 #dtp
@sambar_gamer オープンソース、どんなに状況が悪くても、自分で解決するという手段がとれるところが好きですw
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Adobeの件、各位の奮闘により概ね状況がつかめたので、少し引いて考えた方がよさそうです。
まず、法的問題が発生すると、これまでの前提は簡単に崩壊するということ。それだけ、法の力が強いということ。
今回は、ユーザーとの約束(サブスクリプション契約の内容)を反故にすることで巨額の補償が必要になっても、それを選択しなければならないぐらい、それを上回る脅威があったと考えるしかなさそうです。
また、どういう経緯があったにせよ、今後は新しいポリシーに基づいて運用されるでしょう。
業界の慣習を改めていくか、またぞろ玉虫色に決着させて現体制を延命し続けるか、選択肢を持っているのは我々の方です。
Adobeを信頼できるかではなく、Adobeさえ対応できないリスク(今回は恐らく法務リスク)に、どう対応するかでしょう。
Adobeへの依存というより、レガシー環境への依存が問題になるのではないかと思います。
Adobeじゃなければ(他社やオープンソースなら)大丈夫、という話ではないように思います。 #dtp
This account is not set to public on notestock.
@lo48576 名前にしろアイコンにしろ、なるべくオフィシャルと誤認するように振る舞っているわけですからね……。
やはり、何かしらそうした方が良いという正当性をどこかに持っているように思います。
(ただし全く想像がつきません)
--
私もMastodon(非公式)の件で中の人(takimura / cv_kさん)に意見を申し入れたことがあります(社畜丼のブロック呼びかけと解除呼びかけの時)。私見を述べるなら、自分の投稿を非公式アカウントでブーストするか、文中に個人名で文責を明示してはどうかと。
あるいは『私設Mastodon総合案内』のような公式と混同されにくい、立ち位置と主体が明確となるような名称を用いてはいかがでしょうか? という申し入れもしています。
This account is not set to public on notestock.
@guleukara 有給とるための出勤日増やしたらアウトですけどね……。
ウチは第二土曜とかお盆の一部が出勤日になってて、だいたいそこで消化できてしまう感じ。
もともと計画付与日があったんだけど、全部自由に使いたいということで無くしたら、消化できない人が増えた。
休日自体は少しずつ増やしてる。
あと、完全週休二日制にしようとしたら、有給が使えなくなるからヤダとか、よくわからない理由で従業員に却下されるという始末。給料減らさないから実質昇給なのに……(時給があがる)。
あと、平日に有給使おうよどうせなら……。 #dtp
This account is not set to public on notestock.
話題、いろいろあるんですよ。
フォントワークスのLETS(書体の年間契約)から、これまで使えていた白舟書体が消えたり(ライセンス終了)
http://www.hakusyu.com/lets.htm
不正コピー防止目的でフォントファイルを隠蔽するようになったり
https://fontworks.co.jp/news/archives/305
別に間違ったことをやっているわけじゃないんだけど、サブスクリプション契約ってあらかじめ期待しているものがあって予算化されていて、契約に踏み切った以上はやめることはあまり考えて無いので、サービスレベルが下がる時はかなりつらいものがありますよね。 #dtp
@rk_asylum いやぁ、正直、影響あるのプロだけだと思います。過去データを資産として持っていて、大事にしていかないといけない人。
Photoshop互換性高いし(安全とはいっていない)、自分のデータを上位バージョンで開いてちょっとおかしくなったって直せばいいんですから。 #dtp
Adobe神は祟り神の側面強いからねぇw
実際に旧バージョンを切り捨てていく決定そのものと
ユーザーとどう向き合うか
前者は別にいいと思うよ。阿鼻叫喚かもしれないけど、まぁ新陳代謝が進むでしょう。
後者がいただけない。
「本日、Adobeは重大な決断をいたしました。これはAdobeにとって、業界にとって、皆様にとって〜云々 -- CEO Shantanu Narayen」とかやればいいのよ、まず最初に。
ウチIllustratorメインだし、基本最新版で、対応遅れるプラグインのために一つ前を使うぐらいですよ。最新版の不具合は誰よりも先に踏み抜いてやろうってなもんですよ。
Adobe製品に限らず、主力のインクジェットプリンタなどの設備も、出始めのベータ版みたいな機械をたたき上げる。ずいぶんウチからレポートあげたんじゃないかな。使い倒してナンボ。誰よりも詳しくなって、メーカーからも同業からも信頼を勝ち取る。
という過激派なので、旧バージョン切り捨て、どんどんやってしまえって思ってますよ。
でもそれはユーザーを軽視するのとは違いますよ。やるなら堂々としてくれ。 #dtp
This account is not set to public on notestock.
@estpls Acrobatはセキュリティフィックスも多く、以前から最新版の使用が強く勧められてきた経緯はあります。
いまはこんな感じです。まぁ間違ってはいない。ただ、強引なプッシュぶりがなんかムカつきません?w
https://www.adobe.com/jp/information/acrobat/endsupport.html #dtp
マジレスするとw
鯖缶勢、労働時間の提供ではなく、現場の指揮や知的労働の成果物でお金をもらっている、あるいはそもそも自営・経営者の人が多いので、時間の使い方が自由という傾向がある。学生も多いけど、そっちの事情はよくわからぬ。
日中チョロチョロしている鯖缶の話ね。
@mayaeh サブスクリプションの提供製品の一部、最新二つか三つを除く、旧製品の提供中止ですから、そこだけみればそんなにヒドイ話でもないんですが、現実厳しいのは先に述べた通りです。
昔は、こういってたんです。
Adobeには残ってないんですが、DTP-Transitというサイトに残っている文言をご覧あれ。
https://www.dtp-transit.jp/adobe/creativecloud/post_1697.html #dtp
@mayaeh GAFA云々言われてますが、TwitterとかTumblrレベルのリアル横暴ぶりですよw
サブスクリプションも値上げしたばかりだしね。
ソースが無いとアレなので、補足。
『非認定バージョンの削除』
アドビでは、一部のアプリケーションの古いバージョンを非認定とし、使用を認めていません。
https://helpx.adobe.com/jp/enterprise/kb/remove-unauthorized-versions.html
Creative Cloudの認定外のバージョンの使用またはインストールを継続した場合、第三者に権利侵害を主張される可能性がありますのでご留意ください。
http://m1-page.mail.adobe.com/nl/jsp/m.jsp?c=%40FIgZM%2B%2FtRnqXO7VRLdgBhK0zoX0IT8pITlfzj2fYjnc%3D #dtp
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ざっくり説明しておこう。ざっくりね。
Adobeが、業界で広く使われている自社製品について、認定バージョンと非認定バージョンという区分を行って、非認定バージョンの使用を明確に禁じるおふれを出してきています。旧バージョンを使わせないという方針です。サブスクリプション系のヤツですね。ほとんど全部ですが。
従前は、古いバージョンはサポートしないから自己責任で、という話だったワケですが、
今度から不正使用に昇格となりました。
旧バージョンはアンインストールせよ、さもなくば訴えることも辞さない、という感じです。
最新バージョンと一つ前あたりを使えばいいだけだし、たしかに古いのは使って欲しくないよねー。と言える立場であれば大丈夫です。
たとえば、DTPの現場では雑誌を創刊したら、最初に頑張って、そこからずっとシリーズで組版設計を踏襲していくわけですが、バージョンが変わると全面的に組み直しになります。不具合ゼロでアップデートできるほど互換性高くないのです。普段使ってないので、新バージョンの知見もありません。
廃刊、廃業レベルのインパクト。業界騒然です。 #dtp
旅行記を書きました?(ノラととコラボのとこだけ) - ノラとと列車を見に、会津へ行ってきました! | 雪餅の鯖缶日誌 https://blog.yukimochi.jp/2019/05/aizu-noratoto.html
This account is not set to public on notestock.
Adobe神は祟り神の側面強いからねぇw
実際に旧バージョンを切り捨てていく決定そのものと
ユーザーとどう向き合うか
前者は別にいいと思うよ。阿鼻叫喚かもしれないけど、まぁ新陳代謝が進むでしょう。
後者がいただけない。
「本日、Adobeは重大な決断をいたしました。これはAdobeにとって、業界にとって、皆様にとって〜云々 -- CEO Shantanu Narayen」とかやればいいのよ、まず最初に。
ウチIllustratorメインだし、基本最新版で、対応遅れるプラグインのために一つ前を使うぐらいですよ。最新版の不具合は誰よりも先に踏み抜いてやろうってなもんですよ。
Adobe製品に限らず、主力のインクジェットプリンタなどの設備も、出始めのベータ版みたいな機械をたたき上げる。ずいぶんウチからレポートあげたんじゃないかな。使い倒してナンボ。誰よりも詳しくなって、メーカーからも同業からも信頼を勝ち取る。
という過激派なので、旧バージョン切り捨て、どんどんやってしまえって思ってますよ。
でもそれはユーザーを軽視するのとは違いますよ。やるなら堂々としてくれ。 #dtp
This account is not set to public on notestock.