何かに似ているなと思ったけど、これ、あれだ。
中学・高校時代の友だち。
Mastodonのこの2年間、あと1年ぐらい足して3年間ぐらいは続くと思うけど、
ここにきて出来た人との出会いって、学生のうちに出来た友だちみたいになるのかもしれないなぁ。
何かに似ているなと思ったけど、これ、あれだ。
中学・高校時代の友だち。
Mastodonのこの2年間、あと1年ぐらい足して3年間ぐらいは続くと思うけど、
ここにきて出来た人との出会いって、学生のうちに出来た友だちみたいになるのかもしれないなぁ。
This account is not set to public on notestock.
bot role、bot同士が反応してrate limitまで投稿し続けるのを防止したりとか、リレーでフィルタしたりとか、Mastodon側じゃなくて、周辺で利用する感じですよね。
@nelsoncoffeeroaster 外壁に直接貼っちゃうなら、ペイントフィルムとかがいいかな。塗装皮膜のような薄いフィルムで、ローラーとかブラシでならして馴染ませるタイプ。たぶんnelsonさんならDIYできる。
http://www.mmm.co.jp/cg/lineup/paint_film/
20,000/㎡ぐらいが相場かな。
板を用意して貼って取り付けるとかなら、もっと安価なものを用意します。4,000/㎡ぐらい。
This account is not set to public on notestock.
@osapon どこで試してもいいけど、結局ログみたりしたいから自分でやらないと難しいんですよね……
試すだけならウチも使ってやってください。
https://pleroma.noellabo.jp
Mastodon、時々ロードマップを覗くと面白いですよ。v3.0に向けて、どういうことをやろうとしているか、というオフィシャル情報です。
https://github.com/tootsuite/mastodon/projects/9
Remove OStatus-related code
なんといっても、OStatusに関連するコードを廃止するよ、というのが大きいでしょう。
Show remote users on profile directory
プロファイルディレクトリにリモートユーザーを表示できるようにするみたいですね。
現在は、所属サーバのユーザーについてのみ掲載されているディレクトリですが、なんらかの方法でリモートユーザーの表示を行うことになりそうです。
ディレクトリは、自ら掲載を望んだユーザーのみが掲載されていて、また感心のある分野をハッシュタグで明示するようになっています。
フォローやリアクションを歓迎している同好の士を見つけられる仕組みですので、うまく機能するようになるといいですね。
This account is not set to public on notestock.
よく見たらsubmaytooterという新種だった……。
google先生に聞いてみたら『潜水艦は混乱する』という意味だそうだ。
勝手にSLBMとか射出しちゃう感じ。
ポークカレーハンバーグやさいトッピング3辛 #ココイチ #gochisou_photo
@osapon まさにまさに。
当時はハードウェアが貧弱だったから、単色スプライトのMSXで複数重ねて色を増やしたり、ファミコンでBGを動かして巨大スプライトの代わりにしたり、横にスプライト並べると消えるから交互にチラチラ表示したり、パレット切り替えてアニメーションしたりとか、ラスタースクロールもそうだったし、市販ソフトが最初から限界性能引き出し前提の作りしてたから、当然ユーザーもそういうの開発するのに燃えたね。
88だと、FDC側のプロセッサ使って別のプログラム走らせて通信させて使ったりとかしてた。
#リレーの話
Mastodonのリレーについていえば、オプショナルな存在で、
あなたはリレーに参加してもいいし、参加しなくてもいい。
というシロモノです。
また、最初から入力候補に入っているオフィシャルのrelay.joinmastodon.orgは動いてないという有様です。
有力なリレーとしては、Pleromaのrelay(Generic LitePub relay)を使ったリレーが
https://relay.mastodon.host/
で運用されていて、MastodonやPleromaが相互接続しています。私のFediBot鯖(Botや開発用のMastodonサーバ)も参加しています。
いま見ると226のサーバが接続していますね。流量は雪餅リレーの方がずっと多いです。
本来は、リレーが単一障害点にならないよう、複数のリレーに参加して、どこか落ちてもそんなに影響ないよね、という状態にしようという話でした。
現状、ジェネリックリレーですら数が少なすぎて全然だし、ハッシュタグリレーは単独運用だし、便利だけどそれぞれが落ちたりやめたらそれまでだよね、という状況です。
連休明けてから、日中にエネルギーを使い尽くして、帰宅後に、やる気がどこかに行方不明になってしまうので、なんというか、もう少し体力が必要だなと。 #dtp
「なぜ分散するのか」は、ほんとにフジイユウジさんのコレに尽きるかと。
https://mstdn.fujii-yuji.net/@fujii_yuji/102063547955005985
その分、コミュニティは、どこからでも参加できないと機能しない。
https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/102035240026783705
ローカルというコミュニティも、その一つの形態。そして、オープンなローカルコミュニティがあってもいいのではないか。
https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/102033104698537176
ローカルタイムラインは、やはりフォロー候補を探す機能に特化していった方がいいと思う。これは、今のように、機械的に全ての公開投稿が収録される形で良い。というかそういうモノ。
コミュニティ機能は、ローカルタイムラインを使わずに、サーバ標準のコミュニティタイムラインを用意して、任意に参加できるようにした方がいい。複数あってもいいし、なんなら外から参加できてもいい。
ほんとはね、登録したMastodonサーバなりPleromaサーバなりで、いろんなサーバのコミュニティに参加したりできなきゃアカン。
例えばJPに居ながらにして、バイク鯖に参加したり、ビア鯖に参加したりして楽しめること。
関係者を一人一人リモートフォローしていくんじゃなくて、ざくっとコミュニティに飛び込んでいけること。
HTLを作っていくのは、そのあとじっくりやっていくことだと思う。
その上で、自分のアイデンティティを預けるサーバを、自分で立てるか、信頼出来るサーバ・鯖缶の元におくか、あとから決めて支障なく移行できること。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.