@kunimi_komichi ぷれろまは……ぷれろまはいつ……
@t 名前が認識不能なの、既にめっちゃ面白い。あと、のえろまのタイムラインで大量のアバターアイコンがぐるぐるまわってるw
最近、星ドラの影響を地味に受けていてですね、鼻毛スライサー……ハナスラかな。そういえば今はハナスラセレクションガチャだったな、などと意味不明な供述をしており……
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
コミュニティは、どこかに集約されて、それだけが許されるわけじゃなくて、実際にこのように遍在している。
これもFediverseの分散の一つの形。
キチ鯖はオープンスタンスなのでよく知られているし、アクティブも多いけど、投稿内容はクック丼とほとんど違いはないんだよね。
ちょっと覗いてみる?
ほかに、野球ドン(yakyudon.netの方)と、漫画ドンが生き残っているよ。
ここまで続いていると、なんだか深みが出てこない?
最初にいっぱい作ってたし、閉めたところもあるみたいだけどね。
This account is not set to public on notestock.
クック丼とか映画ドン、大坪さんとこのインスタンス群ですが、
基本的に鎖国系で、ドメインブロック活用したり、リモートフォローは別鯖のアカウントでやって欲しい、LTLと共に生きよう、という方向なんだけど、
LTLによる小さなコミュニティがかれこれ2年ぐらい続いていて、本当に純粋にテーマに沿った投稿だけで構成されていて、結構いい場所ですよ。
モデレーションも厳しく運用されていて、治安もよく保たれます。
観測できている人、いないと思いますが……。鎖国系なのでFediverseで接点持つの難しいんですよね。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
多数派による安定した秩序に異議申し立てをしようとすると、異議申し立てのルール、正規ルートが秩序に寄っていて、マトモな方法いよる抵抗が難しいという問題があります。
よく、泣くのはずるい、という話がありますが、理知的に振る舞えるのも十分にずるいのだという自覚はあまりありません。
怒りは、耳を傾けることで静まる面があります。耳を傾けて欲しいから怒っているとも言えます。
表明する初手を潰すのは危険ではないかと思います。
怒りの暴走(内分泌が過剰になって制御が難しかったり、自分のものではない感情への共感など鎮める手段のないものなど)であったり、要求が過大であることもありますが、それはまぁ別の話かなと。
@rosylilly ですです。
https://github.com/tootsuite/mastodon/blob/5c82d660d11d38c2f13c6c8a4f1c60f62f6176cb/app/services/search_service.rb#L35
まずsearchable_byでフィルタして、検索文字列指定して、カレントユーザーで絞って、サイレンス等非表示にする処理をして、件数絞って、といった流れです。
@m @rosylilly そういうこともあって、ESを直接叩いて情報を取り出しちゃうと必要な情報が不足します。生データも含んでますが、あくまでインデックスとして使うことになります。
searchable_byに列記されているaccount_idが重要な情報で、そのstatusをお気に入り、ブースト、メンションしたユーザーです。
つまり、該当statusを検索結果に表示して良いユーザーのリストです。
@popn_ja Mastodonが日本で流行しはじめてまもなく投入された小説です。それだけに切れ味が凄かった。
小説の、人間の想像力が持つ力を、強く感じたものです。
This account is not set to public on notestock.
@zundan これ読みました、読みましたよ!
みんなこれ改めて読むといいよ!! zundaさん、これ実際にやってみたことあるんだよ!!
@noellabo インスタンス管理者を信用しないで安全に暗号化するのはかなり難しい感じでした~ https://qiita.com/zunda/items/b12999c1fc939bf51ae2
『巨象の肩に乗って』っていう作品が、2017年の7月頃に発表されてるのね。それが収録されてる。
こちらのマストドンつまみ食い日記の記事を読むといいよ。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1707/25/news121.html
もう全てを暗号化しないとダメだ! という話は、こちらの小説を読んでから取り組むとモチベ高まっていいと思うよ。面白いし。
『ハロー・ワールド』藤井太洋
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07J1L1V41
以前、Elasticsearchオプトアウトすべし!とかissueで激論やってましたが(通常運転)
アプリケーションのレイヤーではきちんと守られていて、内部を見られる人はどのみち全部みえるし。
ポート開けっぱなしにしたら危ない!
いやそれポスグレも一緒や。
いや、ポスグレはパスワードあるし!
とかとか
まぁいろんな議題がでてましたよ。興味あったら読んでみてください。
https://github.com/tootsuite/mastodon/issues/6719
私の記事では、localhostからの接続だけ許可のままにしておいて、nginxでプロキシする設定と、ufwで接続元を限定するように書きました。
https://noellabo.qrunch.io/entries/YNUL9UsohRgNKSya
CentOS7の場合はfirewall-cmd使ってね!
@mayaeh 解説記事が怖いんですよ。0.0.0.0に設定します!とか書いてある。
いいけど、ポートふさいだ?って感じで……。
@estpls 普通に設定すればlocalhostからじゃないと見えないハズなんだけど、見よう見まねで別鯖に設置すると、どこからでも見られるオープン状態にしちゃうことがあるって程度だよ!
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
OctoberCMSと格闘してるんだけどね、
プラグインがみんなBootstrap前提としてて、使ってないとちゃんと表示されないんだよね。そうでもしないとUIなんて提供できないだろうけど、どうしたものか。
まぁ、テンプレートを全部書き直せばいいんだけど、面倒くさいね!w
来週までちょっと大きな動きができないので、今週はチマチマやるよ!
昨日は寝不足と時差ぼけ(しゃかいじん時間とひきこもり時間のずれをですね)でたいそう眠かったので、今日はコンディション整え直した。 #dtp
リレー鯖のネタも、全く関係なさそうな人によくRTされるんだよな。(大規模鯖の一員とか)
This account is not set to public on notestock.
@frfr こんな感じです。
storage: 'minio'
bucket: media-misskey.noellabo.jp
prefix: files
baseUrl: https://media-misskey.noellabo.jp
config:
endPoint: s3.us-west-1.wasabisys.com
region: us-west-1
useSSL: true
accessKey:XXXXXXXX
secretKey:XXXXXXXXXXXXXX
これは、cloudflareでCNAMEっていうパターンの設定です。
Mastodon(他、PleromaもMisskeyも)でオブジェクトストレージ(以下省略のためS3と表記)使う時は、例えば本体がdtp-mstdn.jpなら、media.dtp-mstdn.jpというドメインを割り当てて、そこにアクセスが行くように設定している。
このmedia.dtp-mstdn.jpは、どこかのサーバにおいたnginxにしておいて、nginxでキャッシュしながらS3にプロキシするような構成になる。
@skoji さんの設定を参考にする。https://skoji.jp/blog/2017/08/mastodon-s3-setup.html
ここに、マナエルでwebpに変換するプロセスを挟む構成にしてみたこともある。
https://github.com/manaelproxy/manael
さらに前段にCloudFlareを入れることもできる。
また、CloudFlareでS3にCNAMEをあてて、S3の前段に置く使い方をすることもある。この場合、キャッシュ用のnginxは置かない。
S3はバックアップに徹して、まずローカルで受け取り、nginxでキャッシュ。ローカルになければS3に取りに行く構成が強いかな……。
かっこの呼び方の話かな?
信頼できる一次情報ってどこだろう、っていう方向に考え始めて紹介しにくいんだけどw、たとえばこのへん。
https://www.w3.org/TR/jlreq/ja/#character_classes
約物 一覧 とかで検索ですな。 #dtp
This account is not set to public on notestock.