@dot_yevs_P 聞いたことがなく、意味の推測もできません……(埼玉)
@mayaeh Deployはupgradeとsyncの組み合わせなので、一緒じゃないかと思います。
git pullがfetch&mergeみたいな。
@kedama Botに反応するBotを見極めるという目的のために、自らをBot改造するあたり、マッドサイエンティストの鑑じゃないかと思います!w
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
データベース爆破
# pg_dropcluster 10 main --stop
どうせならクラスタ名mastodonにしちゃう
# pg_createcluster 10 mastodon -- --encoding=UTF8 --no-locale
オプションの書き方ね。
@kuroringo 証明書は単にコピーして持っていけばとりあえず大丈夫。
あるいは、DNS01認証にすれば、AやAAAAレコードがどこを指していても無関係に証明書を取得できるので、移行前に用意しておけるよ。
https://noellabo.qrunch.io/entries/54MFy6cuWRsKUhQg
@ars42525 リスト名の末尾に+つけると自分を含める、というやり方にした。
https://github.com/dtp-mstdn-jp/mastodon/pull/301/files
うん、ひどいやっつけ仕事だねw
@momoseijin @mimikun まさか、こんなにあれもこれも新しいものを要求されるようになるとは、予測がつかなかったかもしれませんね。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
リストに自分の投稿が表示されない問題、ハッシュタグリレーに自分を購読するように設定して、リレーをリストに追加して解決する方法をとった。
This account is not set to public on notestock.
二つほどMastodon鯖を爆破しますねー。影響ないと思うけど、リレーとかで認知してる鯖には削除投げるんだよねぇ。
これ、今日みたいにアプデ祭りしてると、相手が落ちてたりして、削除が届かなかったりするだろうなぁw
コンフリクトするんですぐわかると思うけど、ハト先生がGithubリポジトリ(またはgitlabなど)を環境変数(.env.production)で指定できるようにしてくれたので、各自設定を忘れないようにすること!
https://github.com/rosylilly/mastodon/blob/f0ccd5fa991676e66926bac3b07e112eb8e31562/lib/mastodon/version.rb
.env.production にこれ。
GITHUB_REPOSITORY=dtp-mstdn-jp/mastodon
gitlabとか、zipファイルに固めてるとか、githubじゃない人は、URLを全部書く。
SOURCE_BASE_URL=https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma.git
#mastodon
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
実はこの投稿(リプライ先)には、Fediverseのことを記述していません。
一つには、Fediverseにはこれから、Twitterを凌駕するサービスが参入してくる可能性があること。
一つには、Twitterのユーザーに見えていない、知らない概念は、言及しても意味が無いことです。
敢えて言うなら、分散していて、自分にフィットするサーバを見つけるのは難しい、というところでしょうかw
DTP鯖など、サーバを6つほど、v2.8.1にアップデートしました。
CentOSは大変そうですが、v2.8.0からであれば、Ubuntu / Debianではとくに引っかからないだろうと思います。
MastodonはTwitterの代わりにはなりません。
意図的に同じにならないように仕組まれているものが沢山あります。
そして、圧倒的に利用者数に差があります。
Twitterに違和感があったり、Twitterとは違う使い方がしたいなら、MastodonやMisskeyに答えがあるかもしれません。
Twitterが気に入っているなら、Twitterを使い続けることをお薦めします。
--
Twitterと違うところはたくさんありますが、
ユーザーが企業に対する商品として扱われないよう慎重に守られており、従来のマーケティング施策がとりにくいため、
キャンペーンなど無料お得情報が流れてきません。広告もないし、トレンドも流れてきません。
絶対的な利用者が少なく、ユーザー層がTwitterと大きく異なります。
個人の行動が目立たない仕組みになっていて、人のお気に入りが流れてこないし、反応の連鎖が起きにくくなっています。
有名な人にとって、そのことが有利に働く仕組みが少ないので、有名な人がほとんどいません。
期待ハズレにならないよう、そのことは承知しておいてください。
ほんとはね、登録したMastodonサーバなりPleromaサーバなりで、いろんなサーバのコミュニティに参加したりできなきゃアカン。
例えばJPに居ながらにして、バイク鯖に参加したり、ビア鯖に参加したりして楽しめること。
関係者を一人一人リモートフォローしていくんじゃなくて、ざくっとコミュニティに飛び込んでいけること。
HTLを作っていくのは、そのあとじっくりやっていくことだと思う。
その上で、自分のアイデンティティを預けるサーバを、自分で立てるか、信頼出来るサーバ・鯖缶の元におくか、あとから決めて支障なく移行できること。
まず、ユーザー探すために使うなら、ストリーミング要らないよね。
あと、既に知っているユーザーとか、興味のないユーザーとか、除外したり、ハッシュタグを拾ったり、キーワードマッチさせたり、新規やまだ目立ってない人を抽出したり。
ローカルも連合も、そのためのデータソースでしかないと思う。
見るのは、ホームタイムラインか、ハッシュタグタイムラインか、リストか、あるいはコミュニティタイムライン。
ローカルタイムラインは、やはりフォロー候補を探す機能に特化していった方がいいと思う。これは、今のように、機械的に全ての公開投稿が収録される形で良い。というかそういうモノ。
コミュニティ機能は、ローカルタイムラインを使わずに、サーバ標準のコミュニティタイムラインを用意して、任意に参加できるようにした方がいい。複数あってもいいし、なんなら外から参加できてもいい。