@momongachan この白いももんがちゃん凄いインパクトあるよね。かわいい。
@S_H_ 上がる人はあがるのかな?
最近AppleWatchでモニタしてるんですが、なんだか運動としか連動しないですね、心拍。
@ars42525 まぁ、内容が伏せるべきものでないかぎり、長文たたみ込みのためにCWを使うのは違うよなーと思っているので、受け取る側で対処してください。標準の500を拡大したりはしないんでw
マストドン用アプリの対応状況ですが、
AndroidにはSubway Tooterという神アプリがありまして、本体の機能に日々対応が行われています。
使い勝手等で他のアプリを選択される場合は、DMが確認できない、通知が届かないなど、対応していない機能が利用できないなどの制限がありますので、確認の上ご利用ください。
iOS(iPhone、iPad等)では、これが決定版というような推奨アプリがありません。完成度が高いよく使われているアプリはありますが、最新版への対応が遅れている(開発が継続されているか怪しい)状況です。旧来のアプリに取って代わりそうな新規アプリも登場しておりますが、まだ定評を得ておりません。
WebUI(マストドンのURLにブラウザからアクセス)がアプリに匹敵する完成度を持っていますので、こちらを併用できるようにしておいてください。
ホーム画面に追加するとアプリのように動作します。
WebUIは常に最新機能に対応しています。クライアントでは設定できない(設定する方法が提供されていない)機能については、アプリ内部からもWebUIが利用されます。 #dtp
@rk_asylum くりえいたーとしてこれでいいのかというおもいをいだかせるためにこうなっているというふかいりゆうが
@kunimi_komichi ざぼてく系のローカルをハッシュタグタイムラインにしちゃうヤツ、そういう出し分けになるんですよね。
さっきから連発しているMastodon話、HTLとFTLには流しているけど、DTP鯖のLTLには流れていない、という感じで。便利。
@kunimi_komichi このへんの、個人のどの側面を切り取って、自分が何を見たいかで選べる世界の話、 @lo48576 さんのこの記事をよく思い返して読んでます。
ぼくのかんがえたさいきょうの SNS (のメモ)
https://blog.cardina1.red/2018/02/25/strongest-dist-sns-i-think/
@kunimi_komichi Google+のサークルが理想なのか、というところですよね。よく出来ているけど、誰もがみんな毎日使うのに向いているのか。
@rinsuki さんが指摘されているように、現状のリレーの問題点の一つは、公開なら、なんでもかんでも流してしまうことですね。強制的。
個人を対象にした配信システムではなく、インスタンス間のリモート情報の共有(リアルタイムのストリーミング・フロー的な部分と、キャッシュして利用可能にするストックの部分)なので、そこまでをリレーと呼んでいるのだけれども。
@kunimi_komichi @theoria ユーザーの居るサーバとしてじゃなくて、実験場で良いのなら、こちらもどうぞ。https://gorone-xyz.noellabo.jp
プロフィールディレクトリ、まだ体験してない人が多いと思うんだけど、bioにハッシュタグ書けるんですよ。
https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/101224797873726663
このハッシュタグ、ハッシュタグタイムラインと結びついてるんで、単なる関心のラベルとして用いるのではなく、実際にそのハッシュタグを使ってトゥートしていると、いろいろ一致する気がします。
言い換えると、bioに書いたハッシュタグタイムラインに自動的にトゥートが流れる仕様ってありかなと。(思いつきですよ)
ハッシュタグタイムラインと無関係にするなら、bioでハッシュタグクリックした時は、プロフィールディレクトリに飛んで欲しい。
@rinsuki リレーされているものをモニタリングしたいので、観測専用インスタンスを立ててリレー参加させてますが、オーバースペックですよねw
自分のトゥートをリレーに流せるメリット、実はかなりあると思う。フォロワーを獲得しなくてもばらまけるのだし。 #リレーの話 #distsns
QT: [https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/101228249967718981]
Advent Calendarでも書いたけど、インスタンスが持っているリモートのキャッシュを充実させて、そこから必要なものを抽出することが目的。
リレー利用は強欲・富豪の戦略。分散SNSから、自分のところにコピーをできるだけ集めてくる。
インスタンスの役割とリレーのもたらすもの
https://noellabo.jp/blog/mastodon-advent-2018-10/
#リレーの話
私も実は、タグタイムライン推しで、LTLとFTLはそれほど重視してなかったりするんですよね。
それゆえのハッシュタグリレーだし、条件付きリレーという発想になっている。
データベースって、本家のコードとは言え、マイグレーション任せでそのまま実行しちゃっていい処理なのかなぁ。
マイグレーションって開発効率には寄与するけど、大規模鯖ではもっと実行効率にこだわってチューニングした方がいいんじゃないのかなぁ。
などと思う私です。
JP規模でLTLにコミュニティってデカ過ぎて向いてないと思うな。大規模鯖では、LTL無くすの有力な選択肢だと思う。(FTLはあっていい)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@rk_asylum コンビニのコピーでA3カラーが出てしまう世界で、A3ポスターってどのぐらい価値認められるのかなーってのは思うときがアリマス。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いまマストドン界隈は、mstdn.jpという巨大インスタンスの移行作業が行われていて、もうたぶん20時間ぐらい経ってて、重たいデータベースマイグレーションが走ってるのをみなで固唾をのんで見守っているところですw #dtp
@kedama https://qiita.com/kumasun/items/7aa50a7b1b6d90e322fc#404410%E3%82%92%E8%BF%94%E3%81%99%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
そもそも、くますんさんのこれが相当読まれてきたと思うんですが、今、書き直されてそのへんのこと書いてあります。
スクリプトって時に激重だったりするので、失敗して終了って厳しいですよね……
なるべく軽いデータで事前テストできるといいんですが…… #dtp
mstdn.jpがメンテで#SubwayTooter の「タンスつながらない通知」が煩いという方、その通知はアカウント設定で個別にオフれますよ。つながらないタンスのアカウント設定を開いたら読み込み中になるので、戻るボタンを1回おしたら編集できるようになります。
フォローしてる人、もちろんmstdn.jpにも居るんだけど、HTLがまったくいつも通りで、影響を受けている感じがしない。むしろいつもより活況。
さぼてくのLTLは、リレーに参加した時点から、DTP-Mstdn.jpにバックアップがとってある状態と言えます。まぁ画像は全部残ってないでけど。 #theboss_tech
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
書きそびれてたけど、
issueがこれで、
https://github.com/tootsuite/mastodon/issues/4827
pull-requestがこれね。
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/9480
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mstdn.jp動いてない? って話が自分のホームタイムライン上で出てきたら、このきぼうソフトのトゥート、ブーストしたりして教えてあげてくださいね。
QT: [https://now.kibousoft.co.jp/@kibousoft/101223227548009609]
Mastodonは同じ投稿が連続してブーストされた際に、何度もそれを見なくて良いように、しばらくは表示しないよう制限する機能を持っています。
通常、これは快適なタイムラインを保つ上で大変有用です。
最新のmaster(開発中の最新版)では、これを、ユーザーが任意にオフにする機能が付きました。(通常はオンになっています)
これをオフにすることで、ブーストの表示が逐一表示されるようになります。
たいへんウルサくなりますが、メリットもあります。ブーストされた際、あるいは自分でした際に、それについて言及することがありますが(ブースト言及・エアリプの一形態)、その関係性が確認しやすくなります。
試してみてどちらかを選択すればOKですので、ご自身で判断願います。 #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DTP鯖民を初めとするAdobe勢の皆様、Creative Cloudのオートアップデート機能という、なかなかヤバイヤツが登場したようですので、ご注意ください。
https://helpx.adobe.com/jp/creative-cloud/help/creative-cloud-updates.html
バグフィックス等、現行バージョンを利用している以上はなるべく早期適用した方が良いものはあります。
あります。
ありますが!
ちゃんと確認してからアップデートしましょうね……。 #dtp
マストドン用アプリの対応状況ですが、
AndroidにはSubway Tooterという神アプリがありまして、本体の機能に日々対応が行われています。
使い勝手等で他のアプリを選択される場合は、DMが確認できない、通知が届かないなど、対応していない機能が利用できないなどの制限がありますので、確認の上ご利用ください。
iOS(iPhone、iPad等)では、これが決定版というような推奨アプリがありません。完成度が高いよく使われているアプリはありますが、最新版への対応が遅れている(開発が継続されているか怪しい)状況です。旧来のアプリに取って代わりそうな新規アプリも登場しておりますが、まだ定評を得ておりません。
WebUI(マストドンのURLにブラウザからアクセス)がアプリに匹敵する完成度を持っていますので、こちらを併用できるようにしておいてください。
ホーム画面に追加するとアプリのように動作します。
WebUIは常に最新機能に対応しています。クライアントでは設定できない(設定する方法が提供されていない)機能については、アプリ内部からもWebUIが利用されます。 #dtp
Mastodon、オーディオファイルの添付がぼちぼち来ますね。(Ogg Vorbis、MP3を添付可能、Ogg Vorbisへ変換して保存)
細かいトコロはまだまだ色々変わっていきますねー。
なおこの新機能(プロフィールディレクトリ)、インスタンス単位で有効・無効を切り替えられるようになりましたね。
無い方が良いインスタンスがある一方で、活用したいインスタンスもあるでしょうから、これが妥当なところかなと思います。 #dtp
QT: [https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/101224797873726663]
DTP-Mstdn.jp、ちょこちょこmaster追従してますが、今日も先ほど更新して、最新になっております。
■ 新機能
プロフィールディレクトリ
https://dtp-mstdn.jp/explore/
「プロフィールを編集」から、「ディレクトリに掲載する」にチェックを入れることで掲載されるようになります。
また「プロフィール」説明文の中にハッシュタグを書くことで、ディレクトリの中で指定したタグで分類されるようになります。
従来、インスタンスの所属ユーザーを確認する方法は提供されていませんでしたが、こちらのディレクトリによって、公開許可した人だけが一覧表示されるようになりました。
ハッシュタグは、DTP-Mstdn.jpの場合、自身の専門分野や興味の対象が良いのではないかと思います。
ぜひお試しください。 #dtp
@mayaeh これいいね。これでいいと思います。ウチはこれマージしちゃおうw
意訳ですが、
ブーストされて間もないトゥートが続けてブーストされてもしばらくのあいだ表示しません ( 設定後に受信したものから適用 )
という参考案を挙げておきます。