@unarist 表示名もアレですが、「さんがあなたのトゥートをお気に入りに登録しました」とかまるごと要らない(★だけでわかる)とか思いました……。
@unarist 表示名もアレですが、「さんがあなたのトゥートをお気に入りに登録しました」とかまるごと要らない(★だけでわかる)とか思いました……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@emb それそれ。写真に写ってるヤツは600mmので、もう一つ300mmのがあって、使い分けです。シルバーの艶消しのタイプ。
@mayaeh @panorama_box FFFTPでファイル回収できるなら、wp-cofig.php からDBの情報わかったりするしね。
@rk_asylum 書く内容に縛りが生じるのって不便ですよね……。その時の返信だけprivateになるMastodon優秀すぎる。
久しぶりにTwitter使うとハッとするのが、公開範囲の選択という機能がないこと。
アカンのが、鍵運用の人に普通の運用の人がレスすると、それは見えちゃうってこと。鍵アカに対するレスを収集すると、わりと状況が見えてしまう。 #dtp
@kuma_planet 未収載は公開の一種なので、ブーストできるし、ログインしてなくてもURLわかってれば見えるけど、
フォロワー限定は非公開の一種なので、ブーストできないし、フォローしてないと見えないのです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私のデスク回りね。
MacBook Pro 2016がDeskitって机上台の上にのってる。
https://www.lihit-lab.com/products/catalog/A-7420.html
これ、BenQのSW2700PTのスタンドの脚の上にまたがっていて、モニタの下に収納するのに役立っている。
http://www.benq.co.jp/product/monitor/sw2700pt/
左に刺さっているのがHyperDrive Hub for USB-Cというポート拡張ハブで、HDMIとか従来のUSBとかLANとか繋いでる。
http://amzn.asia/d/8O5z2oD
手前にApple純正のMagic KeyboardとMagic Trackpad 2、収納・連結するスタンドでキーボードと一体化しているので、常にこの定位置になっているという具合。
http://amzn.asia/d/0EZIbMD
デスクはカッターマット敷き。超便利。
http://amzn.asia/d/5gIrrra
右端に写っているのは銀河丼の黒井さんマグ。 @mochi_roc さんデザインのお気に入りの逸品。超オススメ。(suzuri)
https://suzuri.jp/mochi_roc/1002977/mug/m/white #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@haraguai_is_bad さんのブログが @uske_s さんに発掘されて話題になっていたのを見て、あらためて実感した。
DTPの勉強会忘年会の席で @tandai さんと話していても思ったんだけど、自分の観測範囲(見て、知っている情報)と、他の人の観測範囲は、大部分が一致していない。
DTP Advent Calendar 2018、おかげさまで大成功という感じだけど、全然知られてない。
DTP-Mstdn.jp、全然知られてない。(それはそう)
私のフォロワー同士、お互いのこと全然知らない。
たぶん、私の見てきたり、感じてきたりしたこと、考えたことなども、話さないと誰も認識しない。
まぁ、最近はそういうこともあって、なるべく言語化するようにしているんだけど……。 #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Magic Trackpad 2 がつめたいという話と、手が乾燥していると反応しづらいという話があったけど、どちらも体験したことなし。
室内は極寒にならないし、手指はあまり乾燥しない。うーむ……。 #dtp
巨象の肩に乗ってみたかった - Qiita https://qiita.com/zunda/items/b12999c1fc939bf51ae2
Mastodon advent calendarの記事が公開できました
Nelson Coffee Roasterで豆を買う定期。 @nelsoncoffeeroaster
【12月4日更新】店主おすすめ300gセット
https://ncr.official.ec/items/14706392
今は、メキシコ・ニューメキシコ農園、ブレンド・ビターキャラメル、ビアンカの3種セット。
ブラジルセラード「ペルシード」
https://ncr.official.ec/items/12357875
ペルシードはマジうまい。今日も300g買う。
DTP Advent Calendar 2018 モーメント集(これまでのツイートをみる)
DTP Advent Calendar 2018(1) https://twitter.com/i/moments/1070207511381204992
DTP Advent Calendar 2018(2) https://twitter.com/i/moments/1068852546268160001
DTP Advent Calendar 2018(3) https://twitter.com/i/moments/1070190640590274568
DTP Advent Calendar 2018(4) https://twitter.com/i/moments/1072085695487864833
DTP Advent Calendar 2018(5) https://twitter.com/i/moments/1076242224327712768
DTP Advent Calendar 2018(ここでやってる)
https://adventar.org/calendars/3126
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mayaeh データの収集・解析がここで問題になるのは、ターゲティングに利用するからだと思います。まさに、商品とするために必須なのが、ターゲティングだからです。年齢や性別、居住地域、思想信条、趣味嗜好、購買力などなど……。
「広告や、データの収集・解析によるターゲティングは無く、」あたりが妥当なところかと思います。
@mayaeh 基準になっているのは、本人の為に使うのか、他人にその情報を使わせるのか、という点かなと。
(サーバが保持している時点で危険はあるけども、それはSNSに投げたモノは自ら公開したと思えというリテラシーの話)
検索が、自分のトゥートとお気に入り・ブーストしか対象にならない、というのが一つの具体例。
@ars42525 まさにまさにw
だが、スクレイピングでいいからぶっこぬいてくる、ってところにベンチャーの力強さと魅力を感じるのもまた事実w
ログインパスワードと決済のパスワードが同一のサービスは、さすがに危険だね。
@ars42525 そういやマネーフォワード長年使っているのに、Kyashと連携するという発想がなかった……。
パトロン系サービス、クラウドファンディング、随分使ってきていて、みんなお金を動かすサービスだけど、これまでは結局、クレジットカードとの結びつきだったから、気にしてなかったんだなぁ。
Twitterに投げたヤツ(2)。向こうでリツイートしてくれると、少しは読んでもらえるかも。
----
マストドンは、一人のユーザーとして、静かに落ち着いて暮らせる理想的な環境で、いわば閑静な住宅街のようなものです。ちょっとした地域社会もあります。自立した個人が人生を楽しむ場所です。
Twitterは、駅前や繁華街のような、賑やかで刺激に溢れ、人が沢山いて経済活動が活発で楽しい場所です。
それぞれ違う特性を持っているため、各自のライフスタイルにあわせ、好みの所に住み、あるいは双方を行き来すれば良いワケです。
たとえば、Twitterは広報活動と情報収集(仕事)、Mastodonはプライベート(趣味・生活)などの使い分けです。
特に趣味においては、専門特化したサーバがあるので、仲間を見つけやすく、心置きなく専門的な話ができるというメリットもあります。仕事関係でも、同業の同士達と損得を抜きにした友人関係が構築しやすく、情報交換もフランクにできます。
以上、マストドンのご紹介でした。
Twitterに投げたヤツ(1)
----
Mastodon(マストドン)は、Twitterと同じような使い方ができる、マイクロブログ・SNSサービスです。現在も活発な開発が行われていて、登場以来留まること無く、日々進化を続けています。また、ActivityPubという規格で異なるシステムと相互接続されており、こちらも日々拡大を続けています。
Mastodonは流行っているのか? ということでいえば、現在は新規の参加者が殺到している状況ではなく、比較的落ち着いています。Mastodonに定住した人は、そこで構築された新しいタイムラインとコミュニティを謳歌していますが、Twitterと接続されていないため、こちらからその様子が見えません。
目立って・バズって・フォロワーを集めて、影響力を拡大する競争がやりにくい・発生しにくい仕組みになっている上、ユーザー情報を収集・解析せず、広告がないSNSを謳っており、マスに向けた媒体としての魅力に乏しく、向いていないため、企業や活動家が入ってこないのもその理由の一つです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。