00:10:15
時間が…
icon

アワーになって消える…

00:16:24
icon

雨なあ…

00:54:57
icon

仕上げない絵は楽しいのかもしれないが仕上げるのはだるい

01:00:43
icon

技術書典、システムがやりたいことと合はないのでサークル参加やりづらい

01:08:59
icon

2023年7月335日

01:09:49
icon

いや366日でいいのか

09:24:11
icon

朝…

09:56:24
icon

ニラの香りがする水仙を開発したら大変なことになる?

09:58:17
icon

一番じっとりしてるのはあなたの心です

09:58:22
icon

いいえ

10:06:46
icon

雨…

13:22:07
icon

定冠詞ある言語まあまああるが、言語によって用法そこそこ異なるので言語ごとに勉強するしかないのだな

13:24:49
2024-07-01 09:22:05 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

タレコミいただいたんですが、Threadsのフェディバースへのシェア、18歳以上じゃないと有効にできないんですってね。

17歳には設定項目が出ないらしい……。

13:42:50
icon

アルメニア語だと定冠詞(後置冠詞)あるけどよっぽど不定なものでない限り主語にはつけるので人名には基本定冠詞がつく

13:44:10
icon

あらゆるものに交換できるお金を持ってるのにミニマリストはない、宵越しの金を持たないとこから始めて

13:45:03
icon

別に…

13:48:51
icon

ギリシャ語でヘロドトスとか読んでると、別民族の人名に定冠詞ついてることが多く、馴染みのない名前の性数格を明示してるのかなあって感じ

18:09:40
icon

『数分間のエールを』みた。よかったですね。創作についての話。

3DCGの映像が特徴的で、主線がなく、輪郭線はリムライトで表現してたり、イラストが動いてるみたいな感じで面白かった。口パクはかなりしっかりリップシンクしてたがインターポレーションなくてパキパキ動いててそれ以外の動きとの対比でそれでいいんだ、って思った。

19:25:24
icon

つたない言葉↔ツタの絡まった言葉

19:26:54
icon

拙いっつったな、今?

20:04:32
icon

ランサムウェアのビッグウェーブ、来てるのか?

20:13:32
icon

ホヤ食べたいけど今年まだ並んでるの見てない

20:21:41
数分間のエールを
icon

テーマがテーマだけに感情移入してしまふが、仕事を辞めさせてまで夢を追求することが良いことなのかはわからない

作中でも言ってたけど、MVで映像が楽曲の内容を反映してないのは別に悪いことではなくて、敢て内容をずらすことで情報量を増やすみたいな技法でもある

20:22:36
icon

腹筋多様性

20:56:37
icon

古い会社の平社員

21:16:34
2024-07-01 20:58:54 抑圧と昇華そして床への浸透の投稿 Niceratus@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:16:43
icon

2012年になっとる

21:21:54
icon

細金卓矢さん最近何やってんだろと思ったがVimeoには特に新しい映像はなささう

21:28:12
icon

mimoidとしてやってるのかな

21:32:11
icon

https://www.youtube.com/watch?v=Zc_TGoO71xA
Omodakaの新しいデジタルEPがリリースされてたと思ったらMVを細金さんがやってた

Attach YouTube
21:48:13
icon

細金卓矢さんの連載、なんといふか、こね回された文章を感じる。翻訳文の様でもある。
http://www.kaminotane.com/2024/03/05/25480/

Web site image
第1回 良さについて
22:03:58
icon

自分の思考と近い文章はスッと理解できるが、自分の思考とかけ離れた文章は理解するのに時間を要する

22:17:12
icon

http://www.kaminotane.com/2024/05/13/25711/
制作における社会性について、
> 現代人が評価するうえでの高潔な立場を保つのは難しく、評価に対する評価という観点を強く意識させられています。この圧力に晒されている状態では、安心して高評価出来ることが重要視されます。その時代の倫理観に即しているかどうかという観点がかつてなく重要視されているのは、倫理観そのものの向上という要素だけではなく、この圧力に耐えられることが評価の源泉になっているからでもあります。

これキャンセルカルチャーについて言ってるかも

Web site image
第3回 コントロールについて2
22:17:26
icon

まあ、そっすねって感じ

22:18:07
icon

作品と作者は分けて評価すべきだが、作者の言動に問題があると作品を評価しづらい、って話

22:20:46
icon

ほえー

23:15:52
icon

ブログにそんな熱心に練った記事を上げなくていいのかもしれない

23:16:15
icon

練るのもいいけど別に貯め込まず公開した方がいいのかも

23:16:48
icon

どんどんブログ記事の下書きを片付けて行こ

23:44:19
icon

更新したけど問題ない状態なのかわからん