日本語だと漢字思ひ出せないときは仮名で書いたりするけれど、
中国語話者が、「漢字が思ひ出せない時はどうするんですか?」って聞かれた時の答が「頑張って思ひ出す」なのパワープレイを感じる。どうしても思ひ出せなければ同音の漢字で代用表記したりするらしいが…
日本語だと漢字思ひ出せないときは仮名で書いたりするけれど、
中国語話者が、「漢字が思ひ出せない時はどうするんですか?」って聞かれた時の答が「頑張って思ひ出す」なのパワープレイを感じる。どうしても思ひ出せなければ同音の漢字で代用表記したりするらしいが…
メロブからコミケの入場チケットが80サイズの箱で来た。ちょっと流石にバカすぎない??
別にWEBフレームワーク使はなくてもCGIとかでできるが、アクセスするとそのサーバーのスピーカーから物理的に音を出すページとか作れるわけで、一方向コミュニケーションとして面白いかもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://nixeneko.hatenablog.com/entry/2021/08/18/000000
この記事、ほとんどの人にとってモチベーションも(?)だし議論も(?)だし結論も(?)である可能性がある
議論が正しいのかわからない
ただ迫力がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。