どうやってLinuxを覚えたかって、メインで使ってるWindowsノートPCにUbuntuをインストールしただけでそのまま数年使ってたらなんか覚えた
どうやってLinuxを覚えたかって、メインで使ってるWindowsノートPCにUbuntuをインストールしただけでそのまま数年使ってたらなんか覚えた
やっぱり今どきのパソコン持ってなくてLinux学びたい人はメインスマホにLinuxをインストールすべきなのかもしれない〜そして文鎮へ〜
ゴーヤー、本州でも普通に育つのだが、一本で結構たくさん生る一方でそこまで食べないので、直売所とかで安く売られてたりする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
現在のOpenTypeやテキストレンダリングの状況を紹介するState of Text Rendering 2024 https://behdad.org/text2024/ というページが最近公開されたので読もうね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> 「英辞郎 on the WEB」のデータを営利目的で利用することを禁止します。
これは商業翻訳の参考として利用することはできないってことなのか、転載してはいけないって意味なのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
>「シーザーサラダ」は、メキシコのシェフ、シーザー・カルディニさんが発案したレシピと言われ、その名を冠したとのことです。
https://www.kewpie.co.jp/customer/faq/dressing/
知らん人だった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「才木」が「オホ」に見えてそんな外国人ピッチャー居たっけ?って3秒くらい考えてしまった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大規模サーバだと個人で運営するのがキツいが、超大規模になると企業でも運営することが厳しいので個人が運営資金出してた方が安定するみたいなのありさう
ネットサービスが無料で利用できることが普通になってしまったのが厳しい。でもテレビもそーだったからな…いやNHKが……
古いWEBサイトはほとんどが静的なサイトだったからホスティングとかで放置しててもセキュリティリスクあんまなかった、ブログ以降はヤバさう
> ドメインと紐付けられたメールアドレスを選択してサインアップすると、パスワード認証なしでSquarespaceアカウントを作成できた
んで、転送先を設定できたりしたってことなのかな…🤔
僕は、だいじなメールの送り先の運用はプロにお任せしちゃいたい派です。
Googleのドメイン登録サービス「Google Domains」から移管されたドメインが移管先の脆弱性によってハイジャックされてしまう - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240716-squarespace-domains-hijacks-crypto-platforms/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
名前と姓のイニシャルを表示したいんだらうが、漢字でそれをやるものだから、名前の一文字目+姓の一文字目といふ今まで見たことない様な文字の並びになってるのを見た
e.g. 山田太郎なら、太山
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
はてなブログに投稿しました
Paints-UNDO触ってみた - にせねこメモ https://nixeneko.hatenablog.com/entry/2024/07/17/222725
#はてなブログ
キュウリがあまりにもとれすぎるのでバッサリカットした
かなりうどんこにやられてたのでまあ心機一転頑張ってもらいたい
数分間のエールを、Blender製なんだ
https://videosalon.jp/report/suhunkan-no-yell-wo/
機械だからといって粗雑に応対すべきではない、なぜならAIから人類が滅ぼされるときに助けてくれるかもしれないからな、と言ったりしたものの、現実には、AIとのチャットログが信用スコアとかの算定に使はれる可能性とかの方がずっと高さう
CDの盤面の読み取りエラーがどんな割合で起きてるかがわからない(パリティで修正できる範囲ならデータとしては問題なささうだが)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
西洋美術館で写本展がやってたから見ちゃったけど、ほぼラテン語しかなかった。ギリシャ語なら読めたかもしれないのに…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
デ・キリコ展、良かったですね……
油絵の実物で見てよく感じ作品と、印刷で見るとよく見える作品と、結構違うんだなあ
あとなぜかわからんけどPNGをbase64したやつをSVGに貼り付けただけのSVG画像をいちいち使うのをやめろドヴォケ
まーICOとか見るからにキリコに影響を受けてるし、ポップカルチャー経由でキリコの影響受けてたりするかも
画像alt、できるだけ主観を排した表現がしたいのだが、それをすると長くなってしまふ。
画像の要素のすべてを表現することができないので、どこかで妥協する必要がある。そこでaltを書く人の解釈が入る。
結局、画像の何を見てほしいのか?といふ観点から必要な情報を絞り込むしかない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
画像ALTの難しい点の一つは、画像から情報を読み取れる粒度は人に依存するってことで…(「誰々さんだ!」と「よく知らないけど誰が居る」の差とか)
サイバー攻撃とかではないなら頑張ってって感じだが、電子的なシステムが壊れるだけで企業活動できなくなるのかなり危ふいな
中国コンテンツの最大の脅威は共産党なので、中国コンテンツが世界を席巻するとしても分野は限られるだらうな
十分な資金がある場合、まづOSSプロジェクトに多額の資金援助を定期的にし、プロジェクトがそれに依存したところで「これこれを実装してください、実装しないんなら支援やめます」みたいに札束で引っ叩いたら操れさう
そーいや日本手話で(電気を)つけると消すが丁度正反対の動きだった気がするんだけど(要出典)、音声言語でだと「音をひっくり返したら正反対の意味」になる言葉ってあんまりない気がする
ゆっくり(詰まらず)喋るのって難しくて、母語でも訓練しないとできない。況や外国語だと、早口でかつ頻繁に引っかかるみたいになりがち
でかいにんにくがあったから買ってみたけどジャンボニンニクってやつでニンニクではなくリーキの仲間らしい。無臭ニンニクって呼ばれてるやつらしくてにんにくの臭ひしなかった…
水飲めないで思ひ出したが、声優の福原香織さんが水飲めなくて、加藤英美里さんとのユニットかと*ふくのトークショー見に行ったら、登壇する前から席に置いてあるペットボトルのうち一つだけスポドリみたいな濁った見た目をしててどこに座るのかわかったのちょっと面白かった
クソ工作の写真が出てきて声でた。これでSoftwareDesignに記事書いたらしいぞ、狂ってるな!