朝
BOPでない大きな葉っぱのルフナ飲んだらそんなに渋み強くなかったし、スリランカ茶の渋み強いイメージはBOPだったのが原因かもしれない?
紅茶のグレード?にFTGFOPとかあるけど、スーパーウルトラハイパーミラクルロマンチックみたいなものだろと思ってる
どーしてもこのタイミングでやらないと1年の稼ぎがなくなるみたいなことを除いて、まあぼちぼちやればいいよって休むのは大事(1年の稼ぎがなくなっても休まなければいけない時はあるが、まあそれはそれ)
もしかして乾燥した欧州の気候ならカビによる病害、葡萄のベト病とか発生しないのか?と思ったが、去年は大雨の影響で大発生してたみたいだな。
https://firadis.net/news/news-no-0126/
ってことは、通常の降雨量だとそこまで問題になることはないと
#農業
圧着端子のカシメ、なかなかうまくできないんだけど工具が悪い説とそもそも練習せずにうまくいく様なもんではない説がある
マメ科の緑肥のこと考へてたが、カラスノヱンドウ植ゑといたらいいのでは、地を這ってるうちは特に厄介でないし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
シンハラ文字だ。シンハラ文字でvirama modelっぽいところってr位かな、大体のviramaはvisibleな気がする
検索したら出てきた
Guide to creating Sinhala and Tamil Unicode fonts
https://www.icta.lk/icta-assets/uploads/2016/01/1090_Guide%20to%20creating%20Sinhala%20and%20Tamil%20Unicode%20fonts.pdf
スリランカが出してるフォント制作ガイドだ。熱いぜ
長命種のエルフは時間感覚が悠長みたいな話があるが、猫と人間どちらが忙しさうにしてるかと考へるとよくわからない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DDoS対策、つまりCloudflareみたいなネットワークを自前で用意すれば自前でも可能なのでは?(いくらかかるんだ…)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
パソコン使ふための電力をエアロバイクみたいなもので発電したら運動にもなるし節約にもなるし一石二鳥では?
海外客と国内客で別料金とるの、どういふシステムが可能か。
対応する言語で変る、ってのはあり得る。日本語窓口だと国内料金が案内されるが、英語窓口だと海外料金が案内されるとか。ロシアの美術館でそんな対応された気がする。あるいはタイのどこかの施設でタイ語で「入場無料」英語で「入場料5ドル」みたいに書いてあったらしいやつとか
あるいは外貨も受け付けるが為替レート考慮しても高額になる様にしとくとか(円使ふだけだしクレカだったら意味ない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
セキュリティ上の問題はなささうに思ったから拡散したが、配送先によって内容を変へるってのはマイクロブログの思想とは合はない気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これは与那国島のフォトジェニックなトイレなのですが、こういうものが今後も必要なのか、必要なら誰がどうやって維持するのか、不要なら撤去費用はどうするのかなどを考えないといけなくて、そのために観光税を集めようというのは良い手だと思うんです 観光は現地の「生活」を消費しないとできない遊びなので
相手先に合わせたActivity送るの、難しくないよ。fetchされた場合も、Authorized Fetch(署名付きリクエスト)だったらどのアカウントが要求してきたかわかる(実際にはサーバの代表アカウントで取りに来るので、せいぜいどのサーバか特定できるだけ)し。
例えば、投稿に画像が5枚以上添付されている場合に、4枚までしか対応していないサーバにだけ互換性持たせた内容に変えて送るとか。
ウチの実例でいうと、PleromaにはEmojiReact、MisskeyやMastodonにはLikeで絵文字を送るようなのは既にやってる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
韓国ではエロサイト見るのに年齢判定で国民番号を入力する必要があったことから、キッズたちは親の国民番号を覚えてたと聞いた
偽造マイナンバーカードによる本人確認で携帯電話番号奪はれることがよく発生してるらしいので、急に電話番号奪はれても困らない人は今の状態で問題ないといふ認識
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
電話番号、最長で契約できる期間を3年とかに制限するのでもいいのかもしれない(強制的に番号を変更させられる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カラーフィルムでなくて白黒フィルム3枚に分けてカラーフィルタつけて露光したやつとかの方が時代感わからん
エアコン除湿の重要な特許が2025/12に失効するんですね…それ以降は各社の除湿運転がマシになるのだろう。
設定温度および設定湿度を目標に運転を行う(弱冷房除湿)
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201303001106092146
除湿時に風量を設定できるようにする
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201103027013456860
リズムよく包丁をトントントントンとやって刻むのみると料理上手さうに見えるが、あれはリズムよく包丁をまな板に叩きつけてるだけですからね
植物を揺らして害虫防除、農薬不要で収量アップも、市販化に向け実証実験中「振動農業技術」 - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20240618-YADCFGALZ5O6PKTZ436GNYVDJM/
すげー #農業
大量生産大量消費の商業主義へのアンチテーゼとしてのクラフトビールが商業主義へと回収されて大手ビールメーカーがクラフトを名乗るビール販売してるやつなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Wasabi Technologies Status - System Errors Affecting All Regions https://status.wasabi.com/incidents/k8z5n5zy6pgc
全リージョンかよ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
モスクワのスーパーで卵が1パック20〜30個入ってたのも衝撃だったし、大体どのパックにも1〜2個割れてるやつが入ってるのも結構ショックだった。そして消費者は割れてる卵を別のパックの割れてないやつと勝手に交換していくのだった
フリスクスパークリング、メントール効きすぎなラムネって感じがする。不味くもないが…。メントール強いので食前食中に飲むのは向かない感じ
これやめたほうがいいと思う。
トイレの臭いを消すために、近くに金木犀を植えるようにしてたら、金木犀の匂いを嗅ぐとトイレのニオイと認識とする人が増えた(だから金木犀の香りのする芳香剤がない)のと同様に、クレーマーの声をずんだもんにしたら、ずんだもんの声を聞いたら嫌な思いをする人が増えてしまうと思うのだ。ずんだもんには罪がないので、それは好ましいことではないのだ。ずんだもんなのだ。
DJユニットゲーム『D4DJ』、運営会社からブシロードからDONUTSへと変更。ゲームだけでなくプロジェクト全部移管 https://automaton-media.com/articles/newsjp/20240620-298590/
まあもとから運営はドーナツゲームスだしドーナツ自体も動画配信プラットフォーム持ってるし別コンテンツのライブ運営もやってたからまあ、実績はあるんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://x.com/ado1024imokenp/status/1803573726363132021
Ado本人はそれでいいのか?
多言語フォントだって結局言語によって場合分けして最適な字形選んでたりするし汎言語フォントなんて存在し得ないんですよ、テキストには言語指定をしろ
日本語書体の漢字は正方形に納まる形作られるけど中国語書体の漢字はやや逆三角形みたいな形で作られ重心が高いらしいんですね、望まれるバランスが異なる
例へば今ここでウルドゥー語のナスタアリーク体が正しく表示されてるか判断できない人は石を投げるのはやめといた方が良い
言語を意識したレンダリング処理をしろ、テキストには言語を指定しろ、ローカライズする気なら母語話者に意見を求めてちゃんとやれ、とかその辺か
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1950年代とかだと台湾でも真ん中に寄せる句読点と日本と同様に隅に寄せる句読点の方式が併存してたらしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@westantenna 台湾と香港では規範となる字形が異なってたりしますが、特に規範に従ってる訳でもないので、デザインは多様みたいですね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
板ポリに表と裏で別テクスチャ適用することって簡単にできるんだっけ
まあ視点とポリゴンの法線の内積とってテクスチャ切替りゃいいだけだが…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Nvidiaはスペイン語envidiaが元ネタだらうのでエンビディアとかの表記にした方が元ネタがわかりやすいのかも
ヴィーガン味覇、動物性の旨味が入ってないことから、所謂「化学調味料」やそれに類するものとして一部の人が避けてるものだけで旨味がほぼ構成されてるのでかなり迫力がある
ブランディングは大事
肩周り動かす運動しない方が翌日の筋肉のコリがマシな感じもある
反動つけるみたいなやつがいけないので運動自体は有用だが
ソースコードに一定の書式でコメントを書いておくことでドキュメントをある程度自動生成できる仕組みがあった気がする