ここ数年でフィーチャーフォンからスマホへがらっと変ってしまったし、漫画や映像作品でもそこ気になっちゃふな。
「今回は著者の村田さんを交えて、英語、イタリア語、ポルトガル語、アルメニア語、ロシア語、ヘブライ語の翻訳家6名に、作品の魅⼒や翻訳時のエピソードについて語っていただきます。」
第5回翻訳家座談会~村田沙耶香著『コンビニ人間』~ | Peatix https://peatix.com/event/1922637
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
警視庁少年育成課のリプライ( https://twitter.com/MPD_ikusei/with_replies )見てたけど、意外とちゃんと内容を読んでるんだな~って思った
>>ナマズの全雌化に成功 大豆イソフラボン成分で 近大水産研究所 - ライブドアニュース https://news.livedoor.com/article/detail/20257037/
>「全雌化によって生産効率が上がる。雌の価値が高い他の養殖魚にも応用できる」
味はひ深い文章だ…
最近は温水プールより冷水プールを用意しないと夏にプール授業できないみたいな暑さになって居り厳しいね(空調があればできるんだらうが)
よど号をハイジャックして北朝鮮入りし残った皆さんが北朝鮮の保護を受けて普通に暮らしてて立派なホームページも構えてるのなんかすげえな
昔の話かと思ってたら今でも続いてるんだ
あれなんですわ、文章なんて小学生の頃から書かされる訳で、大学生になって初めて文章書き始めました!みたいな人は居ない訳で、それが絵とかと異なるところだらうな
宮沢賢治の文章が名文として取り上げられることがあるが、非母語(=共通語)で書くことによる拙さみたいなのが乗ってるので、あれを再現するのは無理なのではって思ったりはする
粗筋とファスト映画の違ひ、恐らく本編素材を利用するか否かだし、ファスト映画もいらすとや素材とかで何とかすれば権利問題はなくなる(それはもうファスト映画ではないが…)
Bilibiliに入った新人が、Bilibiliのパクリサイト見つけました!って出して来たのがニコニコ動画だったみたいな話もあったな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
>「ふたりなら、超えていける──(この文句は視聴を終えたあとに見ると一層意味不明だ)」
これすき
https://movies.yahoo.co.jp/movie/380375/review/148feff5-83f1-4e37-84f9-ebac37b34baf/
なんか左半身の動きが悪くなってきた気がする。左手と左足にしびれがある気もするが、なんか動くには動くんだが、動きに対するフィードバックがあまり返って来てない気がする
日本の人は、仏教が生まれた地としてインドに特別な感情があったりするけど、仏教はインドでは少数派でありどちらかといふと異端だった訳で、インド人は全然仏教的な感覚は有してないんだらうな
スリランカ~インドシナ半島の上座仏教、
ブータン~チベット~モンゴルあたりのチベット仏教、
中国~日本~ベトナムの大乗仏教、
とかに分けられるのかね、仏教文化圏
「おこたま」って静岡のB級グルメ食っとるが、おにぎりみたいな手軽さでサッとお好み焼きが食へるから良いのであって、食卓で食べるもんではない気がするなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ベアテ・ウーゼ。ドイツ軍でパイロットとして第二次世界大戦では空軍大尉として出征し、女性で初めてヘリコプターを操縦したりしたが、戦後パイロットとして働くのを禁じられた。そこで、避妊法のパンフレットやコンドームなどを販売することで生計を立て、さらに通販ショップやセックスショップを開店し、性の解放に先鞭をつけたとのこと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%82%BC
つーわけで技術書典16設営完了しました
せ04 Hyaliniosです
ネットでも購入できます https://hyalinios.hatenadiary.com/entry/techbookfest16
分別回収にご協力くださいと書かれたゴミ箱(あきカンとペットボトルの投入口がある)(どちらの投入口も中は一つの袋に通じ区別がない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
むしろ私は「表示の意図如何に関係なく、分かち書き言語の単語の両端には基本的に空白文字を入れろ」派です
このルールベースだと、例へばอักษรไทยとかမြန်မာအက္ခရာと混植する場合にスペースを入れない方が自然、ってことになる(見た目の上ではスペースを入れた方が好み)
日本語も 分かち書き すれば foreign alphabet との 間で スペースを 入れるか どうか 悩む 必要は なくなる
日本語は分かち書きをしないので、ラテン文字等が挟まってもそこは分かち書きをする位置ではないが、デザインが異なるため詰まって見えるから空白を入れてる、って思想
このため、中国語が入った英語の文章を日本語の中に埋め込む場合、英語-中国語の間にはスペースを入れ、日本語-英語の間にはスペースを入れないのが自然、といふ思想
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。