このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
汗かいた状態で風を受ければ体温冷えるのだが、汗かいてない状態で風を受けるとむしろどんどん体温上昇させてくだけなのではって暑さ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Internet Archive Forced to Remove 500,000 Books After Court Rules in Favor of Publishers(インターネットアーカイブ、出版社に有利な判決を受け50万冊の書籍を削除せざるを得ず)║Good e-Reader
https://goodereader.com/blog/digital-library-news/internet-archive-forced-to-remove-500000-books-after-court-rules-in-favor-of-publishers
あーBig5に誤って重複収録されてた2字のラウンドトリップ保証のためにU+FA0C - U+FA0Dの互換漢字が収録されてるのか
2015/08/22 の commit で「btrfs の subvol を起動時に自動作成するため」に /home と /srv がデフォルトで systemd-tmpfiles の管理下に置かれる設定が追加され v220 でリリース、爾来ずっとそのまま「systemd-tmpfiles --purge で /home が消される危険」があったらしい >> https://github.com/systemd/systemd/commits/v220/tmpfiles.d/home.conf
情報公開はブログがいいと思ふのだが、正直アップデートが面倒で一度公開したらそんな頻繁に変更しないしscrapbox (現cosense)みたいなやつの方がアップデートは楽ではある。
ネタとか集積しておくのもマイクロブログみたいなやつだとやりづらいし、ブログで公開するのも大変だし、scrapboxで公開しとくとかがいいのかも
Unicode構想の最初は各国の漢字の突合せから来たっぽいからHan Unificationはまあ、initial ideaって感じするな、まあLatin-1とかでラテン文字圏はすでにunifiedされてた感じもある