はらはらはらせー って何なんだ。
@nixeneko 手もとの語源辞典(ErnoutとMeilletによるもの)を見てみると,木の幹と外皮(cortex)の間の薄皮をliberと言ってパピルスの発見以前はそれにものを書いていたようです.
@ncrt035 有難うございます!
この話は、V.L.ヤーニン『白樺の手紙を送りました』という、中世ロシアで安価な書記材料として使われていた白樺の樹皮を加工したものについて書かれた本のなかで出てきました。
ナナシス、イベントの順位とか見るにプレイしてる人一万人位なのかな。イベント走ってるとなると数千人。楽曲追ってる人はもっと多いだらうけど。
Pleromaをv2.3.0まで上げました。tagをcheckoutしたのでバニラに戻ってるが。寝て起きたらサーバ移行やる。
Pleroma 2.3.0にしたらユーザーページにメディアってタブがあり、無効になってるんだが、これはどうやったら有効になるんだらうか?
#プリレタ 、最初のポエトリー楽曲はさうでもなかったけど、次に出てきたアイドル楽曲群は言葉だとか手紙とかさういったテーマばっかりになってるな。ここからどう展開するんだらうか?
なんか、コスプレーヤのえなこ氏の楽曲が変身とかさういったテーマばっかになってたって話思ひだしたな、色んな人に楽曲を発注する場合、横の関係がわからないと発想が同じになりがち
30秒ドローイングしながらこれ意味あんのかって言ふの、毎日ラジオ体操してるけど腹筋が割れない!って言ってるのに近い気がするな
30秒ドローイング、様々なポーズを様々な角度から見たときにどんな形状で見えるのかを手っ取り早く大量にインプットできる以外に特に利点ない気がする、あとはウォームアップとして利用するとか(着手のハードルを下げるのに使へたり使へなかったりするかも)
日本語はフリック入力で(だいたい)音節単位で入力でき、漢字等の変換候補が複数あって音声入力で正しく入力できない場合も多いが、英語だと同じ語に表記のバリエーションがなかったり一つの音節を表記するのに沢山のキーを押さないといけなかったりで、音声入力で精度も速度も出せるってのはあるだらうな
鯛雑炊を作ったが、エラワタ処理した鯛を焼く→身を皿に取り出す→残った骨とか頭を水に入れて煮て出汁をとる→出し殻を取り出す→昆布だしと醤油で味をつけ、鯛の身とご飯を入れる→卵を流し入れて完成
ってすごい面倒だな。なぜ…?
鯛雑炊を作る際に、鯛で出汁を取るの、面倒な割に得られるものが少ない気がする。
思ふに、普通に雑炊作った後、食べる直前に焼いた鯛の身だけ取り出したのを混ぜ込むのでいいのでは?
サマーゴーストAbemaで後一週間見れるっぽいから見てどうぞ
https://abema.tv/channels/anime-live/slots/CVcGQnsJVhJuWw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
タケノコのアク抜き #料理メモ
https://youtu.be/s5yqvN3xeCI
たけのこを割り、1〜1.3%程度の塩水で、強火で15分ほど柔らかくなるまでゆでる
物に関して「亡くなる」って言ったら「失くなる」と衝突するから専ら「お亡くなりになる」が使はれて、それはなんかアイロニカルな響きを得てる気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
通信の最適化っつって画像を圧縮するやつあるがhttpsだと圧縮しないならあんまり意味ない気がする(最近httpsで全部やるサービス多くなってきた故)
フジの花芽分化が7月後半ころらしく、一方で去年割れが酷くなかった木には普通に今年花芽ついてる気がするので、もしかして水分不足が悪影響してる気がする
https://item.rakuten.co.jp/gaten-shop/myzb444/
降雨量計、データロガー付きで16万かあ
https://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1207/
分圧回路が抵抗器の誤差で理論値からずれることがあるが、小さい値の抵抗を直列にたくさん繋げた方が抵抗値のばらつきは少なくなるらしい
まあさうだよな
Misskey系のサーバは、今回のmstdn.jpのように添付画像の取得ができない状態だと、投稿を受け取れないのよね。(添付付き投稿のみタイムラインから抜ける)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
新カテゴリー“冷感リフレッシュ飲料” 「FRISK SPARKLING GRAPE」(フリスク スパークリンググレープ)を新発売!
https://www.dydo.co.jp/news/detail/20250416150000.html
3回くらい飲んだほどには好きだった
「おこげ」だか「おこぎ」だかの山菜が売ってたのでお浸しにして食べてみた。ウコギのことらしく、コシアブラとかに近い仲間らしい。
若干山菜のクセがあるがなかなか春の味覚って感じだ。
生成AIなどに、自分の描いたイラストや写真が勝手に利用されることを防ぎたい(あるいは学習の許可を表明したい)というニーズが高まっていますが、
これについて、C2PAという仕様が策定されおり、画像編集ツールやブラウザなどのソフトウェアからのサポートや、埋め込み・検証用のツール、LinkedInでのサポートなど、環境整備が進んでいるとのことです。
画像の中にマークや透かしを重ねたり、ノイズを含めて学習を妨害するのではなく、画像の価値を損なわないのがいいですね。
C2PAは、Adobe、Arm、Intel、Microsoft、Truepicが提携して設立されたプロジェクトが主導しているとのことです。
今後主流になっていくかどうかはまだわかりませんが、AI企業各社がC2PAを受け入れれば状況が改善するかもしれませんね。
少なくともAdobeにおいてはC2PAで学習・利用の可否を表明できるようになったわけで、良い話ではないかと思います。
署名まわりが対応できるなら、MastodonやMisskeyでも対応できるかもしれません。
--
“誰が作ったか”をデジタル作品に埋め込めるWebアプリ、Adobeがパブリックβとして公開 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2504/25/news138.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。