額に皺出来るの頭皮が固い所為もあるかなあって思って頭皮揉んでる
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
2 | 3 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@westantenna 思うに、漢字同様の事象はラテン文字圏でも発生していて、Unicodeではアキュート記号とポーランド語のクレスカ(https://glyphsapp.com/learn/localize-your-font-polish-kreska )と中国語のピンインの2声に同じ符号位置をあてていますが、まともなフォントだと言語ごとに形を切り替える仕組みを入れていると思いますし、組版者によっては言語によってフォントを切り替えていると思います。
キリル文字圏でも、ロシア語等とセルビア語ではп, тなどのイタリックの望まれる字体が異なります https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%A2%E8%AA%9E%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88
私はラテン文字でも個々の国に適合してるか確認すべき、という立場です
漢字で国別のフォントを用意する方が普通であって、ラテン文字等についても国(言語)別のフォントを用意しろ(国や言語別にちゃんと望まれる形が出せることを確認しろ)、という立場ですね。知ってる範囲で異なる事例を知らないからって何サボってんだ、ちゃんとネイティヴチェックを受けろ
@westantenna 思うに、漢字同様の事象はラテン文字圏でも発生していて、Unicodeではアキュート記号とポーランド語のクレスカ(https://glyphsapp.com/learn/localize-your-font-polish-kreska )と中国語のピンインの2声に同じ符号位置をあてていますが、まともなフォントだと言語ごとに形を切り替える仕組みを入れていると思いますし、組版者によっては言語によってフォントを切り替えていると思います。
キリル文字圏でも、ロシア語等とセルビア語ではп, тなどのイタリックの望まれる字体が異なります https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%A2%E8%AA%9E%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88
私はラテン文字でも個々の国に適合してるか確認すべき、という立場です
今日のまいにちドイツ語聞いてて、ドイツ語を話す各地で望まれる挨拶が異なる(その異なる言葉の使用がアイデンティティになってる)って話聞いて、「ローカライズが言語ごとに一つでいい」なんてのも幻想だよな〜と思った
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MS-DOS時代に、IBMは自社の大型機に存在した漢字や記号類をシステム外字として追加し、NECはそれと同じ文字セットを別の位置にシステム外字として追加した。
マイクロソフトはWindows発売に際し、過去資産が化けないことを意識して、IBMの外字とNECの外字をそのままWindowsのシステム外字として取り込んだ。結果として同じ外字が2つのコードに重複符号化されてるっぽい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ASCIIの1963年版には7ビット符号表に代入演算子用記号のための「←」が入ってて、これが今まで残ってたらまた異なる使用法がされてたかもれませんね
https://en.wikipedia.org/wiki/ASCII#/media/File:ASCII1963-infobox-paths.svg
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#ツインズひなひま モーションアクターがクレジットされてるから実写からi2iでアニメ化してる部分があるのかな。最終的に人がレタッチでクオリティを担保してるとのことで、ブレークダウンを見てみたい
#ツインズひなひま 背景なんかは大部分がAI生成(のレタッチ)なんだと思ふけど、文字とかは潰れてたりして、世界設定とか画風とかによっては使へる(つまりこの作品では良い)けど、作風によってはそのまま使用するのは厳しい感じがする
全く知らなかったんですけどISO/IEC 10036って何ですの
https://10036ra.org/glyph-index.html
ISO/IEC 10036 によるグリフ識別子登録の現状とその応用 http://www.y-adagio.com/public/confs/iieej_ac/ac32_s17-18/ac32_17.pdf
へえ
http://www.y-adagio.com/public/confs/prnt_fnt/motoya0102/s6_3.htm
>ユニコードコンソシアムは, ISO/IEC 10036 登録機関の責務を引き受けることをISOに要求し, 承認された(JTC1 N5720)。
>その承認の直後にユニコードコンソシアムは, 登録要求がもはや無いとの理由で, 登録業務を停止することを宣言し(SC34 N0092), 国際規格ISO/IEC 10036 の廃止をISOに要求してきた。
ユニコードさあ…