りあむ「ボクでシコれよ」
「惜しい」
@theoria ふつうエジプト・ヒエログリフで書かれていた言語をエジプト語とよぶので、エジプトで話されている現代アラビア語口語(エジプト・アラビア語)とは全く別の言語です。
「牛や豚は食べるのになんで犬は食べないんですか?」って質問にちゃんと「犬も美味しいですよね〜」って答へられる様に一度食べておきたいんだが日本ではなかなかね。
「エジプト語」ってアラビア語で何てよぶのかと思ったらそのまま اللغة المصرية でしたね。
「エジプト・アラビア語」はアラビア語Wikipediaの見出しでは لهجة مصرية 「エジプト方言」になっとる。他にも العامية المصرية أو 「エジプト口語」と المصري「エジプト語」って呼び名が挙げられてる。
一方で、エジプト・アラビア語のWikipediaでは اللغه المصريه الحديثه「現代エジプト語」になっとるっぽい。ふうん…
>外国語で好ましくないメッセージが送られてきて返事をどうするかという話を見たのですが、私がやっていた方法は漢字やひらがなを適当に組み合わせた意味のない文章を返事として送るというものです。
>相手は調べてもわからない文章について調べ続けてくれるので、以降メッセージは大体来ないです。
>> https://twitter.com/jumpyplayer/status/1386604599969128451
ひええ…
時間なくてあんまり予習間に合ってなかったけど、高校のころ英語まったく予習せず授業中に辞書引きまくって訳してたの思ひ出したな…
毎日ちょっとでもやるかと思ってposemaniacsのスケッチを少しづつやっとるが、毎日ちょっとやることが積み重なると時間なくなるんだよな
自分歳時記ではないが、毎年この季節にはこれをやるべしってのがわかる仕組みがあるといいな、まあ月毎に確認が必要なことを書き込んどいて、月替りにチェックするとかでいいのかもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#知財 に少しでも興味があってとっかかりがほしい人は、まず特許庁が公開する「知的財産権制度入門テキスト」がおすすめです!このテキスト本当に優秀で、特許・意匠・商標、著作権、不正競争防止法*などの知的財産権の概要をかなりすっきりまとめてあります。
是非一度目を通してみると理解が深まると思います。
https://www.jpo.go.jp/news/shinchaku/event/seminer/text/2022_nyumon.html
*不競法に関しては公正取引委員会が掲載している「不正競争防止法テキスト」(スライド)が特化していてより詳しいです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
数万卵生んでその中の何匹が大きくなるみたいな生き物と、一生で数体しか子供を産まないし半分以上生き残って成長するみたいな生物と、命に対する感覚が同じわけないんだよな
例へば同じ種の木2本隣り合ってたとき、一方の枝をもう一方の幹へと形成層を併せて接合すると1つの個体になるわけだが、これを擬人化するとムカデ人間みたいにならない?
指導教員が就活した時には交通費出たので、同じ地域にある会社いくつかを同時に面接受けることで、交通費多重取りで儲けられたと聞いた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
県ごとにタイムゾーンを24n (nは自然数)ずらせば、例へば東京がGMT+9なら埼玉をGMT+249、神奈川をGMT-231とかにすれば祝日を変更することなく連休を分散させることが可能なのでは?
literallyの意味がただの強調になったので本来のliterallyの意味がliterally literallyで表されるの、ダブルクォート"…"の中でのダブルクォートがダブルクォート2つ""でエスケープされるのと似てて面白いね、あるいはバックスラッシュ自体を表現するのが\\になるみたいな
なんか肯定文を対義語の否定で訳した方がハマる時があって、「Remember The Milk」ってToDoアプリがあるが、これを日本語に訳さうとすると「牛乳、忘れないでね」あたりが自然な気がする
RGB印刷やってみたいと思ったりはするものの、蛍光色みたいな色は普通に使ひづらいので、CYMKの方が色が落ち着いていいみたいなとこがあり
こーゆーの利用できるかもしれない
https://item.rakuten.co.jp/santekjp/sof-7/
給電用コネクタがType-Cの形してるんだけど、Type-C to Type-Cのケーブルでは給電できないらしい。
もしかしてネゴシエーション実装されてない?