あいもかわらず「広告の与える影響の恐ろしさ」についてTwitterで云々しているの,滑稽以外の何物でもない
あいもかわらず「広告の与える影響の恐ろしさ」についてTwitterで云々しているの,滑稽以外の何物でもない
「私たちの生活に密接に関連し、地球環境問題の解決の鍵を握っている森林が有する機能を解き明かし、森林を保護する法制度、法政策とはどのようなものかを検討し、明快に解説する概説書。」
森林と法 小賀野 晶一(編集) - 成文堂 | 版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784792334130
「NPO法人国立人文研究所は、この度、勁草書房様と協力し、人文学に関する博士学位論文の出版助成を行うことになりました。」
2021出版助成 | kuniken https://www.kuniken.org/2021kunilaboshuppanjosei
「その結果として、私には彼女ができた」まで読んでやめた(…というのは冗談で,それなりに面白い記事ではあった)
弱者男性論者を見ていると、「社会適応という名の悪」に対してあまりにも潔癖すぎると強く感じてしまう - 自意識高い系男子 https://ta-nishi.hatenablog.com/entry/2021/05/05/155031
ジツゾンジツゾンジツゾーン!⤴︎
ジツゾンジツゾンジツゾーン! ⤵︎
ジツゾンジツゾンジツゾーン!⤴︎
ジッツジッツゾーン!!!
「身近な存在でありながらよく知られていない、蚊の世界。蚊から派生する多面的な世界を“蚊学”として捉え、蚊の生物学、蚊と人間が歩んできた感染症対策の歴史、蚊が運ぶ感染症、さらに飼育方法までわかりやすく解説。人間社会で悪役になりがちな存在ではあるものの、実は不思議で面白い“蚊学”の世界をのぞいてみよう!」
きっと誰かに教えたくなる蚊学入門 一盛 和世(著/文 | 編集) - 緑書房 | 版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784895315968
SNSで金を稼ごうとする奴らを尻目にもう5年近くも金を払って自前のSNSを運用しているのだから目つきからして違う
This account is not set to public on notestock.
樋口謎絵シリーズ - 特文のイラスト - pixiv https://www.pixiv.net/artworks/89661236
「投げ銭機能でいろんな人の人生が狂ってしまう!」と喚く人に「まさかお前の人生はまだ狂っていなかったとでも?」と言って回るお仕事
分析哲学批判の一つのパターンについて - #EBF6F7 https://aizilo.hatenablog.com/entry/2021/05/04/193917
京都大学こんなもん作っとるやんけ!
「学振申請の教科書」を発行しました(2021年2月) | 京都大学 学術研究支援室 – Kyoto University Research Administration Office (KURA) – https://www.kura.kyoto-u.ac.jp/act/20210200/
「むすびにかえて……パンを喰らえ!!!」そういうと矢庭におにぎりを投げ捨てフランスパンを相手の口に捻じ込もうと…
玉川大学出版部から出てる「シリーズ 大学の教育法」の『講義法』がよかったので『研究指導』の方もほしいな(いや研究指導をする身分では全くありませんが…
研究指導 - 玉川大学出版部 http://www.tamagawa-up.jp/book/b355524.html
教育学は応用的な学問なので,こういう本を通して各分野の人が学的な根拠を持つよりよい教授法を身に着けていかないとあまり意味がない気がするものの,実際の現場では「自分はずっとこうされてきたので…」とか「俺の考えた最強の教育法」とかがまかりとおりがち…
これめっちゃすき,第4位以降は耐えきれない.
読書会で用いられる便利なフレーズ|山口尚|note https://note.com/free_will/n/nc6c47387f6d9
「何を言ってるのか分かりませんが、とりあえず訳します」←こう言われたら引き下がるしかない感がすごい
「まぁもう少し先まで行ってからまた考えましょう(そう言っておきながら後で戻って来ない)」というのはよくやりますね(やるな
読書会や授業の折には,種々様々の説明の言葉よりも「あれほどよくできる人が『ここはわからないなぁ』『どういうことなのか』と言うこともあるのか」みたいな体験の方が良い意味で印象深く残ったりする.
読書会の運営という観点でいくと,主宰者がしっかり事前準備を行いながらも実際の現場では「ようわかりませんなぁ」「これはどういうことなんでしょうか」と水を向けるなどして稍々道化的に立ち回り παρρησία を確保するよう意識すると諸々円滑であったりする.