@TOCATTI 👍
凄まじい今更感とともに Cambridge Grammar of Classical Greek を読んでいますが,focus や topic といった用語を用いて機能文法的観点から語順の説明がされているところがすごく分かりやすくていいですね
孤立語的性格の強い英語は語順が syntactic phenomenon なのに対して,ギリシア語は個々の語の統語論上の働きが語形変化でしっかり表示されるので,語順はむしろ「どの情報が中心的でどの情報が周縁的か」という information status に依存する.
初級文法の最初の方で必ずと言っていいほど出る「語順はどうなっているんですか」という質問にむにゃむにゃしなくて良い状態まで知見を深めなくてはいけないですが…
比叡山中腹に古書店 京都市内から移転 “硬派”店主の思惑
THE KYOTO https://the.kyoto/article/kosho-hiei
職務内容は科学史又は産業技術史だそうです
国立科学博物館理工学研究部科学技術史グループ研究員(常勤職員 テニュアトラック)募集
求人公募情報検索 : 研究者人材データベース JREC-IN Portal https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D121050336&ln_jor=0
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ラーメン用のスープ(一人前)を規定分量の2-3倍に薄めてカット野菜を大量に放り込んで煮た限界汁と白米を食べている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
An Interview with Christophe Rico on the Master's Program in Ancient Philology at Polis
https://youtu.be/yN6KVK4hj4A
『数理解析研究所講究録』1951ってあって刊行年かと思ったらno.だった
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/2015.html
これすき(華麗なるeuphemismの数々) RT
「「勉強していない → 伸び代がある」「論文が書けない → 慎重に研究を進めている」「ミスが多い → 失敗を恐れない」「業績がない → 可能性に溢れている」「分析速度が遅い → 粘り強く史料を読んでいる」「失礼である → 批判を恐れない」「方向性が見えない → 様々な可能性を試している」」
https://twitter.com/kankimura/status/1395362709567262726
「えらい慎重に研究してはりますなあ」,要するに「ええ時計してはりますな」とかと同じで京言葉スピリットを感じる
「同路線の利用者は地元高校の生徒が大半で、運行は学校のある日に限られていた。運転手は「スクールバスと思い込んでおり、過去3年間、生徒が全て降りると運行を終了していた」と説明したという。」
運転手「スクールバスと3年間思い込んでいた」…路線バス、終点二つ前で運行終了も : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/national/20210521-OYT1T50113/